Arcanum: Of Steamworks & Magick Obscuraをgog.comで購入。2001年の古いゲームで、ディベロッパはTroika Games。魅力的なRPGを作りつつも、バグがつぶしきれないままリリースする事で有名。たぶん、契約により、開発期間の延長が許されなかったのだろう。そういった意味で、パブリッシャに恵まれたとはいえず、最終的に資金難で閉鎖を余儀なくされた開発スタジオだ。
どのゲームも内容は申し分なく、むしろ、現在主流のRPGより面白いくらいだが、日本ではバルダーズ・ゲートのように評価されず、ひっそりと消えてしまった。(TOEEだけは、今は無きライブドアゲームズの下でローカライズされたが……あまりよい出来とは言えなかったようで、パッチのサポートも無かった)
さて、Arcanumは今プレイすると、表示設定で辛い。マウスカーソルの透過処理が時々NGになるようだ。Windows 64bitで動作するものの、解像度が低く(800*600)、液晶画面ではフォントが読みにくい。ワイド画面に対応しておらず、横に伸びた画になってしまう。しかし、そんな心配は無用。
さすが、海外では有名なRPGだけあって、
非公式パッチがリリースされている! 高解像度対応パッチ、バグ修正パッチ、ハイレゾマップをインストールすれば、表示の問題はクリアされる。1920*1080で表示可能となり、大きめのフォントで読める。ただし、ログや地図表示がオリジナルの大きさなので、実用的な限界は1600*900くらいだろうか。
わざわざ遊んでみたいという人は少なそうなので、もう少し詳しくプッシュしておこう(笑)
gog.comのArcanum: Of Steamworks & Magick ObscuraはDRMナシで、公式パッチv1.0.7.4が適用済。お値段は$5.99。

非公式パッチは、Drog Black Tooth(Good Ol' Drog)氏によるもの3つを当てればよい。
- Unofficial Arcanum Patch v091225(RPG CODEXのForum)
- High Quality Townmaps(Terra-ArcanumのDownloadページ)
- Arcanum High Resolution Patch 1.1a(同上)
- High Quality Music (MP3) 、または、High Quality Music (WAV Patch)とOriginal Soundtrack (Lossless)は、お好みで(場所は同上)
|
序盤をプレイしてみた感じでは、見た目はバルダーズ・ゲートと似通っている。グラフィックとしては、キャラクターアニメーションがやや劣るだろうか(描かれるドットが小さいので)。戦闘はバルダーズ・ゲートより、ディアブロ系に近い。とはいえ、目標を一度クリックするだけで、攻撃してくれる。
プレイヤーキャラクターを「常に中央に表示」するオプションが無いので、ずんずんと移動していくと、まいど画面端でスクロールしなければならない。そこが少々やりにくい。
この手のRPGで珍しい特徴としては、オープンフィールドということ。バルダーズ・ゲートの例では、要所と、それらをつなぐ道中のマップしかなかった。ローカルマップの端では、必ずワールドマップに戻らなければならない。
Arcanum: Of Steamworks & Magick Obscuraも、これに準じてはいるが、ワールドマップに戻らずに、ローカルマップを延々踏破する事もできる。
地図にある土地ならば、どこへでも行ける。たとえ、何もない荒地しか拡がっていないとしても。だから、目的地の方角がハッキリしていないと、あてどなく彷徨うハメになる。地面のグラフィックは使い回されるので、何もない茫漠とした様子が目立つ。
街もでかく、店が何軒もある。移動距離が大きくて、手間なくらいだが、マップ上で移動先を指示できる機能がある。クォータービュー採用の古めかしいMMOのようだ。
ディアブロ系にもかかわらず、パーティプレイができる。これは目新しい。プレイヤーキャラクターに人望があれば、何人ものお供を引き連れて旅が出来るのだ。序盤では、連れが一人いるだけだが。
自由度は高いと言われている。オープンエンドだ。マップのどこへでも行けるので、好きなことをやれるのは素晴らしい。NWN2やDragon Ageは、Arcanumを見倣うべきだろう。雄大なだけに、プレイ時間も相当なものになるだろうが、ちびちびと楽しむとしよう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
スクロールが面倒くさい問題は、矢印キーで移動させながらやっていました。
戦闘はターンベースに切り替えてFalloutっぽくやれるとはいえ、それでもかなり大味な感じがしますが、それ以外の部分は結構お気に入りです。
音楽なんかも最高。