Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

Steam トレーディングカード

いつ始まったのか存じませんが、フレンドになってくれている関係者の方から『Steam トレーディングカード』ベータへの参加権を頂きました。

はて、どこかで見たような……。リワード? Xboxにも似たような代物がありませんでしたっけ? いかにもアメリカンな発想ですよね。邦訳では“何を見せびらかせたいですか?”ですからね。慎ましい一日本人としては、それこそおおっぴらに「俺はこうなんだぜ、ヘヘン♪」みたいな態度はちょっと。いずれにしても同業他者の物まねみたいな。

二番煎じで、この企画自体にはあまり魅力を感じませんでした。ユーザー名の横にsteamレベルとか付いちゃうのがとってもイヤンです。

「トレードできるバッジ」の辺りがオリジナリティだと思いますが、steam サマーキャンプ等で実施されてきた「ゲーム中の実績」でちょっとしたご褒美がもらえる“お遊び”の発展系みたいな感じでしょうか。何かをトレードできると聞くと、ちょっとワクワクしますが、実際にはゲームのプレゼントがせいぜいで、遊び終わったゲームをどうにかできるわけでもありませんし、ゲーム以外のモノとなると、こうしたバッジとかゲーム内アイテム(steamではTeam Fortress 2)くらいしかありません。Diablo 3みたいなファーミングで小銭稼ぎですら、夢のない話だと感じますし。

steamが提供するコミュニティ・ハブは近年かなり発展してきており、ひとつのゲームに関して、ガイド(攻略情報)やディスカッション(邦訳では「話題」)、ワークグループ(自作MOD)、はてはアートワーク(イラスト投稿)までと、めざましい充実振りを遂げています。steamユーザー各自が思い思いに、動画や攻略情報やイラストを投稿していて、母国語が英語の人ならば、相当に有益な情報源になっています。一ゲーム専用に編纂されたWikiを参照せずとも、steamだけで完結できそうな勢いです。

steamを、ゲームを母体にしたSNSにする試みは成功していると言えるでしょう。そこへさらにトレーディングカードという会員相互のお楽しみを導入しようというのですから、steamちゃんのやる気はかなり熱いですね。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2013/06/27 01:41 ] ダウンロード販売 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク