Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

世界を救うのはオレ? いや、キミでも可。みんなで救おう!

斬新なカードゲームに思える、Fate of the World。現在Pre-order中。半額で購入できて、しかもβ版をダウンロード&プレイする事が出来る。値段は9.99ポンド(1300円前後)。公式ホームページはこちら→ ttp://www.fateoftheworld.net/index.html



早速購入してプレイしてみた。秘匿条項があるため、正式発売までは詳しい内容を口外できない。


こんなのがインストール時に出る。

仕方がないので、公式ホームページを読んで、スクリーンショットを見ると理解できることに限って説明してみたい。

今から200年先までを視野においたシミュレーションで、舞台は地球。我々の住んでいる今の世界の有様をストラテジーしてしまうゲームなのだ。資源の有効利用を考えたり、人口爆発と気候変動に対処しなければならない。

最新の科学考証に基づいており、気候変動についての監修者は、オックスフォード大学のMyles Allen博士。Wikipediaによれば、気候力学グループの第一人者で、ラザフォード・アップルトン研究所、マサチューセッツ工科大学でも働いていた。

脚本はDavid Bishop (代表作Dr Who, 2000AD)。楽曲はRichard Jacques (Mass Effect, Alice in Wonderland)。開発はRed Redemption games team、エグゼクティブ・プロデューサーはKlaude Thomas(Battlestations: Midway)。

以下はスクリーンショットと併せてお読み頂きたい。(アドレス文中の改行は削除した上で、お使いのブラウザのアドレスバーに貼り付けてください)

ttp://www.fateoftheworld.net/screenshots/fotw-2010-10-22-17-14-30-43.jpg
シナリオには石油資源と気候に関するものがある。プレイヤーは石油を利用することで起きる気候変動を可能な限り抑え、2120年まで保たせることが使命。(なお、これらは、スクリーンショットに全て書かれている)

ttp://www.fateoftheworld.net/screenshots/fotw-2010-10-22-17-15-07-44.jpg
世界の、12の国と地域からエージェントを登用できる。なんと、日本が単独枠で存在する。エージェントの人数は対策の多少と相関関係にあると思われる。

ttp://www.fateoftheworld.net/screenshots/fotw-2010-10-22-17-25-56-70.jpg
国(地域)毎に、カードに書かれた対策(プロジェクト)を割り当てる。しかし、これらは予算を気にしながら、という事になるのだろう。画像では5つの地域でエージェントを登用(左上)し、予算は371[万?]ドル(右上)残っている。南アフリカにおける対策を考案中で、地球規模の評議委員会の設立(左下の黄カード)と市民サービス本部の創設(同左から二枚目の赤カード)を決めたようだ。

ttp://www.fateoftheworld.net/screenshots/fotw-2010-10-22-17-18-55-68.jpg
グラフが出てくる。左が排出量、右が気温。放っておくと気温はどんどん上昇するようだ。下のメッセージに、「第四世代の高速増殖炉が完成した」とある。

ttp://www.fateoftheworld.net/screenshots/fotw-2010-10-22-17-19-04-68.jpg
対策に対してどのような効果があったかを一覧できる。画像は各国からのGEO支援の増減を示している。GEOという略称がプレイヤー演じる世界的な機構なのだろう。対策が厳しすぎるなどして、各国からBANされると、(先の画像一枚目に書かれているとおり)勝利条件から遠のく。以上の1枚目から5枚目までを繰り返し、年次予算を対策につぎ込んでいって、気温上昇を最小限(3度以内)にすると、勝利条件に近づくらしい。

ttp://www.fateoftheworld.net/screenshots/fotw-2010-10-22-17-18-38-31.jpg
たぶんイベントの一種だろう。中国に一年間降雨がなかった、とGNNのリポーターが伝えている。

以下は私の主観をまじえてのもの。

端的に言うと、地球環境のシムだ。SimEarthのようなものとは違って、命題毎に焦点があり、見かけ上はカードゲームの体裁を取っている。結果はグラフの図表類で出てくる。統計学的で、『数字を見るシム』という雰囲気も若干ある。人間の介入や、相手国の判断が、結果に繋がるところが仕組みとしては興味深い。

肝心のカードの体裁だが、MTGの類のように必然的なゲームデザインとなっているかどうかは、他のシナリオをプレイしてみないことには判断つかないものの、現状では、全くカードゲームっぽくない。面白いゲームかと問われると、答えに窮する。Football Managerの類のデータマネージメント・ゲームに近い。

地球温暖化については、科学者のでっち上げメール(Climate Gate事件)が昨年話題となったこともあり、人為説や懐疑論など否定的な見解もある。リテラシーとしてなら、「こんなゲームにカネを注ぎ込んじゃうと、ロビー活動に乗せられるんじゃね?」という懸念も無きにしもあらず。疑心暗鬼な人は、冷静に見守っていた方がよいかもわからない。実は、2007年には同じ監修者による前作Climate ChallengeというFlashゲームが存在する。スポンサーはなんとBBCだった。その辺の開発者インタビューはRock, Paper, Shotgunに掲載されている。

そんなわけで、エデュケーショナル・ゲームの一種として認識されており、かのNature(!)にも紹介されている。公式ページからその記事のPDFがダウンロードできる(ttp://www.fateoftheworld.net/files/Nature.pdf)。あくまで、いくつか挙がっている代表例の一番手(リリース前の話題性)というだけで、このFate of the Worldが、まるまるレビューされているわけではない。

興味を持たれた方は、是非Pre-orderして、ご自分の手でβ版を体験してみてほしい。まだまだ完成度の高いVersionではないようなので、もっとグラフィカルでダイナミックに膨らんでいく事を願いたい。

購入時に届くメールには、荒削りな面が残っている事を了承してほしい旨と、正式版までにあらゆる変更があり得るとの示唆がなされている(セーブデータやアチーブメントの互換性は、最大限維持する予定だが、場合によっては犠牲にされる事もあるとも)。今後、小出しに追加ミッションを提供して、プレイヤーからのFeedbackを参考にする計画でいるそうだ。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/11/03 00:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク