Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

steam版Morrowind - 日本語化MODの列び順

steam版Morrowindを購入したので調べてみた。まず、タイムスタンプがダウンロードした時刻で決まってしまうのはマズイ(この点はsteam版Oblivionも同じ)。Data Filesフォルダの中身はRetail版と同一バイナリだった。

多分に技術的な話になるが、以下に理想的な『列び順』を挙げておく。意味が分からないという方は、無視してくれてかまわない。

Morrowind.bsa 2002/06/21 15:31
Morrowind.esm 2002/07/17 16:59
Ja_Books.esp 200x/xx/xx xx:xx
MorrowindJournal-J_V1.4.esp 200x/xx/xx xx:xx
Ja_Morrowind.esm 2002/08/08 15:41
Tribunal.bsa 2002/10/29 20:22
Bloodmoon.bsa 2003/05/01 11:37
Tribunal.esm 2003/06/26 18:05
TribunalJournal-J_V1.0.esp 200x/xx/xx xx:xx
Bloodmoon.esm 2003/07/07 15:27
BloodmoonJournal-J_V1.0.esp   200x/xx/xx xx:xx
Japanized_kanji_extra3.esm   2003/07/07 16:21
Japanized_kanji_GOTY.esm 2003/07/07 18:37
Morrowind Patch v1.6.4.esm 2003/07/08 00:30
Ja_Introduce.esp(※) 2006/01/08 11:28
Ja_GameSetting_ * .esp 2009/06/27 03:47
Japanized_kanji_UMP.esp 2009/08/10 20:00

 元からある.bsaと.esmは、Retail-UK版GOTYのタイムスタンプ。
 それ以外の.esmと.espのタイムスタンプは参考。列びの順番が重要であり、タイムスタンプが厳密にこの通りである必要はない。
 タイムスタンプでxxとなっているのは、理想の列び順にする為に小細工が必要、という意味。ただし、.espは.esmより前(リストにおける上)にする事はできないので、.esmに変換する等の処置となる(espと表記した)。
 日本語ジャーナルは、Morrowind Patch v1.6.4.esmを想定していないので、それより前が望ましい。当然、被った箇所は英語に戻る。
 Ja_Books.esp(訳本MOD)も、日本語ジャーナルと同様の理由で、ベースとなる.esmの直後が望ましい。
 私家版の.esmは、列び順を考慮したタイムスタンプに作ってある。
 便宜上、「GOTYオンリー状態」と「Morrowind Patch v1.6.4.esm利用時」とを一緒に並べてあるが、もちろん、同時には使わない。
 ※Ja_Introduce.espは暫定的(初回のみ)にしか利用しない事を前提に、ここに挙げている。

一応、理屈を述べておこう。Morrowindのダイアログは表計算ソフトのようなデータベース状になっており、ID番号によって管理されている。この番号は19ケタ前後の文字列が2~3セット揃ったもので、ダイアログの階層構造によって二番目、三番目のセットが入れ替わるなどしている。

Morrowind拡張パック"Tribunal"と"Bloodmoon"では、ID番号を新設する他に、古い番号を上書きして、ダイアログに改変や追加を行っている。つまり、新規台詞が割り込んでいたりすると、管理番号の文字列セットが一段階ずつズレたり、トんだりしてしまうのだ。

Morrowind Patch v1.6.4.esmでは、ダイアログの修正が図られている。クエストのフローチャートで、バグと認識されている不足分を補う為に、ダイアログとジャーナルが一部追加され、やはりID番号の上書きがある。拡張バックの場合と同様に、ID番号の文字列セットが、追加された台詞のおかげで、まるまるズレたりする。

邦訳を収めた日本語化MODも、やっている事は変わらない。ID番号で管理されているダイアログの英語を日本語にしただけだ。だから、ID番号は、元にした.esmファイルと完全に同一である事が求められる。Morrowind Patch v1.6.4.esmの利用を前提にするのならば、Morrowind Patch v1.6.4.esmが上書きした管理番号に揃えないといけないのだ。

さて、ここまでの説明で薄々お分かりかと思うが、ID番号の上書きは想定通りに行われなければいけない。『上書き』とは、詰まるところプラグインファイル(.esmと.esp)の列び順なのである。列び順が想定と異なるという事は、ID番号の上書きが中途半端に行われてしまう、という事を意味する。なかには害を及ぼす事もあるやもわからない。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/06/13 17:43 ] RPG | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク