Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

7月は物入り

スカパー!(SD)チューナがまた壊れてしまった。aiwaのSU-CS5という廉価機だ。かつて一度、(aiwaを吸収合併した)親会社のS0NYサービスマンに出張修理して貰ってから、6年保った計算になる。修理と言ったって、マザーボードを交換するだけだ。言い方は悪いが、私でも出来る。にもかかわらず、出張料と技術料が上乗せされて、けっこうな額を支払わされた。サービスマンの方に聞いたのだが、交換用のマザーボードも、実は、修理上がり品だ。

この機種の故障の仕方は同じで、大雨でもない晴れの日に、唐突に「受信できません」となって、見たい番組を映してくれなくなる。針穴のリセットボタンを突っついたり、コンセントを抜いてしばらくしてから差す、といった事をしても、まるで改善しない。むしろ、虫の息に引導を渡したような格好で、却って悪くなる。CSアンテナも古いので、そちらも疑わざるを得ないが、受信感度が不安定な素振りをみせては、パッタリという案配なので、十中八九、チューナ側で間違いない。

私は技術屋ではないが、ノイズ低減に貢献している電解コンデンサが寿命で不良になって、発生する現象ではないだろうかと思っている。念のため、中を開けて見たが、あからさまに膨らんでいる液コンは無かった。焼損していない事から、ショートではなくてオープンになるのだろう。使われているコンデンサは小振り揃いな為、慣れない半田ゴテを握って自前で付け替えるには、やや小さ過ぎるようだ。数も多い。

さて、どうしよう? 見たかった番組も、めっきり減って、そろそろ止め時かな、という感じではあった。月の真ん中で故障されると、月額料金の半分は無為になってしまって、それだけは腹立たしい。惰性で見ていたとはいえ、シリーズものが途中で見られなくなるのも、ちょっと残念だ。LOSTやHouse、私が好きなロバート・J・ソーヤー原作のFlash Forwardも、これから始まるところだと言うのに。

この際だから、HDチューナにアップグレードしてみようか? 丁度キャンペーン中なのだし。でも、そうなると、専用の録画環境を用意しなければならない。私は原則シフト視聴なので、録画が無いと問題外だ。これでは出費が痛すぎる。2TBのHDDが一万円を割るご時世に、DTCP-IP規格対応というだけでNASのクソ高いこと。中身は二束三文(と言っては失礼だが事実)のHDDのクセに。

ならば、カスタマーサポートに電話して、代替チューナを安く売って貰うのはどうか? ネットの情報によると5年超の契約年数ならば、三千円程度でHUMAX製チューナが届くらしい。しかし、今度はコピワン信号入りだ。今更コピーワンス付のSD画質にカネを払うのも、なんだか納得がいかない。近頃のスカパー!の番組は、16:9制作の番組を、額縁で放映するばかりで、大して綺麗でもなかった画質が更に低画質になっていて、現状維持だと損した気分がする。

しかして、プランB。パソコンで地デジが視聴できる環境なのだから、スカパー!e2を試してみる事に決めた。e2もSD画質だが、スクイーズ放送が増えてきており、4:3のアナログTVで視ていた時のような「額縁でガッカリ」は消えつつある。尤も、詳しい人に言わせると、アップコンのローパスフィルタ掛けで、SD画質より劣るチャンネルもあるとかいう話だが…。e2にも、数は少ないものの、HDチャンネルがあるので、それが気に入れば、契約するも良いかもしれない。

e2受信に必要なものは…と言えば、私の場合、BSアンテナ(兼110°CSアンテナ)だ。45cmクラスで、安い方は5千円前後。『SDチューナ新規買い上げ』の次に安い。マストと同軸ケーブルは、スカパー!時のものを転用すれば、いけるだろう。スカパー!からe2への移行は、契約者情報を同一として記入さえすれば、新規加入料不要、とある。なお、スカパー!の解約は、電話の上、書面を送り返したりと、時間的に面倒らしい(オンラインで解約できない)。そういえば、これはどこかのADSL業者でも体験したな、イヌが選挙に出ている会社だ。

追記:スカパー!の解約は電話だけで行えた。ネットで仕入れた情報が古かったようだ。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/07/20 07:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク