Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

v1.5対応(日本語化 v3.2)

Guardians of Graxia Version v1.5 and Map Packに対応しました。
DATに関しては、改版により既存stringの英文に4カ所修正があったのみです。

ダウンロード: Guardians of Graxia日本語化 v3.2

ページに上手く飛べない方は、名 作 R P G を 遊 ぶのトップページを一旦開き、『■ファイル倉庫』の項にある『Guardians of Graxia日本語化』のリンクから飛んで下さい。



      Guardians of Graxia Map Pack bundle
 steamやImpulseでも購入できます。


Buy on GamersGate
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/12/15 03:19 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(11)
No title
日本語化ありがとうございます。
キャンペーンが結構シビアでやりごたえがありそうです。
デッキ組めないからガーディアン勝利は諦めるかw
[ 2011/01/02 15:38 ] [ 編集 ]
Re: No title
デッキは組めないですねぇ。
もっとも、組み方と内容によっては、難易度にバラツキがでてしまいそうですが。
[ 2011/01/03 01:30 ] [ 編集 ]
No title
日本語化頂きました。ありがとうございます
面白いけど後半のシナリオ難しい…
[ 2011/01/05 07:34 ] [ 編集 ]
Re: No title
お役に立てば幸いです。

> 面白いけど後半のシナリオ難しい…
なかなか達成しにくいですよね。
[ 2011/01/05 22:48 ] [ 編集 ]
good job!
このソフトを先日購入し、pdfルールの部分を訳そうかと思っていたら、もっとすぐれた形でローカライズをなさった人がいて驚きました。

素晴らしい出来で、最大限のリスペクトを送ります。

ところでBlood Bowlのほうは、テクニカルな問題で頓挫しそうとのことですが、その問題がクリアになったら、一部手伝えると思います。ちょうど公式ルール(Gamers Workshopで配布しているモノ)を全訳しようかしまいかと思案していたところですし(実は既に誰かが訳しているかもしれませんが)。
[ 2011/01/20 07:54 ] [ 編集 ]
Re: good job!
> "Survivor" Suzukiさん
> 素晴らしい出来で、最大限のリスペクトを送ります。
ベテランの方に認めて頂けるのは嬉しいことです。

> ところでBlood Bowlのほうは、テクニカルな問題で頓挫しそうとのことですが、その問題がクリアになったら、一部手伝えると思います。

ありがたいお申し出です。
 日本語Fontに置き換えた際、JIS第二水準まで含めていると問題が出ておりましたが、第一水準(+翻訳で利用した文字のみ)にしてスリム化を図ったところ、解消された模様です。ですから、たぶん大丈夫でしょう。慎重を期して言えば、もっと大部を日本語に置き換えて試してみるべきですが。

翻訳すべきTEXTは二つに大別できます。Strings_Localizedは半分くらい終えました(この状態で試していました)。他方、Strings_Formattedの方は、ほぼ手つかずです。このStrings_Formatted内に、PDFルール「Living Rulebook 5」のほとんどが含まれています。SkillとKick-Off Tableだけでも、とりあえず実装してみようと思っていたのですが、生憎と作業が中断したままになっていました。

具体的に方策や提案などありましたら、是非、教えて下さい。
[ 2011/01/20 19:15 ] [ 編集 ]
BBについて
英二鹿さん こんばんは。

自分の経験は、アナログゲームのマニュアル(紙/PDF)のみです。累計すると原稿用紙4000枚ほどになり、海外メーカーや国内販社に提供しています。

アドビのイラレやTRADOSなどを駆使しますが、PCゲームのローカライズはさっぱりです。

もし、英二鹿さんがBBの和訳プロジェクトを継続される場合、問題点はこれが一番大きいのかなと。

また、別件で時間をとられ春先まで、何もできません。

イメージしているのは、春以降の余力出た時に、BB living rules ver5を訳してしまう。それをベースに、頂いたStrings_Formattedのテキストを順次翻訳するかんじでしょうか。あと用語統一のため、既訳をチェックして用語集化する必要もありますね。

もろもろ流動的でなんとも確約できませんが、忘れたころにまたかきこすると思います。
[ 2011/01/21 02:31 ] [ 編集 ]
Re: BBについて
> 海外メーカーや国内販社に提供しています。
興味半分で知りたいのですが、差し支えなければ教えて下さい。提供というのは、監修者というか品質保証担当者が入るものなんですか? GMT Living Rules - Multi-Lingualなどはボランティアですか? 

> PCゲームのローカライズはさっぱりです。
> (略)問題点はこれが一番大きいのかなと。
ほとんど関係ないと思います。特にBlood Bowlは、Legendary Editionでルールブックまるごと入ってますし、ゲーム中のKick Off Tableの結果もPDFの文言の流用です。結果だけ端的に表示すればよいものを、とPCゲームのクセに冗長な面すらあります。

> BB living rules ver5を訳してしまう。それをベースに、頂いたStrings_Formattedのテキストを順次翻訳する
ゲーム用にImportする行程などは、私に丸投げでもかまいませんよ。とにかく、StringsはID別に細切れにされており、突き合わせが面倒なんです。PC版を翻訳するより、ルールブックを訳して、英文が同一である箇所を置き換えた方が楽だな、とか考えていました。

> 忘れたころにまたかきこすると思います。
それでは、期待しないで(笑)お待ちしております。あんまり遅いと、私が独力で片付けてしまうかもしれませんが、ご了承下さい…(たぶん無理かな)
[ 2011/01/21 20:21 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは。

>提供というのは、監修者というか品質保証担当者が入るものなんですか? GMT Living Rules - Multi-Lingualなどはボランティアですか? 

この種のものは、すべてボランティアか、良くて数千円相当の商品現物の謝礼です。PCにせよボード版にせよウォーシムは市場規模が無きに等しいため、お金になることはないでしょう。そのため、監修者/品質保証担当者は存在せず。そこで、自分で翻訳して自分で校正することによるリスクを軽減するため、3~6回はチェックするようにしています。

逆に言うと、1商品=数万本単位で売れるのであれば、メーカーか日本の販社も、プロの翻訳者をつけてしっかりとした日本語版を作るはずです。マニュアル翻訳料に数十万円かかってもペイするので。

では~ また春に。たぶんかきこすると思います(「やっぱりできないorz」という返事の可能性もあり)。
[ 2011/01/21 23:33 ] [ 編集 ]
No title
Blood Bowlのliving rule v5和訳作業は実行の方向です(7割くらいの確率)

実作業はやはり春からですが、living rule v5のpdfからテキストを抜き取り、Wordにペーストし、翻訳しやすいように体裁を整えているところです。その分量に唖然としますが。

翻訳物は、段落ごとの英日の対訳形式になると思います。下手にIllustratorで綺麗なものを作るよりその方が都合がよいでしょう。

若干確認です。

・用語はMiniature Geekサイトの使用用語に準拠すべきかどうか。もしくは何か他に準拠すべきドキュメント(過去のバージョンのルール和文とか)が存在するかどうか。なければアメフト教則本など読みつつ用語リストを自分でこしらえます(実はその方がストレスが少ない)。

・ルールに直接関係ない「Did you know...」の記事(?)は、かっとばして構わないかどうか。

・ですます調? である調?

・PC版では全然使用しないルールの章(=その章はまるごと翻訳不要)はあるかどうか。

を教えてください。

ちなみに、自分はPC版は積みゲーで全然プレイしていませんでした(Legendary版なんてものが出ていることも知らず)。
[ 2011/02/13 07:36 ] [ 編集 ]
Re: No title
こちらでやった分の訳語は、時間ができた時にでも一覧表にしておきたいとは思っています。

> 用語
Miniature Geekサイトの用語は参考にしていない。カタカナ英語の乱用は字数制限からみて妥当でない。
固有名詞は以下が参考
http://www.hobbyjapan.co.jp/wh/words/
http://www.ops.dti.ne.jp/~e-gunji/WH/

> 過去のバージョンのルール和文とか)が存在するかどうか
知らん。

> ルールに直接関係ない「Did you know...」の記事(?)は、かっとばして構わないかどうか。
StoryモードのTipsとして利用されているようだ。全部同一かどうかは調べていない。
DBファイルなら適当な場所にUPできる。ご自身で抜き出して調べてはどうだろうか。
方法は、http://24ka.blog57.fc2.com/blog-entry-145.htmlに書いてある。
ついでに、Stringsのどこが「ルールブックまるごと」であるのか調べる必要がある。

> ですます調? である調?
私なら、「である調」でやる。

> PC版では全然使用しないルールの章(=その章はまるごと翻訳不要)はあるかどうか。
突き合わせて比較しないと分からない。必要なら、ゲーム内マニュアルのキャプチャ画像をZipしてUPするが?
[ 2011/02/13 20:34 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク