Hirotmanさんに教えて頂いたことのまとめ
・VASSAL用のモジュールでFleet Captainsがある。
・VASSALはアナログボードゲームをオンライン対戦する為のツールで、駒や盤をネット(P2Pまたは専用サーバー)を介してシンクロしてくれる。
・ただし、ルールの面倒までは見ないので、その辺りはプレイヤーが手動で行う(駒を動かす、カードをめくる、禁止事項を守る、等)。なお、カードのシャッフルやダイスロールは自動化されていた。
インストールの仕方 :
1.最新版のJAVAランタイムをインストール。
2.VASSALをインストール。
3.モジュールをダウンロードして\VASSAL\modules等にコピー。
4.VASSALを起動。
(
Windows 7では、VASSAL.exeを管理者として実行した方がよいかもしれない )
なお、XPもしくはノートPCでは、(後者はおそらくグラフィックカードの性能に起因して)“Maximum Heap Size Too Large”や“Out of Memory”というダイアログが出るかもしれない(その場合、不具合で盤面やDocksウィンドウの背景画像が表示されない)。
5.File→Openで先ほどのmodulesを選択。
6.ダイアログが出るので、名前とパスワードを設定(オフラインで可)。
7.Wizardが開始しているなら、“Show Wizard at startup?”のチェックを外し、一旦VASSALを終了。
(
Wizardからだと上手く起動しないようだ )
8.VASSALを起動。File→Openで先ほどのmodulesを選択。
モジュール上でFile→New Gameを選択。プルダウンからプレイヤー1かプレイヤー2を選ぶ。
9.アナログゲームとほぼ同じ盤面が表示されるので、ゲームのセットアップから開始できる。
10.アイコン付のメニューを見て回れば、ゲーム所持者なら、何をすればいいか分かるはず(試行錯誤すればすぐにも習得できる)。
VASSALによるPlay by e-mailの手引き :
このホームページにより、記録したlogを相手に送ればよいらしいことが分かる。
http://dsssm.yukihotaru.com/mailvs.htm
自分で試してみると、受け取ったログの再生は行えるが、二人目のプレイヤーとして参加できない。ログインネームが同一である為(同一PCの為)だろうか?
Fleet Captainsが厳格に2プレイヤー制を必要とする理由は:
1.手札が相手に筒抜けではマズイ
2.VASSAL上で各陣営につき手札置き場のWindowがひとつきり(当たり前)
…だから。
この辺を解消しないと実稼働は難しい(ソロプレイだけなら端から支障ない)。
実験 :
Windows XP Mode - Windows Vertual PCで仮想的に別PCを仕立てて試した。
File→Load Gameし、相手から送られたログファイルを開くと、Player1以外を選択することが出来る(このPCは第2プレイヤー)。
再生ボタンを押していくと、相手の手が順番に再生されることを確認。
Player1の手札Windowが出るボタンはグレーアウトしているので押せない(見ることはできない)。
Play by e-mailの環境が整った!!
凄い時代だ…。アナログボードゲームがPC上でシミュレートできるとは。(そういえば、以前に件の記事を読んだ記憶があるけれども、まさかFleet Captainsが遊べちゃうとは思わなんだ)
追記 :
C:\Users\[ログインネーム]\VASSAL\Preferences
がログイン名と有効化したモジュールの記録。これを一旦待避して別ユーザーとしてアカウントを作成すれば、第2プレイヤーとして通用するはず。
関連記事
スポンサーサイト