Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

機動戦士ガンダム バトルオペレーション(PS3)

モビルスーツを操縦しての三人称視点PVPではあるものの、カウンターストライクのようなPVPと基本的に同じで、ロボットものという感触が薄い。操縦らしく感じられる要素は、銃撃等によるオーバーヒートと動作時のウェイトくらい。

モビルスーツは容易に何度も壊れ、その度に戦線復帰(リスポーン)する仕様。メックウォーリアーのように部位装甲が保つ(固い殻を削っていく)仕様ではない。ちなみに部位は上半身と下半身しかない。前面・背面の別すらない。装甲ポイント割り振り制でもない。

モビルスーツの機体、武装、各種レベルによって総合的な強さが変化。並みのザクやジムより優位な機体もある(被撃墜時のコストを割高にしてゲームバランスを維持)。

マルチプレイの全員が対等のスタートラインに立って競技できるわけではない。例えば、各自等しい建造ポイントでモビルスーツをカスタマイズして挑むのではない。開発可能のアンロックは図面の有無と蓄積%で決まるため、運任せ。

経験を積んだ者は自身の技量以外に機体や兵装で優れているため、それらが初期値となる初心者ではかなり倒しにくい。プレイヤーレベルの区分けは“階級”となっているが、同一階級内でも比較的幅(1~10)がある。

ゲーム内インストで初心者に伝わりにくいこと

・連続で格闘攻撃を決める方法
 格闘用機体でないと連続の格闘攻撃は行えない。やり方の説明はゲーム内に無いのではないか? 少なくとも、私は分からなかった。左スティックの方向3通り+ボタンで行える。

・格闘武器で一方的に攻められた瞬間の対処法
 タックル(成功すればグラップル)

・熟練者がよく仕掛けてくるコンボについての説明は最低限欲しい
 a)タックルの無敵時間を利用して直後に格闘
 b)バズーカを直撃させ、ひるんだ隙に背後から格闘
 c)格闘機で支援機を攻撃すれば有利という三すくみの活用
 (これをとりわけ優秀な格闘機で行ってくる)

・HPバーが白く光っている時は無敵状態
 無駄弾を撃ってしまいがち。

・カバーアクション
 拠点周辺では“隠れる”というインフォメーションの出る場所がある。

・パイロット特殊アクションの“ユニット修理”
 リペアツールを選ぶ。

新兵実戦訓練(ベーシックゲームの練習)

主に、敵機の撃墜数でポイントを稼ぐか、敵拠点に爆弾を設置して破壊するか、の二通り。

ザクキャノンのような鈍足で重火器の支援機がいるならば、おそらく拠点防衛の方が分がいい。友軍機の破壊を最小限に抑えつつ、敵機を殲滅できそうなので。野良マルチではチームワークが取れずに、孤立したザクキャノンが標的になりやすい。

汎用機と格闘機のみなら、敵のウェーブを見て、適宜攻防を切り替える。敵拠点が手薄なら攻めていく。

新兵用の山岳マップでは、友軍拠点のごく近くから進入できるトンネルが右端に開いており、そこを通過すれば敵拠点まで一気に進むことができる。敵も立場は同じなので、敵機と鉢合わせする場合もアリ。大概の初心者はこの通路の存在を知らないので、中央の道だけ防備を固めていて、いつのまにか爆弾を設置されてしまう。

■ガンダムブレイカー(PS3)― βリリース■

前述のバトルオペレーションよりさらに手軽なごり押しアクション。モビルスーツ実機ではなく、プラモデルを模しているとのことなので、操縦している感じが皆無。三人称視点のアクションシューターライク。

標的の距離に応じて自動で格闘・射撃が決められてしまう。その上、標的ロックを複数の中から簡便に切り替える手段がない(カメラ視点の横移動か視点リセットで代用するしか)。近づいてきた敵にボコられているのに、ターゲットロックは遠方の敵のまんまというマヌケな事態が多々。ゆえに、非常に大味なゲーム性。

カスタムの程度は前述のバトルオペレーションとそっくり。拾うことができたパーツによりけり。会した一同が公平なスタートラインでない点も同様。

マルチプレイの他、シングルプレイで練習することができる(片やバトルオペレーションはマルチプレイのみ)。

味方が倒れた場合、制限時間内に蘇生処置をすれば、その場で復帰してもらえる(バトルオペレーションには無い仕様)。

3種類のEX技と8通りのアイテムが登録できる。しかし、エース級の敵が撃つ破壊ビームですぐに昇天させられてしまうので、やっぱり大雑把。ボス戦は、まず被弾を避けてからタイミングを見計らって反撃という作業感のある面クリア方式。ミッションによって細かな条件が異なる(制限時間の有無など)。

バトルオペレーションの方がまだ戦略・戦術的なゆとりがあると感じるので、私はガンダム・ブレイカーを早々に見限ることにした。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2013/03/21 20:53 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク