クラウドのセーブファイルとシンクロできなかったらしい。
……ん、待てよ。54年前って??? いまは2077年なのか!?54年前の2023年といえば、つい8月にアラサカビルでジョニーが核爆弾テロをしたらしいですね。
余談ながら、GOG.comでPhantom Libertyを購入したらカード会社のナゾ為替レートで4,568円だったよ。開発元還元の気持ちで買うようにしてたから、ベースゲームがGOG版なのさ。ダウンロード速度もローカルサーバーのあるsteamと違って不安定だし、こうも円安では義理立てはもう無理やねぇ。
Cyberpunk 2077の本編を復習がてら遊んでるけれども――New Gameだけど、もう何週目かな。トータルで280時間以上プレイしてるらしい。ほぼ3年ぶりなのにサイドジョブなんかもけっこう覚えてたから、だんだん飽きてきた。
土地勘を身につけられるように、またもやウェイポイント非表示にしてる。ハイウェイの乗り降りが不便くさい。
クエストは、ステルスやスクリプトの処理が甘い雰囲気で、意図通りのゲームイクスペリエンスになっていない印象。アップデートのせいなのか? 床下を進んでいるはずなのにステルスがバレたり、逃亡デラマンがパシフィカのギャングを扇動する場面なんか、台詞の意味が通じなくなってた。
近年、遊び応えのあるRPGはとんと見かけなくなった。技術的なクオリティーアップが足かせというのもあるだろうし、愉しめるRPGの王道と言えるような作品が極めて珍しくなってきたからだろう。純粋なRPGというよりはアクションRPGやアドベンチャー寄りの大作で賑わっていることが多い。とりわけ任天堂は私の分野外なので、名作と呼ばれそうなシロモノが洋ゲーには乏しくなってきている。
Bethesdaはご覧の有様。Larian StudiosのBG3に早期アクセスで賭けてみるべきだったのか。今となってはスパイク・チュンソフトの日本語版対応がどうなるか分からないと手も出しにくくなってしまった。
スポンサーサイト