Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

CRPGの勇者とダンジョンたち

来年3月を目途にgeocities.jpが終了するとのことで、あっちの記事をこっちのブログに移植しているところです。先日も2003~04年のTOEE体験版のネタなどを移行しました。

こんなに旧い記事に何かを見いだすのは難しいものですが、あの時期に一生の何十分の一かの時間を割いてCRPGを遊び倒した記録には違いないわけで、俺にとってはもの凄く貴重な資産でもあるのです。

そんな生暖かい思い出を喚起させてくれる文芸がここにも!

「ダンジョンズ&ドリーマーズ」平松徹(訳)

これは全力でオススメしたい。

ゲイリー・ガイギャックスらのDnD発祥から始まって、コミュニテイベースのムーブメントが黎明期のCRPG界隈でも巻き起こっていた…… 

コンピューターゲームを遊んだ人なら、聞き覚えのある有名人が多数登場して、彼らの人生の一頁がどんな発信源になったのかが物語形式で読める、ちょっとワクワクできる本です。

これまでとは違う「何か」が生まれると、本来指向したものとは違う楽しみ方を追求する層が自然と沸き、その取り巻きが楽しむために改良していったものが、やがて末広がりに巷を席巻していく…… この渦中に参加できた人は本当に幸運です。羨ましい!

技術革新によって、そんな渦や波は現在でも起き得ます(初音ミク、ニコ生、Unity、VR、VTuberの台頭)。でも、そうしたムーブメントを楽しむだけでなく、自己実現的に協調できる人々はほんの一握り。多くは観客に過ぎません。野球選手になりたいと思って実現できる人が稀であるのと同じ。夢が叶うなんて甘い妄想です。

とくに物理的な距離という壁が厳然と立ちはだかっていた昔は、先進的な“片田舎”のギークな少年たちが表舞台に立つことなんてあり得ないと思われました。彼らはそんなことを熱望していたわけでもありません。ところが、技術を利用して自己充足的な活動をしていたら、いつしかそれが利他に繋がり、ひいては教祖になっていたのです。

日本で言うなら、同人誌といったアナログ・アナクロなはずの波及効果が、デジタルならではのインフラで加速されていった、現代的なルネサンス。

会話の遊びだったロールプレイングゲームが、いつしかネットを介して集団が体験するオンラインRPGに! この過渡期を渦の中心で直に見てきた人達の体験を、デジタルデバイスで横になりながらヌクヌクと読めるなんて、なんという僥倖でしょうか!!

――勇者達の物語を文章で追体験しましょう。貴方もきっと英雄になった気分に浸れます。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/10/16 01:51 ] 文筆 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク