Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ポイント&クリック+パズル アドベンチャー - Machinarium

機械の星での出来事。高い塔の立ち並ぶ様が映える地平線の都会から、なにやら空飛ぶ箱がこちらに近づいてきた。箱はロボットの部品とおぼしき物体を残して立ち去る。この部品こそ、我らが主人公。体と頭部と足と手を揃えてやると、見事なロボットの形になる。

機械達の意思疎通はフキダシで行われる。言語ではなく映像表現なのだろう。相手がペットでも、問題なく疎通できるらしい。残飯漁りのような『機械ネズミ』にぬいぐるみを渡してやると、足をくれた。

主人公は名前こそ判らないが、地平線の都会へ戻って、やり残してきたことをやらなくてはいけないらしい。プレイヤーはそれをお手伝いするのだ。

機械の社会では官憲はどこか間抜けで、肝心なところに眼が行き届いていない。おかげで主人公も悪漢達からいいように虐められた想い出がある。主人公には(ロボットの)彼女が居るのだが、どうやら離ればなれになってしまったようだ。

余談ながら、この彼女、後ほど、コックさんの帽子をつけて登場する。その時のフキダシで語られる様子が、『コックさんの絵描き歌(♪棒がいっぽんあったとさ)』のキャラクターと似ているような気がした。特に顔の印象が。とにかく、微笑ましい顔をした彼女だ。主人公より大柄であるし。

難問の先へは、論理的な解決策が導いてくれる。例えば、都会へ入る入管ゲートでは、警官の振りをする。その為には、先が壊れたパイロンを水色に塗って、街灯から拝借した電球を突き出して被ればよい。

最初は生粋のポイント&クリックなのだが、途中からそのものズバリの『パズル』が絡んでくる。ポイント&クリック アドベンチャーもロジックパズル(論理クイズ)の一種には違いないのだが、ここでいうのは、本物のパズルの事だ。

なにかのスイッチを入れるには、『図形的なパズル』や『五目並べ』のようなパズルに正答する必要がある。機械の世界では、こうしたパズルがセキュリティーの意味を持つのかもしれない。相応しい資格を有したロボットしか、アクセスを許されないのだろう(いや、人工頭脳なら論理パズルはへでもない気もするが…。おそらく、彼らは人間的な振る舞いに特化されたロボットなのだ)。ケータイでちょっとした時間つぶしに遊ぶようなパズル…それも似た系統のものが、全体では相当数出てくる。

幾何的なパズルが苦手な者には「うげぇっ」となること確実である。小生もきっと投げ出してしまったに違いないが、昔と違って、今はYoutubeという便利なWebメディアがあるからして、詰まったらWalkthroughを検索すれば済む。数カ所ばかりお世話になったものの、ほとんどは自力でクリアできた。

最終面の辺りで、主人公が都会から追放されてしまった経緯がはっきりし、ガールフレンドとも再会できる。オチはなんだか、続篇があるのかな?という印象も持たせるが…。機械の妖精さんがなんとかしてくれたのだろう。きっと。

お次はSamorost2を遊んでみるとしよう。

なお、Flash形式のゲームである本作はWindows 7環境では少々問題があるようだ。設定で「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを外しておかないと、起動時にアニメーションが停止してしまう。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/05/29 06:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク