Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

満足のいくゲームってのは案外難しい

かつて50ドルもしたPortal 2がいまや30ドルになり、そして半額セール。いずれもっと底値でセールされるだろうが、1000円ちょっとなので買ってしまった。

シングルプレイ。まだまだ序盤だと思うが、なんとなく長いステージが無い。いかにもスペースモンキーの実験用という体裁の小振りな部屋の連続で、短い中で区画をまたいでさらにロードが発生したりと、「これってまさかPS3仕様の結果?」と勘ぐりたくなってくる。

ところで、Chellさんの板バネ式の足はブーツになったんだね。以前のは肉に直づけで痛々しかったもんな。

週末セールのFable IIIは以前に購入済みだが…こちらもRPGとしては、かなりつまらない。光る道筋の存在意義が困りもの。無ければ明らかに行き先が分からない。字面でどこそこと言われても、さっぱり覚えていられるわけもなく、いまひとつ地図でズバリ参照できない風だったような。逆にあればあるで寄り道できないような強迫観念。そもそも枝道があまり無い印象で、方角を報せる以上に詳しく導かれてしまうとフリーローミングの意味に疑問が出てくる。犬の“ここ掘れワンワン”も便利なようでいて、その実面倒なだけ。

Witcher 2もV2.0から暇を見ては進めているんだけれど、これも非常につまらんのよね。前作の方がよほどプレイヤー主体で物語世界を堪能できた。今作は合間のフリーローミングがしごくお使い然としていて、大きなプロット中の雑用がチンケすぎる。プロットの方はといえばプレイヤー不在であるかのように進むばかり。介在できている気がしない。

リッチなグラフィックに反して、女ドラゴンスレイヤーが毒を盛られて倒れる演出のチープさときたら…。それとも、あれはギャグなのかね?

ドワーフの住んでいる地域の扉と住居はクローンばかりで誰の家か覚えるのが難しい。高低差のあるステージは見てくれこそ良いものの、ミニコンパス上で方位が表示されただけでは目的地に行き着けない。道がねじくれ曲がっているせいだ。例えば崖から下の道にジャンプできればいいんだけれど…落下防止仕様のため、それは不可能。見えないガードレールが跨げない。そもそもゲラルトさんは移動中にジャンプできない。

マップはボタン1発(Pad使用時)で開けない不便さ。目的地がいつも画面外だったりと常にマップを縮小且つ移動操作しなくてはならない。倍率や最後に見た位置を記憶しておく機能すらナシ。

お使いクエストはとことん一本道で、鍵を死体からルートしては開かない扉をただただ通り抜けていくだけだったり(至ドワーフ鉱山)とか、もうどうしようもない。この程度のストーリードリブンなら、いっそのことアドベンチャーゲーム方式でもういいんじゃね? 肝心のストーリーを追う上で主人公のみみっちい選択肢とか行動なんかは邪魔なだけではないかい? あるだけ面倒ってもんだろう。なんたってそれに付き合わされるこちとら、全然面白みを感じないんだから。

こじゃれたインターフェースは前作以上に機能性無視。呆れるほど使いにくい。長時間遊ぶ側にとっては見た目なんかより機能性が大事なんだよ! 開発陣さっぱり分かってねぇ。

戦闘中にポーションがぶ飲み不可で、事前にDrink Potionしておく仕組みも相変わらずゲーム性に上手くマッチしてこない。秒数で効果を切られてしまうようでは、非戦闘時のあらゆるタイミングでDrink Potionが可能であって欲しいところなのだが、くだらないシネマティック中も時間が無用に進行になるなど不利益ばかりが目立つ。

だいたいDrink Potionに実時間がかかり過ぎる。飲む度にゲラルトが額の汗を拭うような演出をいちいち見せられるほど腹の立つことはない。スパッと呑んだらさっさと戻ってくれ。

自ら課した戒律を破るかのように、砥石やソードに塗布する薬効は戦闘中にもバフできる。じゃあ、ポーションの立場ってなんスか?

前作より改善されたのは、戦闘時にあらかじめ自動的に抜刀してくれていることくらい。前作はシネマティック後、プレイヤーがわざわざ抜刀し直さなくてはいけないという腐れ仕様だった。

アルケミーとクラフトの材料がこれまた大問題。既に重量無視のMODが出ているほど。持ちきれないほどの材料が致命的にゲーム進行を妨害してくれる。このゲーム性にこれは不要だろう? というほど無駄な荷物持ちをしなくてはならない。宿屋に倉庫があるけれども、すべてが面倒くさい仕様なので倉庫など使いたくもない。Witcher 2ほど、ファストトラベルが必要とされるゲームは無いだろう。一瞬で倉庫前に戻ってこれるようにでもしてくれないと。

文句ばかり垂れてなんやけど、昨今のRPGは不作やね。ま、Elder Scrollシリーズに期待ということで。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/10/07 10:09 ] RPG | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク