Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ボードゲームひとり会

Fleet Captainsのソロプレイ用ルールを考案中なのです。

プレイヤーは惑星連邦固定で。どうみても、多彩なことができて探索する楽しさを提供できるのはクリンゴンよりも惑星連邦でしょう。

問題はクリンゴンのどう猛さを人間プレイヤーに頼らずに如何に実現するか。標準サイズのゲームではペースが早くなることもままあり、これを適度に調節できる余地も持たせたいところです。

今考えているのは、エンカウンターが無しの時にクリンゴンが攻めてくる(可能性がある)というもの。さらに、クリンゴン側のInfluenceアクションも再現するべく、2ターン毎になんらかのアクションが行われることにしようかと考えています。

ダイスと表による古式ゆかしい方法で作成していますが、なんだったら専用のカードを作ってもいいかもしれません。ただ、そこまでするなら、いっそのこと1人プレイ用に大改造しちまえよ、という結果になりそうで、オリジナルの良さをいかに保持するか、に務めた方がよいでしょう。

コマンドカードの駆け引きはこのゲームのキモですが、人間プレイヤーによる取捨選択無しでは、そうした面白さは難しいところです。しかしながら、その余地は少なくとも残してやろうと。

ストラテジーゲームにおけるCPU側のインチキプレイ、すなわちAIを仕込んでるような感じですわ。あたしゃプログラマじゃありませんが。
関連記事
スポンサーサイト



No title
ソロプレイ用ルールは面白いアイデアですね。アメリカにいてさえ、なかなか対戦相手を見つけられないので僕も興味があります。

自分だったら、たぶんクリンゴンをエンカウンターにしてしまうところですが、あくまでAIみたいな対戦相手として残したいのですよね。どうやるのでしょう。続報を楽しみにしています。

話は変わりますが、Vassalにはボーグモジュールもありますよね。あれって試してみました?
[ 2012/02/03 16:08 ] [ 編集 ]
Re: No title
あまり大したものではないです。半分エンカウンターのようなもので、モグラたたきのモグラのように沸くクリンゴンという感じです。

クリンゴン船に対するアクションを惑星連邦が行える余地は欲しいですし、かといって、クリンゴン船を一から十まで操作していたのでは二人プレイと大差なくなってしまいますし。

二人用オリジナルゲームがカードとダイス目で成り立っていることもあって、インチキAIのクリンゴン側にどう勝機を保たせるのかもまた難しいところです。

ボーグモジュールの存在は知ってます。プレイしたことはありません。ボーグにはコマンドカードもつかず、あまり面白そうではないですね。ボーグ船の破壊力が大である代わりに、移動が幾分無意味でも許される、という感じでしょうか。あまり細かいルールとは言えないようです。
[ 2012/02/03 23:03 ] [ 編集 ]
No title
[ 2012/02/05 03:58 ] [ 編集 ]
Re: No title
今拝見しました。私のものとは発想が違うので安心した、という感じです。
[ 2012/02/05 06:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク