Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

新米デュエリスト13日目

キャンペーン初クリア! 最後はリストの一番下に居るSorin Markovと対戦した。ヤツのヴァンパイアどもにはかなり苦戦したけれども、手を変え品を変え、ついにHeat of Battleデッキで勝利。CPU相手にしては、なかなか面白かった。リプレイが再生できたなら、さぞかし面白いはずだろうに、生憎とそういった機能が無くて残念。


キャンペーンを再びプレイする際は、相手は更にタフになって、強力なカードを使ってくるそうだ。

steam cloudによると通算30時間プレイしたそうだが、まだまだアンロックしていないカード(サイドボード用)がたくさん残っている。キャンペーン二週目をしながら、そろそろ野良で対人戦を体験してみるとするかな。それに、ろくすっぽ手を付けていないチャレンジモードも残っている。

実は二週目もなかなか侮れない。かつて最初に手合わせしたChandra Nalaarは、シンプルでコストの安いカードしか持っていないはずなのに、ここぞという局面で適切なカードを出してくる(ある程度の確率で、CPUを優位に導くための操作がなされていると思われる)。なけなしのクリーチャーがIncinerateで焼き殺されて、こっちはLava Axeで尻の毛まで焦げそうだ。


Sorin Markov戦の賞品はカード2枚のアンロックの他にデッキ。

最終戦でアンロックされたデッキEons of Evilを使ってみたくて、すぐ勝ってしまうだろうと思いつつも、二番手のElspeth Tirelと対局。なかなかやる。こちらが重いカードばかりとみるや、空を飛ぶSuntail Hawk一羽でチクチクと地道な攻撃。Youthful KnightやAngel of Mercyも登場し、こちらの迎撃態勢が整うまでに、ライフの半分は削られてしまった。対空戦用に出したGoliath SphinxもことごとくPacifismで封じられる。

ところが、こちらのマナが豊富になって、相手の手札がゼロになってきた辺りで形成逆転。Pacifismで封じられたはずのDeathbringer Thoctarの特殊能力で、敵の飛行部隊を壊滅させる事に成功。カードの“引き”さえ味方につければ、Wings of Lightデッキは敵ではなかった…。

ごく気軽に、デッキの構成内容など気にもとめずに、もくもくと遊んでいたが、Deck Lists and Card Unlocksを見てしまうと、有利になり過ぎてしまいそうだ。先のChandra Nalaarの例だと、Incinerateは3枚しか無いはずなので、敵が使い切ってしまったと分かれば、もう怖くない(もしかすると、二週目はデッキの構成が若干違ったりするかもしれないが)。


アンロックできたアチーブメント。8/18(44%)で、まだ10個がロックされている。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/10/17 01:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク