Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ララの新しい友達

Lara Croft and the Guardian of Light Demoがリリースされた。簡単に説明すると『魂斗羅』※『怒 IKARI』をTorchlight風3Dにして、ララ・クロフトの得意技とパズル要素を付け足したようなゲーム。価格設定は低め(一般的なパッケージの三分の一)で、カジュアルゲーマーを狙っての市場調査的な意味合いも含まれていると思われる。したがって、コンソールが主で、PC版はオマケだろう。Xbox360コントローラーでのプレイに向いている。


武器の“黄金の槍”を壁に突き立てれば、ポールに早変わり。投げる傍からララの手元に無限に現れる辺り、アフロダイAのおっぱいミサイル並(歳の分かる例え?)。

一見簡単で取っつきやすく、アクションも軽快で小気味よい。それでも、所詮はアクションゲームであり、要領の良さや、正確で素早い操作が胆になるわけで、プレイを進めていけば、ステージの作りもそうしたものになるだろうと予想できる。あまりララ・クロフトである必要性を感じないわけだ。クォータービューのララは新鮮味こそあれど、今後のTomb Raiderシリーズにこうしたアクション要素が重点的に盛り込まれるとしたら、私はファンではなくなるに違いない。フランチャイズ活性化の布石として、そこそこの成功を収めてほしい気はしないでもないが。

※『魂斗羅』を検索すると、私の記憶にあるものとは違うので、別のタイトルらしいが思い出せない。たしか…二人プレイ可で、ジョイスティックの頭が八角形でもって、傾ける以外にカチカチッと時計/反時計周りに回転できた。武器を拾う他は、戦車に乗ったりもできて、縦スクロールに似た感じのフィールドをクリアしていくタイプだったかと思う。このアーケードゲームの名前をご存じの方は、是非、コメントにて教えてください。ご教示により、『怒 IKARI』だと判明しました。

おっと、「ララの新しい友達」の理由を説明していなかった(言う必要なさそうだけれども)。今回は、遺跡から放たれてしまった敵役を仕留めるべく、同じ遺跡から蘇った番人が登場する。こいつが屈強そうな蛮人の大男で、ララとの協力プレイが今作の目玉だ。ただし、シングルプレイヤーではララしか登場しない。CPUが相手を務めてくれても良かったのに…。CPUとCo-opといえば、2011年リリース予定の“Hunted: The Demon's Forge”(inXile Entertainment、Bethesda Softworks)が思い当たる。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/09/30 02:47 ] アクション | TB(0) | CM(4)
No title
怒 IKARI (SNK) でしょうか?
[ 2010/09/30 03:57 ] [ 編集 ]
魂斗羅について
初めまして。いつも楽しく読ませていただいております。
「魂斗羅」はかつて一世を風靡したコナミの2Dアーケードゲームです。
以下のサイトで熱く語られていますので紹介させていただきます。
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/index.html
[ 2010/09/30 12:48 ] [ 編集 ]
Re: No title
それです! ご教示ありがとうございました。今回のララの8方向のいずれかに向けて銃を放つところなど、個人的には“怒 IKARI”だなぁ~と感じました。
[ 2010/09/30 23:04 ] [ 編集 ]
Re: 魂斗羅について
洋ゲーマニアさん、ゴメン。「魂斗羅」は私の勘違いでした。
[ 2010/10/01 03:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク