そろそろ誰もが気付く頃じゃないですかね?
どうみても日本国内でのPSVRの売り方はおかしいよね? 対応ソフトがまるで出そろっていない現状だって、どうみても異常でしょ。
売る気あるの?北米PSストアがsteamのようにワールドワイドに門戸を開けてくれているなら問題無いけれど。北米で豊富に出そろっているPSVR専用ゲームを遊びたけりゃ、北米のアカウントを作成し(住所を詐称することになる)、ドル建ての専用プリペイドカードなどを使って決済するくらいしか方法がない。
ゲームタイトルの不足分は、Viveからの移植といった潤沢なリソースを利用すればいいはずなのに。そうしたものを国内市場に誘導してこないことがそもそもおかしい。
もっとも、VRで新規参入した開発元はインディーズ系が多くて、ローカライズのパイプがないってことが理由なのかもしれない。
だとしても、
サードパーティーを牽引してくるはずのSIEJAの動きが素人目に見ても鈍いのはなぜ? デモディスクに含まれたゲームの本数についても国内は少ないままで、
増えるという説明すら無い。
傘下のゲームですら、来年の国内リリースがどうなるか、いまだに口を濁したまま(出るんだろうけど、北米との温度差がスゴイ)。もう、ローカライズに故意に消極的であるようにしか見えない。
国内大手に気を遣うあまり、ローカライズは必要最小限、という意思表示……?
きっと、
国内の業界では「VRなんて売れるはずない」という認識なんじゃない?
スマートフォンでアプリ協業をしている大手各社はPSVRの売れ行きには関心を持ちたくないんだろうね。売れなければなおのこと都合がいい、てな具合で。
売れたら大迷惑なのかも。
想像だけど、
スマホだけで充分潤ってるんだから、先行き不明のVRなんかで火傷したくない、ってことかな。
VRの知名度が上がって充分に普及したならば、本腰を入れなくもないが――VRのブルーオーシャンで本格的に商売するのは当分先のハナシってわけだろうね。元手がかかりそうな割りには儲けが出そうも無いし。とりあえず、付き合いで一本ずつ出してはみたけど、本当は様子見なんでしょう。
こんな惨状で、PSVR、日本でなぜ売る?ロマンを信じて買っちまった消費者はとっても悲惨。売ることが難しいなら、
わざわざ今売らなければ良かったのに…… 日本は毎度毎度の後発でよかったんだよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト