Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

The Temple of Elemental Evil

The Temple of Elemental Evilが、凄ぉ~く期待できそうです。FAQを読むと、バルダーズゲートを超えるのではないか、とさえ思えます。が、ダンジョンがメインと思われるので、楽しみの質が少々異なるでしょうか。いずれにせよ、NWNで見捨てられたシングルプレイの楽しさが蘇るとよいですね。

以下、ファン作成のFAQよりサワリを抜粋
概要

The Temple of Elemental Evilは、ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズのグレイホーク世界を使ったターン制RPG。リード・デザイナーのTim Cain氏によれば、第三版を最も的確に再現しているという。等角投影式の第三者視点で、レンダー済のマップと3Dキャラクターが用いられている。複数人によるプレイは出来ないが、一人プレイで何度も繰り返し遊べる贅沢な世界を目指している。

Tim Cain氏は、「ダンジョンの中を潜るだけでなく、外にも多くの駆け引きがあり、そこから影響を受け、また起こした事件が影響を与える」点を注目して、The Temple of Elemental Evilというモジュールを選んだ。

どのクエストも多くの方法で解く事が出来る。パーティに絶対必要だというような種族やクラス、アライメント、スキルなどの縛りは無い。

氏のチャットでの発言:

どんな組み合わせのキャラクターでもクリアできるゲームを作りたいけど、言うは易しだね。選り取りみどりのNPC従者を用意して、会話スキルも貢献させるよ。どんな取り合わせのパーティも可能になると思う。

キャラクター作成について

Q.開始時のAbility値はサイコロを振るタイプ、それともポイント分配制?
A.25点を割り振る分配制。初期値は8で、14までは1上げる為に1点必要。ただし、15と16へは2点、18へは3点必要。

Q.作れるキャラクターの数
A.開始時に最大5人までのパーティが作れる。ゲーム中には、さらにNPCを追加できる。心変わりしたなら、パーティからプレイヤーキャラクター一人をゲーム中に解散させて、新しいものを作ることもできる。

Q.ゲームで登場するSkillsは?
A1.公式でも最終的なものでもないが、リストの通り。1月現在、このリストの分だけは組み込み済みで機能する。

Appraise
Bluff
Concentration
Diplomacy
Disable Device
Escape Artist
Gather Information
Heal
Hide
Intimidate
Listen
Move Silently
Open Lock
Perform
Pick Pocket
Search
Sense Motive
Spellcraft
Spot
Wilderness Lore

A2.このリストはあくまで現時点における組み込み済みのものだけで、予定されているものは含まれていない。Use magic deviceもきちんとあるので、心配しないで欲しい。

A3.こいつは途方もないskillだよ、他のと比べてもね。種族固有のアイテムだって入手できるんだから。確かDC25だけどね。[MIU skillの事なのかどうかは不明]

Q.skillの効果(synergies)はどのくらい?
A.どんな風にしたいのかによるね。例えば、Bluffにランク5以上あるなら、脅すと+2とか。

Q.レベル上限は設けるの?
A1.レベル10を上限にしようと計画している。モジュールがキャラクター達にシビアな状況を与えられるのは丁度そのくらいまでだと思うからだ。(最大5個の呪文、Feats最低4個、Abilityの値は2点上昇する)

A2.レベル上限は10で、どんな規模のパーティ(1人から5人まで)でもゲームのお終い頃には、このレベルに到達する。どんなグループがどの時点で上限にぶつかってしまうかは、判断するのが難しい。ただし、マジックアイテムを制作できるFeatsがあるので、プレイヤーはマジックアイテムを制作する方に経験点を費やす事もできる。1レベルのウィザードもスクロールを記述できる状態で始める。だから、プレイヤーはゲーム開始時から自身のキャラクターの利点を意志決定できる。

Q.4人の10レベルキャラクターがいて、1人がまだ9レベルの場合、経験点は独り占め? それとも分け前を貰えるだけ?
経験点は全員で共有する。レベル10の人も協力している分けだから。

Q.レベル10の上限にぶつかったキャラクター達の経験点はまだ与えられるの? レベルアップはできないだけで。
A.レベル11になる前に止まるのか、レベル10で止まるのか、まだ定かでない。

種族について

Q.ゲームでプレイできる種族は?
A.プレイヤーズハンドブックに載っているプレイヤー用種族は全部使える(human, dwarf, elf, gnome, halfling, half-elf, half-orc)。さらに、僕らの「時間が許せば加えよう」リストに載ってるのはダンジョンマスターズガイドに出ているサブ種族で、duergar, the grugach, tallfellows等。

Q.どの種族も男女の性別が使えるの?
A.そう。でも、どちらかの方がより向いているという種族はあるよ。

Q.ECL種族もあるの?【訳者註:effective creature levelの略だそうで。キャラクターレベルに換算可能な、本来モンスターが持つようなやつの事、かな?】
A.ECL種族は今のところ「やれたらスゴイねリスト」に載っているだけ。組み込む事ができた暁にはNeverwinterで果たすのと同じくらい上手く機能すると思う。ECLが+1なら、1レベルで開始して、humanが3レベルに達するのと同じ点数で2レベルになれる。

Q.御社TroikaではECL種族のポートレイトを作れそう?
A1.ポートレイトを描くアーティストに、お願いするつもり。サブ種族のような肖像画を描かせたい。多様性ってものを大事にしたいので。ただし、時間が許せば。

A2.サブ種族のポートレイトを作る予定はあります。どのくらい実現できるかは、まさに時間のみぞ知る。

Q.サブ種族はいる?
A1.やれたらスゴイねリストに入っている。システムは対応していて、サブ種族の選択を容認するようにインターフェースが改造できるかどうかとプレイテスト次第。ゲームのバランスを崩したり、クエストをめちゃくちゃにしなければ。

A2.prestige classesもいくつか追加している。時間が許せば、wood elvesやtallfeet halflingsなどのサブ種族も入るだろう。

A3.技術的には、サブ種族を含めるような対応はなされちゃいない(だから、やれたらスゴイねリストにある)。でも、そういう風に対応させるのは無理じゃないと思っている。

Q.Planeが関係する種族はいるの(AasimarやTieflings)?
A.いない。ECLが必要なサブ種族も出ない。

クラスについて

Q.ゲームに出るクラスは?
A.第三版のクラスと種族は全部出る。クラス固有の能力と種族によるボーナスもつく。バードをプレイするなら、バードのmusic能力が使え、バードの知識による語りを行える可能性がある。バーバリアンならrageが使え、クレリックならdomainのパワーと呪文が使える。エルフならグールによるパラライゼーションに影響されない。

Q.prestigeクラスって何?
A.特定の判断基準に合致したキャラタクターに許される特別なクラスのこと。利用できるprestigeクラスには、ひとつかいくつかのクラスにおけるレベル、Skillのレベル、能力値、種族、アライメントなど、少々の制約が課せられる。

Q.prestigeクラスはある?
A.できたらスゴイねリストに載っている。その意味するところは、時間が許せばゲームに盛り込むよう努力する。キャラクターエディターは既に対応済みで、本当の難関は新しいクラスの能力をゲームに盛り込む事なんだ。

Q.どのprestigeクラスをゲームに登場させるか決めるときに判断する材料は?
A1.墓場と血、剣と拳、野生の勘・・・、僕らは豊富な巾が欲しいと思っていたし、上手い取捨選択はしたと思う。

A2.それに、堕落した暗黒の書も隅から隅まで目を通したさ。

Q.prestigeクラスの中にはひどく高い要求をするものがあるけれど、本当にゲームに出すの?
A.いくつかはほんの少し弄ったけれど、残りはそのまま(だったと思う)。僕らが選んだprestigeクラスはだいたい6レベルか7レベルで入ることができるんだ。そして3レベルか4レベル分成長できる。

Q.ウィザードのスクールによるspecializationはある?
A.スクールによるspecializationは正確に組み込むつもりだよ。とはいえ、断っておくけど、Divinationのスクールはゲーム化に最も苦労する魔法スクールだろうね。[DMのいないコンピューター上では実現するのが困難な為] 素敵な呪文があるのは確かだよ。小さなものを最大にするような効果でなくて、本当のロールプレイを臭わせてくれるから。

Q.クレリックのdomainsはもう組み込んだの?
A1.特殊能力もdomain呪文も含めて、全部組み込み済み。ときどき、domain呪文をゲーム向けにちょっと変更しなくてはならなかったけれど。特殊能力の方は、もっとコンピューター向けになるように改変した。(Luckがそうなんだ)

A2.グレイホークの神性を網羅していて、神性に許容された中から二つのdomainを選べる。どのdomainもプレイヤーズハンドブックにあるように、固有のパワーと呪文を授ける。僕らは変更点は可能な限り少な目にしたけれど、Luckのdomainはプレイヤーに未来のサイコロの出目(skill, save, to-hit, etc)を決めさせられるので、それを振り直しに変えた。

A3.各レベルにおけるdomain呪文の選択は、出来うる限りそのまま残そうとしたけれど、対応しきれない呪文は(残念だけれども)いくつかダブってしまった。そういうものは、代用の(とても似た)呪文へと置き換えてある。

A4.神性を選ぶと、神性が許すdomainの内2つを選ぶことができる。domainにより授かるパワーが異なる(例えば、death touch, 振り直し, 術者レベル+1、など)。さらにdomain呪文は1~5の呪文レベルにつきひとつずつ選択できる。PCが選ぶことのできる神々はプレイヤーズハンドブックに載っているものから選ぶ(グレイホークはこの限りではない)。特定の神に仕えないという選択肢が可能なのかどうかはよく解らない(その辺がdomainをいずれか2つ選べる理由かもしれない)。もっとも、これを許すと、少々強すぎるだろう。

Q.同じパーティの中に正反対の神性のクレリックがいることは可能?
A.TNのパーティアライメントをプレイしている場合に限り、同じパーティに正反対のクレリックが居る事が許される。許されるが、全く正反対のキャラクターには、まったく逆のセリフの選択肢が許されるはずだ。それは凄く緊迫した事態になると想像できる。
・・・後は、本物を読んでください。発売は6月予定、CD枚数は2枚、だとか。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2003/09/10 00:00 ] RPG | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク