Patch 2.0(Version 2.0)が来たというので、久しぶりにWitcher 2を起動してみた。Windows 7の場合は管理者権限で起動するとAuto Patcherが働く。自動で働かない場合はAuto Patcherを導入していない可能性を探ってみるべし。
久しぶりなのでどれがPatch 2の効能か分からないが、TutorialとArenaがメニューにあることがわかる。
なにしろWitcher 2はグラフィックの負荷が高いゲームなので、最新のグラフィックカードを挿してでもいるのでない限りは機会ある毎に設定を見直した方がよい。Auto-detect Best Settingsでもチューニングが甘いようだから、Shadow Quality、Number of Shadowed Lights、Light Shafts、Anti-aliasing、SSAOあたりはLowかDisableにした方がよいと思う。動く度にブレるカメラが鬱陶しいので、私はMotion Blurも切った。
とりあえずTutorialをプレイ。基礎的な移動からLootの仕方、戦闘方法までレクチャーをしてくれる。メダリオンの起動方法とVigor(パリーすると減る)の説明が改めてなされるので、見落としがちな初心者にはありがたいはず。
ごく序盤にD-PadのUpでInventoryが開くと説明が出るが機能しなかった。ゲームを一旦終了させてOption→Input Settings...(Key Bindings)→Gamepad画面でInventoryにD-PadのUpを指定(「既に設定済だが変更してかまわないか」と警告が出る)した上で、Restore Defaultsを押すと、なにやら説明の通りの設定になる。デフォルトはAdrenalineのボタン設定しかなされておらず、本来D-PadのUp設定は戦闘時(Adrenaline)と非戦闘時(Inventory)を両立できるように見えるのだが、戦闘時もInventoryが開いた。あぁ駄目じゃねーか。悪いことに元に戻せない…。
さらに、このTutorステージがどうにも進められなくなった。召喚中の敵ゴーレムをAxiiサインで一時的に味方にしろ、というものなのだが、Axiiの利きが悪く、ひとたび失敗するともう味方にならないように見える。敵魔道士のファイアボールが頻繁過ぎて、チュートリアルには不向きなのではないか。
お次はArena。これは闘技場でどこまで勝ち進めるかという物語本編とは別のアトラクション。たしか本編のダイスポーカーでGOGから派遣されたモンクを負かすとアンロックされるとかいう話だったが、以前私が試した範囲ではモンクを負かしてもメニューに現れることはなかった。そのモードが遅ればせながら解禁されたという事だろうか。
Arenaモードに臨むと最初に難易度設定を問われるので指定してやる。
またもや、このディベロッパの作るレベル(マップ・ステージ)は分かりにくい。Arenaの例では、一番最初にGeraltが立っていた場所、つまり背中側にある鉄格子が闘技場へ通じている。背中側へと向き直らずに、そのまま進んだ奥が闘技場なのかと思えば、思わせぶりに鍵が掛かった扉で行き止まりだ。
試合を一勝する度にアイテムと経験レベルが貰え、何勝できたかが記録に残る。死ぬと記録はそこまででお終いだが、先を進めることも可能。お金が貯まったら、3人居るコンパニオンを250GP~1500GPの範囲で雇うことが出来る。EASY難易度で試したところ、試合は8戦目か9戦目あたりで一人だと辛くなってくる感じだった。最初に会話した右腕を失くしたオヤジからアイテムを購入したり、前述のコンパニオンを上手く使えばもっと行けるだろう。Normalだと一試合目からかなりきつい。
それから、Patch 2により難易度にDarkが加わったそうだ。Normalでさえクソ難しい(操作性不良&視野不良&不親切)なのだから、一体誰がやるんだろうね。
関連記事
スポンサーサイト