Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

休日の買い物日記

steamでの売り上げTop10(in日本)に入っている、Dead Rising 2を購入。みんなが楽しそうにプレイ日記を書いているのを見ていると、「自分の趣味には合わないだろうなぁ」とは思いつつも、欲しくなってしまった。いわゆる、人間の心理につけ込まれて買ってしまう弱い人なのかもしれない。

私はsteamから購入しなかった。建前上、日本IPから購入できない事になっており、件の売り上げTop10に計上されたのは、Oblivionで開発されたバスケットすり抜け法が、このタイトルにも転用できる事が2chで喧伝されたおかげだろう。



gamesplanet.comグループ(metaboli)で購入してしまった理由は、£24.99につられたからだが、この円高(81円台)で、steamで購入する場合($39.99)と、差額はもはや百円未満に過ぎなくなってしまった。

ともあれ、25ポンドもする単品を買ったのは久しぶり。よく考えてみると、セール品しか買わなくなっている自分がいる。

dl.metaboli.comのダウンロード速度はというと、1.2~1.5MB/秒くらいで遅め。一時期は高速だった覚えがあるが、このところはサービス肥大化の余波を受けてか、さっぱり。

ところが、gamesplanet.comで購入したのは失策だったかもしれない。例によってお得意のSecurity Reasonにより、シリアルコードは“おあずけ”をくらい、この日記を書いている時点でもまだ遊べずにいる。説明通りに購入から8時間以内にシリアルコードが到着した例は、経験上50%の確率だ。またサポート宛にメールを出さないと駄目かもしれない。良いことナッシング2。


GamersGateだと半額セールでこの価格だが、steamだと常時$9.99。

さて、気を取り直して次の話題。GamersGateとsteamで、Lugaru HDという見慣れないインディータイトルを見つけた。なにやら、兎人間が拳法でもって獣人どもをなぎ倒すゲームらしい。ビデオをみた限りでは、ポリゴンは粗いものの、マーシャルアーツ・アクションは悪くない。壁を使って反発ジャンプをしたり、倒れている獣人を蹴り飛ばして、敵に当てるといった芸当まで見せてくれる。ゲーム内物理を利用したラグドールを実装しているのだ。

Wikipediaで引くと、David Rosenなる人物が一人でエンジンからアニメーションからポリゴンモデルまでを作っているという。steam Forumの投稿によると「10ドルの価値は無いよ」とけんもほろろだが、code.google.comではGPLv2ライセンスでゲームエンジンが提供されていて、「天才肌のクリエーターが居るぞ」と周知されるには十分なアピールだと言えよう。

Lugaru HDの購入は見合わせた私だったが、Betaビルドを試してみる気にはなった。LugaruはMODフレンドリーということで、既にたくさんのMODがあるようだ。



おしまいは、ImpulseのセールでDemigodというマルチプレイヤー・ストラテジー・タイトルを購入してみたの巻。Impulseは初めての利用となるのだが、独自クライアントはクセがあり、使いづらい。洗練されたインターフェースやCドライブのProgramフォルダを使わない(ようにインストールできる)点では、steamに軍配が上がる。Impulseクライアントは、下手をするとインストール時にダウンロードファイルの3倍の容量を必要とするなど、あまり賢くない(設定で抑制できるが)。

肝心のDemigodだが、こちらも私にとっては今ひとつだった。どこが面白いのかよくわからない。マルチプレイヤータイトルはそもそもこうしたものかもしれないが、リアルタイム・ストラテジーをあまりプレイしない自分には、妙味が理解できなかった。ストラテジーにつきものの生産活動はオミットされているし、プレイヤーが操るDemigodも成長しきらない内はすぐに死ぬ。あまり戦略性というものも感じられないし、リスポーンばかりというのも、なんだか性に合わない。

遊び方を心得ていないのかもしれないが、マニュアルのたぐいが一切見あたらないし、ゲーム内チュートリアルといったものすら無い(もっとも、遊んでいる内に理解できてしまう程度のゲーム性ではある)。調べてみると、DemigodのForumでマニュアルの代用が公開されていた。敢えて説明と言えるほどの大した分量ではない。セール品とはいえ、DEMOを試してみることの重要性が再認識された。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/10/10 15:17 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク