Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

こてこて日本人なシム人

先日、ローランド・エメリッヒ製作の映画『13F』を見返したのダ。早い話が、
「ザ・シムズ用のザ・シムズがもし存在したら?」
「そのシム人が僕たちのことを知ってしまったら?」
というオチなんだけれど。(この映画、実存主義のネタとしては大して面白くない、あらかじめお断りしておく)

ザ・シムズ4を遊ぶ僕なんかも、この映画みたいなことをしているのかもしれない。現実が面白くないので、ついつい分身たちにいい思いをさせようと考えてしまう。カワイイ女の子ばかり作ってハーレムを実現しちゃったりして……

凝ってくると、個性的な容貌のコをこしらえようと思っちゃう。そのうち、作品を他人に見せたくなる。はじめは自分の中だけで完結していたはずなのに……

ま、とにかく。ザ・シムズ4はこれまでのシリーズよりもアジア系の顔を作りやすい。その理由は、
1)分厚いまぶたのバリエーションが存在する、
2)直感的な操作性がかなりいいセンまでいっている、から。

分厚いまぶたは、つかってみると分かるけれども画期的。

↑僕が知っている人はみんなこんな感じ。

弥生8:縄文2の流れを汲む日本人には、パッチリ二重のまぶたを備えた人なんて少ない(一般に、南方縄文系の人が二重だとされている)。


↑ハーフちゃん。

西洋人をベースにしたザ・シムズでは、どんなに頑張ってもハーフかクォーターみたいな顔立ちがせいぜいで、それこそ「つぶらな瞳」を作るのは難しかった。

反対に残念なところは、
1)身長差を実現できないこと、
2)髪型がプロシージャルでないこと。

小柄なコに似つかわしい顔立ちをこしらえようとも、みな一様に首や腕が長い生き物になってしまう。

髪の毛で個性の一部を体現するには、ヘアスタイルのバリエーションが少なすぎる。垂れた前髪というデザインがそもそも乏しい。きっと、シム人特有の「ねんど髪の毛」に起因する仕様なんだろう。将来の拡張パックに期待だ。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/01/20 01:36 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク