Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

Warframe

Ninjaもどきのサイバー主人公がTennoだというから可笑しい。ちょっと話題に上ったのでプレイしてみた。

ドロップされたカードで強化という方式は、「機動戦士ガンダム バトルオペレーション」のソシャゲ方式と類似。でもバンナムのそれらと違って、リアルマネーでWarframe自体を購入できる……んだよね? 良心的? いやいや、欧米人の感覚なら、カネを出して欲しい対象を購入することがむしろ当然かと。カネを出しても欲しい対象が手に入るとは限らない、ってのはいろいろと問題アリと思うわけで。クジ引きの大好きなお国柄でないと無理でしょうネ。

ドロップモノとなると、プレイには効率が求められてくるのも自明。比較対象として、私が最近プレイした「フリーToプレイ」タイトルで考えてみるけれども、続けて遊びたいと感じさせる要素には共通項があるんだよね。

・野良マルチが楽
・プレイヤースキルだけで勝負できる場も用意されている
・1プレイが15分以内
・無課金でもそこそこ楽しく遊べる
・乗機をカスタマイズできる要素がある
・乗機をその都度変更できる
・パーツや図面などを揃えて強化・開発(アンロック)する
・まともに遊ばない時には(アンロック目的で)談合可能

前述のバトオペの場合、PvPのチーム戦1試合の時間が待ち時間含めて10分程度。Co-opのWarframeには定まった時間制限が無く、プレイヤーらが自キャラをどのくらい疾走させてミッションクリアできるかに依る。逆に、1人だけでノロノロしていると置いてきぼりなんてことも。

そんなわけで、収集・強化という動機でプレイするMMOゲームとしては、反復の作業感が最大の敵。PvPなら、負けると悔しいことから「次は勝つぞ」とか、「キル数やダメージ貢献を頑張るぞ」という目標が立つ。人間相手なので、対戦者を負かすことが単純に楽しみに直結するわけだ。Co-opでのミッション(マップ)クリア制はそうした動機が弱い(キル数やらの成績はWarframeでも最後に表示される)。

Warframeは効率の点では芳しくないとも言えそうだ。先のクリアまでの所要時間が不定に加えて、ドロップをいちいち拾う(容れ物を壊す)アクションも必要。談合試合もできないしね。バトオペを引き合いに出すくらいなら、マップクリア制のガンダムブレイカーの方がずっと近い。私はと言えば、ガンダムブレイカーは大味でつまらないと感じたクチ。大味という部分はアクション面に関してなので、Warframeにそっくり当てはまるわけではないけれども。

Warframeのミッションは類型がある程度は用意されているようだ。そのいくつか(6種類くらい?)をプレイした時点で印象を述べてみると、あまり面白みを感じなかった。毎度毎度の作業感に抵抗がある。

とにかく踏破する距離が長くてダルい。マップがでかいのか? うむ、そこそこの広さはあるな。中規模のマップを往復するような形態が多い。雑魚相手の戦闘よりも、1)目的地に行く、2)脱出地点に行く、という繰り返しに幻滅しやすい。行く先を指し示すマーカーに上下(高低)が表示されないので、どこがマーカーの示す順路なのか分かりにくい。道を発見することも、プレイヤースキルとしているようなフシがある。

ダクトからの進入や、ゲーム内オブジェクトの段差を利用して上階へ上る、といった基礎知識は抑えておく必要がある。とくに垂直の壁を走って上る「壁走り」はキー・コンビネーションがゲーム内で明示されておらず、初心者はやり方を知ることができない。チュートリアル不足であることは否めないだろう。βテスト中だから、という言い訳は立つけれども。

基本的にシューターの延長上にあるプレイ体験なので、何をやらされても、そう変わり映えしない。倒しにくい中ボスと、警戒下での潜入が、プレイヤー側に工夫を求めてくるところかな。ハッキング(ミニ・パズル)や、余所で解除しないと開かない扉もある。もっとも、この辺は初心者でも推測しやすい方だ。

画面の輝度が低く、暗い屋内ばかりである点も目が疲れやすくて好ましくない。私はこうした黒い画面は特に嫌い。

初心者然として苦言を呈すると、パワーのアンロック方法が分からない。というか、最初からWarframe毎に定まっているパワーとカードの関係がゲーム中で説明されないので、訳が分からずにFusionを試して、何枚かカードをふいにしてしまった。いずれにせよ、せっかくのパワーが利用できないので悶々とする。パワーと言ってもスターウォーズのアクション・ゲームにおけるフォース的な代物のようだ。MODとカードに関する情報がゲーム内でもっと提供される必要があるだろう。

カード集めは時間がかかりそうだし、ゲーム内通貨も貯まるのが遅い。基本無料のMMOに共通の仕様をとやかく言っても詮無きこと。ちょっとした暇を費やすとそこそこ成長できる、生かさず殺さずなテンポが好ましいけれども。

自動マッチングは同レベル帯になっているのだろうか? 既にパワーが使えている人と一緒になったりするので、そうとは思えない。性能の良さそうな乗機(Warframe)を使っている人がいたり、自分がまだアンロックできていないパワーを利用している人がいたりすると、少々の不公平感を感じる。

最初に自分のWarframeを選ぶ場面で、なんとなく面白そうなMAGを選んだ。ところが、よくよく見るとポリゴンキャラクターの外見が女性型ではないか。これには面食らった。クラス(スーツ?)で性別が決め打ちなんて。

詰まるところ、収集要素があることで大量の時間が必要となり、私には無理っぽい。そんなわけで、カスタマイズもろくに楽しめていないから、本来の魅力半減といったところだろう。ここまでの印象をまとめてみると…

・Co-opミッションクリア制に反復の作業感がある
・ドロップを拾うアクションが面倒くさい
・マップ内を往復する距離が長めでダレる
・初心者向けのゲーム内チュートリアル(マップ攻略とMODに関して)が不足
・各Warframeの売りであるパワーが、すぐには利用できない?
・自動マッチング(チームメイト)が同レベル帯とならない?
・Warframe獲得や有用なカード収集に相応の時間が掛かる
・最初に持てるWarframeはひとつだけで選び直しできない

ちょいと気晴らしにプレイするには時間を食い過ぎ。ゲームの魅力とされる核心に至るまでが長過ぎ。私は面白さを感じる前に飽きてしまった。

なお、MechWarrior Onlineでの私は、やっとこさ貯めたゲーム内通貨で購入したMechが自分のプレイスタイルにそぐわないばかりか、大した性能ではないこと(または運用が難しいこと)に失望してしまった。こうなると、もうプレイしようという気がほとんど起きない。Trial Mechでは、売りのカスタマイズが行えないことから、魅力も半減。カスタマイズ自体も制約が多めで費用も嵩み、最終的には続けることに楽しさを見いだせなくなった。他方、バトオペはなんだかんだ文句を言いつつも、いまだに遊ぶことがある。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2013/04/14 00:45 ] アクション | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク