Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

敢えて今プレイするほどではないが、語り口はずっと良い

American McGee's Alice、EASYだがクリア。う~む、せいぜい佳作程度の出来じゃないだろうか。まず“見て呉れ”だが、2000年当時というと、Morrowindより2年前に相当する。McGee's Aliceのグラフィックは、ついこの間GOG.comで購入したEnclave(2002年)並に見える…ということは決して優良の部類ではない、中の上くらいだろうか。ローポリゴンモデルに造形美を求める風潮は、マシンの性能から言ってもまだ無理な時代だったし、そうした訓練を積んだデザイナーを雇うという事は希有だったろう。

「古くさいエンジンを使って、作り慣れたMOD環境下で大作迎合的な殻を持った野心作を作ってみた」という風情の作品に見えた。型にはまった割に洗練さに欠ける印象で、評判になるような斬新さを持っているように思えない。唯一、ワンダーランドが血みどろである事を除いては。ここの受け止められ方の比重が大きかったということだろうか。

私はコンソール風のプレイフィールが昔から大嫌いなので、後半に行くにつれて、ボス戦に辟易してきた(当時手に取らなくて正解だ)。ボスのヘルスバーが常備されていないのは不親切。おそらく、過度にゲーム的な装飾は廃する方向性なのだろう。最終ボスは、とりわけ攻撃が利いているのかいないのか、リアクションが乏しくて判らなすぎる。

大きなマイナスとしては、着地や武器を振るった際の手応えの表現(フィードバック)が無い。万年素振りと、いつもツルツルすべる氷の上を跳ね回っているようなものであった。

ステージのレベルデザインには、初代DOOMかQuakeと共通する悪くないプレイフィールを感じたが、三人称視点とジャンプ多用(落下でやり直し)のせいで駄作っぽい。リアル指向とも違う中途半端なビジュアルのせいで、高い場所に上ったからといって、見晴らしを気にしたり、「デジタル世界もここまで来たか」という感慨に耽る出来栄えは望めなかった。これなら、初期Tomb Raider(98年の第三作目辺り)の方がよほど豪勢で楽しく思える。

Alice Madness Returnsとの比較では、この前作McGee's Aliceの方が、話運びやステージの作り・順番では優れている。固定化したアクションの反復が強く意識するほど見られない点はもちろんのこと、なにより、物語進行に伴ってきちんと先へ進んでいる、という感触がプレイする側に存分に伝わる。Madness Returnsでは、どうしてミステリアス・イーストといったステージが挟まってくるのか、よく飲み込めないままプレイしなくてはならない。

McGee's Aliceのストーリーテリングは素直で、原作アリスからの二次創作としては綺麗にまとまっていた。この後日談だとすると、続篇の方は無理矢理に継いだかのようで収まりが悪い。むしろ、新生リメイクとでも解釈した方が良いくらいだ。

私がとりわけ印象深かったのは、昆虫サイズの白兎が、アリスの目の前で人間(*)に踏みつぶされてペシャンコになるシーン。アリスが「どうして私の周りの人はみんな…」とメソメソする演出が入っているのがとても効果的だった。チェシャ猫が傍らで優しく喋るのも良かった。
* もしかして、実はマッドハッター?

アリスにはこの後、合間に二回か三回、泣く演出があって、これが続篇と大きく違う点だろう。普段は強がっているアリスも、倒れた仲間の傍で座り込んでメソメソしてしまうのだ。これは、アリスというキャラクターを身近に感じさせる簡単ながらも上手い手法である。

キーボードやゲームパッドから手を離して、何もしないアイドル状態にしておくと、カメラがアリスを正面から捉える位置に置き換わる。すると、粗いポリゴンで出来た宇宙人グレイのように眼のデカいアリスが、おもむろにナイフの刃先を気にしたり、武器を脇の下に挟んだりといったモーションをしだす。こういう洒落た、一見プレイとは無関係な遊び心が賞賛に値する。自分の動かしているキャラクターに、プレイヤーが愛着を抱く瞬間だからである。

アリスの、家族に火事を警告できなかったという葛藤については、正義のグリフォンを負かした悪のドラゴンが、アリスを嬲るようなセリフの中で言っていた。赤の女王との対決の意味合いは、続篇でも見られる理屈やテーマに通じるものがあるのだろう。続篇を、焼き直しではなく更に昇華させることは、なかなか難しい。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/07/29 02:55 ] アクション | TB(0) | CM(1)
No title
ジャンプアクションは難易度変更をしても調整しようのない無い部分にも関わらず、それが多用されているのは惜しいところです。アクションゲームとしての出来は優れている方ではないと思います。

ゲームでは良さそうな終わり方をしたように見えますが、廉価版でない最初の方のパッケージについていた主治医の手記を読むと(webでも見れてしまいますが)、なにやら意味深なことになっています。その辺も含めての雰囲気作りが上手かったゲームとして評価されているのではないかと思います。
[ 2011/07/29 09:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク