Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

観客としてのVR

http://jp.ign.com/vr/12459/news/mrtokyo-vr-startupsvr

引用:
VRヘッドマウントディスプレイを装着し、コントローラーを持ったひとりが動いて声を出すと、画面に映し出されたアニメ調の美少女キャラクターも同じように動いて声を出す。ニコニコ生放送やYYといった、本人が顔を出してライブ配信を行うプラットフォームがあって、投げ銭システムによって収入を得られるような仕組みも生まれているが、COVERのシステムは直接本人が顔を出さず、キャラクターを介して配信する。

オリジナルのキャラクターに限らず、有力なIP(知的財産)と組み、声優も巻き込んで人気キャラクターによるライブ配信のようなサービスを作り出せる。観客側もVR空間にアクセスしてキャラクターを間近で見る、モニター越しに2Dで見るといった参加が可能。2.5次元のキャラクターとライブ感のあるコミュニケーションを楽めるツールとして、展開していく予定だ。


観客側もVR空間にアクセスしてキャラクターを間近で見る
これですよ。ミクさんのヴァーチャルライブで俺が夢見たのは。観客が仮想空間を共有するというVR体験!
実現すると、「だからどうした?」かもしれないけれど、ニコ生の視聴者同士でコメした体験を引き合いに出すと、それだけでけっこう楽しくなりそうに思うんですよね。

他サイトでの紹介 http://thebridge.jp/2017/04/tokyo-vr-startups-2nd-demoday

VR-MMORPGは2018年?
http://jp.gamesindustry.biz/article/1704/17042803/

引用:
 しかし,なんというかこれまで「Unityで手軽にネットワークゲームを作れそうなプラグイン」という感じだった製品が,一気に「本格的なMMOまで作れそうなシステム」になってしまった。常々,本城氏がが公言しているように,モノビットは本格的なMMORPGを作るために設立された会社である。ネットワークゲームの基礎技術を磨いているのもその一環だが,最近ではVR分野の開発も多く手がけ,いまでは大型VR MMORPG制作を目指しているという。


VRを通じてみんなでワイワイ…も、ある意味では楽しそうではあるんですが。その前に、AI(スクリプトで可)と仮想空間でギャルゲーっぽく二次嫁ってのも、是非ひとつ具体化して欲しいんですなぁ。“行為”は無くてもいいんで。ビジネスにならないと見込んでどこも出さない、今がチャンスだよ!!

あぁ、こう書くと誤解されそうだな。『サマーレッスンがあるじゃないか』と。いやアレは違うんですよ。やった人はわかると思うけど。ご褒美のごくごく短い体験を入手するために周回前提(いつも同じシチュエーション)とか、「追加金(DLC)で外へ行けます(ただし5分程度)」とか、じゃないの。「今日は半日、二次嫁とデートしてきました」とか、「一緒にお酒を飲(んだようなシチュエーションをして)みました」とかが欲しいわけですわ。ラブプラスやドリクラみたいな。もう、仮想の女の子の心音が聞けるからVRゴーグルつける、という時代は終わってるんですわ。PSVRそのものが終わりそうだけど(笑)
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/04/29 09:58 ] テクノロジ- | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク