あれから10時間ほどプレイした。不親切もしくは不明瞭な部分が目立つので、ご紹介したい。悪い点を揶揄した意図に受け取られかねないが、少なくとも私はまごついたので、新規に始める人への注意事項として書いていることをご承知おき願いたい。※現在オープンβ中なため、改善される余地はある。
パワーパワーはレアカードでWarframe個体専用のものが用意されている。デフォルトでWarframe入手時にたぶん付属していたのだが、私は何でもとりあえず試してしまう主義なため、Fusionを試して貴重なカードを消費してしまった。
つまり、どうあるべきかというと、デフォルトカードはあらかじめWarframeのカードスロットに登録(セット)されていることが望ましい。なぜなら、登録して初めてそのカードの効能(ここではパワー)が備わるためだ。Warframe固有のパワーが未登録状態というのは不親切ではないだろうか。そして外したり、MODS画面でFusionにより消失する危険がある時には「実行すると既存パワーが使えなくなりますが、いいですか?」の警告ダイアログがあるべきだ。
ランクとレベル日本語訳では時折「レベル」という文言になっているものの、段階を示すランクという単語がほぼ共通して使用されており、やや混乱を招いている。「ランク」とつく箇所には必ず成長バーがあり、バーが全て伸びきるとランクがアップする。蓄積する単位はどうやらXP(経験点)の類らしい。
ランクには以下の4種類:
・Warframeのランク
・メインウェポン(ライフル等)のランク
・サブウェポン(ピストル等)のランク
・近接ウェポン(刀等)のランク
と、加えて:
・プレイヤーのランク(INITIATE等)
が存在する。紛らわしいのは、購入画面で「XPロック」と明示されているアイテムと、「~を購入するには○レベル必要です」という表現があることだ。前者の説明には「ランク○以上である必要があります」とある。とちらもプレイヤーのランクが上昇しなければならないことを意味するようだ。XPについては、前述のアイテムのランクとプレイヤーのランクのどちらを指し示すのか定かでないが、プレイヤーランクのXPを指定すると思われる。
また、ドロップアイテムに「熟練度+100」というものが出てくる。この熟練度がプレイヤーランクのXPと同義らしいのだが、日本語訳されているがゆえに通じにくい。ドロップ以外にどういった条件でXPが上昇するのかも、分かりにくい。
マップのレベル星系と惑星の画面で、ミッションにレベル表記(例えば、5-11レベル)がある。このレベルがプレイヤーのランクとどういう相関にあるのかが分からない。前述の例で、あるミッションが5-11レベルとある場合、プレイヤーは自分の何を基準にそのミッションの難易度が妥当と判断すれば良いのだろう? プレイヤーのランクだろうか、それともWarframeのランクだろうか、あるいは各武器のランクだろうか? これらを明快にする情報がゲーム内で引けないということが困惑させる。
カード以前はスキルツリーだったそうだが、カードの万能性が勝るということで仕様変更されたそうだ。ところが、このカードにはデザイン上の不備が多く、理解を促すようにできていない。
大きく分けてカードには3つの情報が表示されている。
もっとも目立つ「数字」これはキャパシティの意味で、ランクの値と対応する仕組みになっている。例えばライフルが11ランクなら、カードの数字が合計11まで、カードをセットできる。スパナアイコンをクリックして入るカード登録画面では、色つきのバーに被さるように数字が示されている。これがアイテムにおけるキャパシティの残量となる。(2)とあるなら、1か2の表示があるカードを登録できる。
左辺にある四角いドット□のように白く塗りつぶされているドットが、そのカードのランク(成長度合い)を示す。Fusionはこのドットの個数を増やすために行うことになる。ランクが上昇すると自ずと前述の「数字」も増加する。分かりにくいことに、このドットはデザイン上の体裁に見えてしまう。実質的な意味が伴っていることを示すためには、数字の大きさに匹敵するくらい、ドットを目立たせる必要があるのではないか。
右上隅のマークカードの右上隅にアルファベットとも漢字とも違う不思議な記号が陣取っている。これがカードの属性を示すそうだ。カードがセットされるべき空欄の方(スロット)を見てみると、やはり対応する記号があることが分かる。記号を揃えてカードを登録してみると、前述の数字が減算される。したがって、キャパシティがお得になるための仕組みだと分かる。分かりにくいことに、これもデザインに埋もれてしまいがちで、有意の記号と捉えがたい。記号に意味が備わっていることを、数字の大きさ並みに際立たせる必要があるのではないだろうか(例えば円囲みにする等)。
- 関連記事
-
スポンサーサイト