Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

マイクの持たせ方

普段からMMDで遊び慣れてる人はとうにご存じでしょうが、最近、この沼にハマった人はどうなんでしょう? マイクの持たせ方とか分かりますかね?

まずはアクセサリのマイクが必要です。お借りしてください。
マイクのファイルは、.xか.pmxの形式だと思います。

.xなら:
MMD_accessory.jpg
[カメラ・照明・アクセサリ]モードのときに[アクセサリ操作]にある[読み込み]から。※画像は「うちわ」の場合ですが
対象オブジェクトを[地面]から[姉ヶ崎寧々(α版)]に変更。親ボーンを[左ダミー]か[右ダミー]に。

.pmxなら、キャラクターモデルを読み込む場合と同じに。
それから、[外部親設定]を開いて:
MMD_gaibuoya1.jpg

[外部親モデル]を[姉ヶ崎寧々(α版)]に。[外部親ボーン]を[左ダミー]か[右ダミー]にして[外部登録]ボタンを押す。
MMD_gaibuoya2.jpg

外部親設定ダイアログを閉じると掌にマイクがくっついています。
MMD_howtohold1.jpg

マイクの位置調整:
MMD_howtohold2.jpg
[ボーン操作]で(マイクの主体となるボーンを選択して)、キャラクターモデルの腕を動かす場合と同様に、回転や移動を行います。マイクが手に握った位置に来るように調整してあげましょう。

上手くできたら、そのまま[登録]ボタンを押します。これでフレームが変わってもマイクは手に握られたまま。さらに、[ファイル]>[ポーズデータ保存]しておけば、毎回、マニュアルで位置調節しないで済みます(任意の振り付けモーションを読み込んだ際に使い回せます)。

モーションを実行してマイクの位置がズレて見える場合:
[背景]>[モデル計算順]でダイアログを開き、親を上、子を下にする。
例えば、[姉ヶ崎寧々(α版)]を[WLマイク(黒/細)]よりも上にする。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/07/26 17:30 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク