Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ZBrush4 R4がリリース

アップグレードの案内メールが届いていなくても公式ページでダウンロードリンクを作って貰える。(追記:4R4のdeActivationに問題があるということで、現在ダウンロードは出来ない模様)

R4にはQRemesherアルファ版が付属。これはトポロジを半自動的に構成し直してくれるプラグイン。手作業で作り直すような真似はせずに済む。誰もが待ち望んでいたものだ。たいそう生産効率を高めてくれるだろう…うまく活用できればナ。私のトゥポルさんも陽の目を見ることが叶うかもしれない。それでもCryEngine 3にXSI用Exporterが無いので、結局は袋小路なんだけど。

ZClassroomのTopology教材


この動画は駄目だ。まず音声が小さくてまるで聞き取れない。こちとらクソ暑い熱帯夜で筐体の空冷ファンが轟音立てて回ってるんだ。蚊の泣くような声じゃ聞こえねーよ。

ボタン関係ははっきりとどれを押してどうなった、というのを補って明示してくれないと。分かりにくいことこの上ない。一から順を追って示している丁寧なものでもなく、所詮概要か。言葉だけでコツを言われてもこれじゃ分からない。

この程度じゃ動画の意味ねーわ。こっちの画像とテキストの方がマシ。ZClassroomと銘打たれていないビデオ(2つある「Play Video」ボタン)の方がマシ。

基礎として、Topology Brushが出来たことをまず教えてくれなくちゃいけないだろう。あのガイドどこから出してるんだってのをさ。おまけに動画ではシームレス過ぎて、いつリトポされたのか「えぇっ!?(目をゴシゴシ)」って感じだ。

実際にやってみると、動画のように片側をガイドするだけでは綺麗にミラーされないので、何か設定があるんだろうがよくわからん(後でミラー&ウェルドする機能は見つけた)。←チキショウ、Symmetryが勝手に切れてやがる。【メモ:Transform→Activate Symmetry。ショートカットはX。】

ったく、毎回アップグレードする度に初期設定がコロコロ変わるな。ブラシのRGBが初期ONになっていたのはR2だったっけ? あれも酷かった。

どうしてもこの手のものは、パラメータを詳細に解説してくれないとすぐに戦力にならない。自分で試行錯誤するんでは余りに無駄すぎる。チャッチャッと済ましている動画では何も参考にならん。【メモ:Ctrlキーを押しながら項目にマウスカーソルをオーバーさせると簡易ヘルプ。】

ガイドをどう描くとどうなるのか、その辺の情報が必須。それにエッジの立て方だ。まぁマスクを併用するんだろうな(これが面倒くさい)。例えばアイラインはその形のまま、そっくりエッジに転換されないと使い物にならない。

この行程が上手く繋がるなら、△ポリのローポリでベースを作ってZBrushで仕上げという夢のような効果が期待できそうではあるが…。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2012/07/27 01:57 ] 3D - ZBrush | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク