8月25日
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON マジか。私は熱心なファンではなかったし、このシリーズを過去に遊んだことはありません。メック(メックウォーリアー)派だったので。MSのGame Passにフロムソフトウェアのタイトルが加わったことがないという事実から、月極サービスではプレイできないようです。
9月
RoboCop: Rogue City 未だにリリース日の言明がなく…… もしかすると延期かも。8月23日のGamescomで新しいトレーラーが公開されると同時にリリース日も明らかになるのでは? と言っている人が居ました。Beta Gameplayを公開しているYouTuberもいますね。公式にはどうなってるのかしらん? このベータを見る限りだと、かなりフツーのFPSで、ロボコップらしさはあんまり感じないなぁ――画的にはロボしてるんだけど、プレイフィールが「ロボじゃ無くてもよくね?」って感じだね。開発元がテヨン(Teyon)という、一見、韓国を思わせる名前なんだけど、ポーランドなんですよ。なんと、日本法人まであります。ヒューマン フォール フラットのパブリッシャーだそうで。
9月6日
STARFIELD 自宅で燻っているオッサンゲーマーに再び異世界の夢を垣間見せてくれるのか。超期待――はたして、SFゲームの雄Mass Effectとどのくらい違った物語を見せてくれるのでしょう? ゲーム・イクスペリエンスでは、No Man's Skyが既にやっていることと大部分は重なるように見えます。規模の大きいスタジオならではの強みが発揮されて、差別化は大きいとは思いますが。マルチプレイばかり作っていた開発者サイドの感覚がプレイヤーと乖離していないといいですね。組織の肥大化に伴って、プロジェクトも初期のTES4の頃とは雲泥の差でしょう。ともかく、ソロプレイモードで存分に楽しませてくれれば何も言うことはございません。なお、Game Passで遊べます。
10月25日
Alone in the Dark 小品かもしれませんが、ちょっと期待してしまいます。プロローグをプレイしてみたところ……あの程度のティーザーでは逆効果かもしれないですね。ひとつ際だった情報として挙げられるとすれば、それはグラフィックオプションでDLSSとFSRの双方に対応していたことでしょう。ところで、私にとってAitDはバイオハザードシリーズよりも親近感があります。というのも、原典のAlone in the DarkをAT互換機(当時、DOA/Vマシンと呼ばれていました)で遊んだクチだから。あの、丸と三角と四角しかないようなポリゴンが超懐かしい。ちなみにクリアできませんでした――あの頃はインターネットの攻略情報も無かったので。
11月14日
UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも 個人的には「ミニゲーム集でしかない」みたいな内容になるのではないかという杞憂があります。また、日本語サイトの説明には「アニメストーリーの前半」とあることから、グレース・マリアも出てこないでしょうし、サブメカ(ドリルスぺイザーなど)も登場しないのでしょう。なお、TFOはスクロールシューティングパートで出てくると説明されています。
関連記事
スポンサーサイト