“ヲタクの正夢”として愉しませてもらった漫画です。当時、オレとしては珍しいことに、掲載誌を本屋に買いに行くほどでした。コミックスが出た時は、著者ペーパー欲しさに新宿の本屋にまで出向いたり…… 「男爵校長High!」にもノーナが出ていると知って中古を取り寄せたものです。
原作では中盤から日常系を脱し、セカイ系のような妙な展開になって惜しくも終了してしまいました。当時もアニメ化の話があったらしいことが著者ブログで読めましたが、著者自らが強く働きかけなかったために流れたのだとか。
そして今春のアニメ化! いやー待望ですねぇ!!
この作品は設定が親しみやすかったのです。主人公は、ありがちな高校生ではなくて、れっきとした社会人でした。彼は二次元ヲタクではあるんですがスキルが無く、コミケのサークル活動をできそうな輩ではありません。ところが、フィギュアに手を出してしまったがために、その後の人生が一変した上に、文字通り二次嫁までも獲得してしまうのでした。
社会人のヲタク男性と生粋の二次嫁が、絶妙なデレ風味で描かれるところが最大のポイントです。ハズい感じから、薄い本を買う男子の心境まで、「何故に好きな嫁で薄い本なのか?」をも、ベールにくるんで上手く解説してくれますw あと、乳首券も発行されてましたね。お風呂シーンを著者の奥さんが着色してたとかw
少年漫画誌みたいなバトルアクションに邪魔されることもなく、ラッキースケベなネタオンリーで桃色になることもなく、正々堂々とヲタクの核家族を描ききっているところがお見事。これに二次嫁の設定世界も絡ませていて、SFテイストもなかなか巧み!
とにかく、メタに覚醒した二次嫁ノーナのリアクションがひたすらに面白おかしい。なんたって、お菓子食べながらTVを見て怠惰で無反応な主婦になってしまうんですぜ!
二次ヲタクには当然、お気に入り嫁が他にも多数居るわけで、三角関係からくる嫉妬やら、ハーレムへと発展していきそうな経過も見所です。
少し前だとアニメ版の「フレームアームズ・ガール」が近い雰囲気でした。しかし、フレームアームズ~では主人公まで女子であり、フィギュアはバトルをする設定であって、男女間に生じる空気感は描かれるはずもなく……要するに男性が出てこない世界でした。そこが決定的に違うわけです。
楽しみですねー。
アニメのキャラデザインはもう少し頑張ってくれても良さそうな気がしますが、原作の緩い雰囲気は十二分に出てはいますね。
さらに、離れていた間に「超可動ガールズ」という漫画が始まっていました! 冒頭から日常系に回帰していて――そう、オレが読みたかったのはこっちの雰囲気なんです!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト