Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

バッファロー製スティック改造(1)

知り合いから譲り受けたシグマ電子製アーケードスティック。



マニアには堪らない代物だろう。業務用基盤と繋ぐ為のコントロールボックスとして販売されていた(現行品よりも旧いタイプ)。専用のアダプタを介すとX68000やプレステ等とも繋ぐことができたようだ。PCのUSBと繋げるためのアダプタ(値段は4.3Kくらい)も以前は販売されていた(現在は販売終了なので入手できない)。

で、このシグマ製品のパーツ(ボタンとレバー)を、バッファローコクヨサプライ製BSGPAC01BKに取り付ける。これが今回のミッションである。先人達がやった作業をなぞるだけに過ぎないが、行程を出来るだけ詳細に解説してみようと思う。

まずは、シグマのガワを外す。ビスを緩めて金属製の上蓋を裏返すと、画像のようにボタンもレバーも半田付けだった。チッ、ファストン端子だったら、ラクできたのに。



左側の基盤を外すとボタンが現れた。



基盤の表側はこんな風で、ボタンの有効/無効化や連射速度ツマミなど、売価が相当なだけ(当時なんと15K)に贅沢な仕掛けが付属している。



レバーを外したところ。おそらくセイミツ工業の品だと思われる。ちなみに、昨今の格ゲー筐体のパーツは三和製。



ボタン。こちらもセイミツ工業製だろう。というのは直径が30ミリに満たないので、バッファローのガワに付けるとユルユル。差し込み式なので、なにか手立てを考えねば。



バッファローコクヨサプライ製BSGPAC01BKの底板を外したの図。ファストン端子付きのボタンは取り替えが容易。



バッファロー製レバーとの比較。大きさと厚みが異なる為、取り付け部の構造物はそのまま利用することは出来ない。



追記:
 まとめると、レバー基部とガワとの固定法から、以下のようになると思われる。

  セイミツ工業製レバー(LS-32 SSベース付、等) → BSGPAC02
  三和製レバー(JLF-TM-8T-SK-K ベース付、等) → BSGPAC02
  三和製レバー(ベース不要) → BSGPAC01
   ↑ビス受けの位置が同一なので、マイクロスイッチ上からビス止め可能

この組み合わせであれば、改造する部分を最小限に抑える事が出来そうだ。
 今回はセイミツ工業製レバーであるにも関わらず、BSGPAC01に取り付けようとしているので、取り付け基部を全取っ払いする工作が必要になっている。

そこで、梁の接合部をニッパーでぶった切って、ペンチで折り取る。



残った根本はリューターで削る。ABS樹脂だろうか、覚えのある独特の臭いが鼻をつく。黒い削りカスがたくさん出る。



梁を全部削り取った。削り跡が汚らしいが、どうせ隠れてしまうので問題ない。



レバーを固定する穴をバッファロー製のガワの天板に開けようと思う。ここで、『アタリの取り方』を考えてみた。綿棒をおもむろにニッパーで切断する。



この切断した方を根本にして、セイミツ工業製レバーのネジ穴に挿す。綿棒の綿の部分が丁度いい太さなので、ぐらつかずに固定できる。画像は四本ともネジ穴(矢印)に挿し終わって、余分にはみ出た綿棒の「軸」を切断したところ。軸の高さは、青い台座の縁よりやや高い。



セイミツ製レバーの軸を穴の中心にピッタリとはめるべく、ガワの天板には穴隠しの円形プレートをガムテープで貼り付けた。軸が通るようにガムテープに穴を開けておく。



先ほどのネジ穴に差し込んだ綿棒の軸の頭に絵の具(白)を適量付ける。絵の具が無ければ軟膏だとか、“色が乗る”ものならなんでもよい。どうしてこんなことをするのかは、もうお分かりだろう。



お察しの通り。絵の具が付いたセイミツ製レバーをガワにはめると、ねじ穴に挿した綿棒の軸が天板の裏側にぶつかって、絵の具が付く。画像の四箇所の白い点が、付いた絵の具の跡だ。



このアタリにピンバイスで穴を開ける。初めは細めのドリルで。



次に太いドリルに変えて、固定用の木ネジが通る程の太さまで、穴の径を広げていく。



四箇所全ての穴が開いた。試しに天板から固定してみよう。うん、いいじゃないか。



裏側。セイミツ製レバーがバッファロー製のガワに仮留めされた。



今日の作業はここまで。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/06/25 01:54 ] 格闘ゲーム | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク