Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

TOEE

The Temple of Elemental Evil: A Classic Greyhawk Adventure
2003年9月16日発売 開発元Troika Games 販売元ATARI 英語版

総評:

テーブルトークの完全なる移植版と言ってよい出来。古参のファンには感慨深い舞台。
バルダーズ・ゲートのような物語重視ではなく、ダンジョン潜りを主体とした、いささか古めかしい趣向。
ターンベースでありながら、とてもプレイし易い。ただし、少々のバグが気になる。

数多くのDungeons&Dragonsのコンピュータ版があるけれども、本作には他では見られない以下の特徴が上げられる。

  • パーティ・アライメント別に9つの序章、エンディングは主なNPC達と村々の末路が語られる(プレイヤーの活躍により細部が変化)。
  • 数字ではない、具体的な評判(Reputations)が下されるキャラクター一行。
  • NPCとの会話にBluff、Diplomacy、Gather Information、Intimidateを生かした選択肢。
  • 豊富なFeatとSkill、高い戦術性。多様なモンスター。
  • マジックアイテムの作成が出来る。
  • ポーションを他人にも飲ませる事ができる(例えば気絶しているキャラクターに)。
  • マジックミサイルは一本毎に標的を選べる。

バルダーズ・ゲートを念頭に置いて劣る点と言うと・・・

  • 凝った筋書きがあるわけではなく、とある地方のモンスター退治に終始する。
  • 舞台がやや狭い(二つの村、およそ5階層の大きなダンジョン、小さなダンジョン、クエスト関連の小エリア10前後)。
  • リアルタイムでない為、戦闘に若干の時間を要する。
  • 比較的、短い時間でもゲームをクリアする事が出来てしまう。
  • クエストの総数が(狭い舞台にしては多いが全体としては)やや少ない。

丁寧に細部までよく作り込まれている。機能的なユーザー・インターフェイスはBGやNWNにも勝る。ヘルプのウィンドウはインベントリーや能力値の画面とも連携しており、Hキーを押した時のポインタでクリックしても開く。これが実に行き届いており、能力値の一時的減少でも慌てずに済む。NPCのダイアログは簡潔にして明瞭で、繰り返し閲覧する際にも辟易しない。キャラクターの状態を表すアイコンも実に分かりやすい(キャラの肖像画の上にあれば良い効果、下なら悪い効果)。D&Dのファンが、遊ぶ側に立って作り込んだという印象である。ゲームクリア後、異なるパーティーでまた挑戦してみたいと思ってもおかしくない。

以上のようにインターフェイス周りや作り込みは秀逸なのだが、BGシリーズを凌駕できていない部分もある。原因は既刊のモジュール(テーブルトーク用のシナリオ)を採用した事だろう。古めかしいダンジョン潜りには新味が無く、舞台の移り変わりも手狭で、大きく変化はしない(とはいっても、戦術的な要素のおかげで楽しく遊べるのであるが)。欲を言えば、よりコンピュータ向けの筋書きや、一風変わった野心的な仕掛けを用意してくれれば、更に楽しめただろう。バルダーズ・ゲートのエンジンで、アイスウィンドデイルやプレーンスケープ:トーメントが出たように、そうしたレパートリーを容れてくれれば、面白くなるに違いない。一本切りで終わらせてしまうには、あまりに惜しいタイトルだろう。次作を希望したい。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2003/09/16 00:00 ] RPG | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク