Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

知る人ぞ知る?Katawa Shoujo

Katawa Shoujoが紹介されていましたので、さっそく試してみました。この英語のビジュアルノベルはフリーで公開されています。以前何処かで漏れ聞いた時には――日本人なら誰でもそう感じるのではないかと思いますが――言い様のない破天荒さを感じたものです。いろんな意味で大丈夫かな、と。

日本流であった場合、私がこのジャンルの作品で警戒するのはその『甘さ』です。居心地のいい幼い頃――でもそれは所詮幻想なのですが――の未成熟な感情が紋切り型にベースとなっていて、脱皮できていない様子とでもいいましょうか、幼稚さ以上のヒューマニズムを感じ取ることができません。大人でも読み応えのある児童文学の部類と比較してしまうと、どうしても見劣りしてしまうのです。いっそのことハーレムの話だけで完結してくれた方がよっぽどマシだと思うわけです。少なくとも私が若い頃触れた美少女ゲームのあるタイプはそういう杞憂を感じさせるものばかりでした。

このKatawa Shoujoがそういった私の過去の体験を見事払拭してくれることを願いつつ、プレイを進めてみようと思っています。

画柄はメイド・イン・ジャパンのその手のスタイルに見えます。画よりもむしろ、演出が素晴らしく上手です。冒頭の詩的な雪片から悲劇への流れにはぐっと惹き付けるものがありました。病気ネタには弱いのです、私は。

静かな悲壮感のあるメロディーがこれまた孤独な病室の雰囲気を醸し出していて、もうこれだけで涙が出そうです。病気になると、読書くらいしかできることが無いんですよね。

日本語の固有名詞をよく知っている者(つまりネイティブ・スピーカー)には、ただただ、ヒサオやイワナ子、ヤマク学校といった違和感のあるネーミングが残念でなりません。ヒサオはそれほどでもありませんが、さりとてヒサの次にオが来るのは語感として珍しいでしょう。ヒサオの苗字は中居(当て字は私の想像)でまともです。先生の名前も武藤でまともですね。

イワナコとは、冒頭で主人公に告白してくれた少女なのですが、この名前ではなんだか汚い湖のようで、せっかくのイメージがブチ壊れます。ヤマク・スクールも漢字を当てられるような自然な組み合わせとは言えず、翻訳スタッフさん達、こうなる前に英語圏の開発者さんらに何か教えてあげられなかったのか、と。

余談ながら、主人公は心臓病の為に左胸に手術の跡が出来たと言っているのですが、これはドラマERで見たような胸骨正中切開法じゃないのでしょうか。胸の真ん中に縦に傷跡が残ると思うのです。まぁ、それはさておきまして…

ヤマク・アカデミーは歴史ある建物なのかもしれませんが、やや洋風が勝ちすぎており、明治時代にハイカラだった日本のどこかだったとしても、あれほどの外観にはならないのではないかという気配がしてしまいます。背景画を写真から起こしているのは明らかで、やむを得ない感がひしひし来ます。

語りのスタイルは和風ビジュアルノベルのそれだけれども、中身は「赤毛のアン」か、さもなければ、イギリスの全寮制の児童の話、とでもいった調子を帯びているものとして、頭を切り換える必要がありました。それもあってか、話運びは非常に巧みで、テンポも良いです。昔ちらっとプレイしたような気のするLeafなどが出していた黎明期の秀作(?)では太刀打ちできないのではないでしょうか。もっとも、私はこの手の作品のファンではないので、正しく評価できていないと思いますが。

偶然かどうか存じませんが、Katawa Shoujoの作者たちのチーム名はFour Leaf Studiosです。四つ葉ですね。意味したい事柄は暗に通じてきます。

主人公ナカイ・ヒサオは初めて入った教室で右手の無いコがいるのに気が付きます。あれ? 画面だと欠けているのは左腕に見えるけど…? この部分の文章は画面が右にスクロールしてしまった後のもので、スクロール前の画面に文章が示唆する生徒が居る(ロードして確認すると居ます)のだとすると、ちょっと不親切ですね。杖の少年もスクロール前の画面です。

ここは英語を普通の速度で読める人なら、スクロール中に収まる範囲に件の少年少女が居るようです。ノロノロ読んでいると画と文章の同期に間に合いません。

主人公を案内するのはハカミチ・シズネさん…もしかして墓道? う~ん。こういうのは慣れないなぁ。

「あたしはミシャだよ! ハカミチはあっち。シっちぁ~ん!」

会話のノリは、もう和ゲーのそれですね。シっちゃんはdeafでした。英語は歪曲的なことを求められずに言えていいですね(そもそも言葉自体には悪意は無いと思います)。ミシャが通訳を買って出ます。…主人公はヒっちゃんになりました。

NOeL ~La neige~なんかよりずっと面白いです。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2012/01/05 14:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク