Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

Cyberpunk 2077(1)

デイ0パッチはいつくるのだろうと解禁の9時前にGOG Galaxyを立ち上げたら、アップデートが始まる。9.7GB! かなり大規模なパッチだナ……

併せてGeForceドライバも460.79がきてる。

9時丁度にPLAYボタンを押したのに、Johnnyがまだだぞって言って、遊ばせてくれない。何度かトライしていると、ごく短いアップデートがあって、ようやっと開始画面にいけたよ。

3つのライフパスをプレイ。ストリートキッズをプレイすると、半年間分のカットシーンでジャッキーが抱き合っている女性の正体や、Vが商談成立させたテーブルのフィクサーの素性が分かる。

最初のミッションは結構不親切だと思う。特にジャッキーの台詞で「おまえは一番近い奴をやれ」の辺り。出て行った二人ではなくて、中にいる連中で一番近い奴のことだった。

それにこの時点で何ら回復系のアイテムを持っていない。その辺に転がっている物を拾って、現地調達しておく必要がある。おまけに、最初の能力ではどんなに頑張っても、大したことはできそうも無い。クイックハックで天井のファンを陽動に使うくらいのものではないだろうか。

あとはステルスで二人を倒してからは銃撃戦に突入してしまう。ボスクラスはジャッキーが相手をしてくれるので、Vは隠れてるだけだ。手際よくやれば、ハックで助勢できるのかもしれない(相手を視認するのが難しいため、先にジャッキーが倒してしまう)。

ところで、ジョニーと共生するようになると、意外とウザいかもしれない。だから、一人の内に、危険度「中」のサイドミッションをいくつか漁ってみた。リパードク訪問、PING回収、拳銃回収は先にやっておくべきだろう。封鎖が解かれておらず、報酬が入らないのは困った。装備を買い整えることができない。もちろん、時間をスキップできるため、封鎖解除を待ってもいいが、ロールプレイ的には何かをして過ごしたい。

カブキ(ストリート・ボクシング)の場所へは屋根伝いに上らなければならなかった。しかも、あの二人組はズルい。レベル2に成り立てくらいでは、もう一人に側面を取られてしまう。相手は犯罪者だから、負けた腹いせにヤっちまおうとしても銃器は発射できなかった。あらかじめハックもできない。

RTX3070のおかげで非力なCPUでも、GeForce Experienceの最適化設定でプレイできている。町中を車両走行するとややFPSが低下するものの、さほど支障はない。

あ、「クラウドセーブ同期失敗」って出てるな。初日の混雑ゆえか?

スポンサーサイト



[ 2020/12/10 09:02 ] RPG | TB(-) | CM(0)

Auto-Rig Pro with blender 2.79b

今回は有料(40ドル)のAuto-Rig Proを使用してみる。

Smart featureでアサインしただけでここまで(下図)できた!
AutoRigPro01.jpg
※ブラを付けるのを忘れたけれども、乳首は作ってないから問題ない。

足の付け根や膝の位置(矢印)に問題がありそうだ。足の付け根はSpine Rootの位置が関係ありそうだ。膝に関しては真っ直ぐにしてはアカンと説明書にあるので、メッシュの作りが駄目ということになる。

なによりすごかったのは、自動的に五指を綺麗に割り当ててくれたこと。こいつは凄い。
AutoRigPro02.jpg
……とはいえ、よく見たら、薬指と小指のMP関節(第3関節)の位置が合ってなかった。

メモ

アーマチュアは char_grp > char1_grp > rig
最終的なリグを生成したい場合は、このrigを選択し、

 ▼Auto-Rig Pro タブ
 [Rig]タブ

にした上で [Match to Rig] ボタンを押す。

関節の位置を編集したい場合は、上と同様、rigを選択してから、[Edit Reference Bones] ボタンを押す。
[Match to Rig]を押す前なら、rigを編集モードにしてから編集できる。

バインドは、

 ▼Auto-Rig Pro タブ
 [スキン]タブ

に切り替えてから、
人体メッシュを選択、Shiftを押しながら前述のrigを選択。[バインド] ボタンを押す。
Reference Rigを人体メッシュにまずバインドしてしまい、後からMatch to Rigをやってしまっても、特に支障なく最終的なリグが生成された。

感想

Rigifyで調整した関節の位置を目安に、Auto-Rig Proでもほぼ同じ座標に置くことで、概ね意図通りの変形を享受できた。

どのリグでもそうなのだが、自動的にバインドされたウェイトは、とりわけ、脇が上腕と連動してしまう(Rigifyもそうだった)。Auto-Rig Proでは肩関節のウェイトが肩側にしっかり割り付くので、脇の変形は軽微で修正しやすそうに見えた。

なぜだか、この手のリグは、いつもStretchのデフォがONになっている(つまり、伸びる)。カートゥーン・キャラの作成でありがちな仕様を見越してだろうか。

Auto-Rig Proには、腰のV字ボーンが無いので、座った姿勢のウェイトは直す必要がある。

(小一時間触った範囲で)
Auto-Rig Proの良いところ:
リグの再修正が容易い。Rigifyも再適用できる仕掛けにはなっていたものの、瞬時には計算が終わらなかったので、毎回Makeし直していた。
[ 2020/12/08 07:22 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

Cyberpunk2077のプリインストール

はじまった! 63GB。そして、完了。

Downloading_cyberpunk2077.jpg

goodiesのリンクをクリックするとCyberpunk.netが開いて、IDとパスを求められる。

ところで、動作環境の表だけれども……1080pでRT Ultraを選択する場合の下限がわからないんだよねぇ。RTX3070なら1440pまでイケるということなので、1080pは大丈夫だろうとは分かる。

問題はCPU。Intel Core i7-4790がRT Medium。i7-6700がRT Ultra(@1440p)。悲しい哉、うちはi5-7400なので、この中間くらいかな。もっと欲張った構成で組んでおけばよかったと悔やむよ。もっとも、この後、第8世代でぐーんと処理能力が上がったので、どちらにせよ陳腐化は避けられなかったけど。

ともかく、RT Ultraでまぁまぁ支障なくプレイできればめっけものだなァ。Controlは支障なかったし、The Witcher 3 Wild HuntもGeForce Experienceの最適化設定で内部解像度2倍にもかかわらず支障なかったから、意外とイケるかもしれない。

PLAYを押すと……

icon
ジョニー・シルバーハンド「まだ10日じゃないぞ、寝直しとけ!」

[ 2020/12/07 22:31 ] RPG | TB(-) | CM(0)

佐渡渡さんのRigify

間接の位置決めのためにGenerateを何回も試してます。

Rigify_sadoka.jpg

できあがりは骨ではなくてケージだから、metarigの状態で置いた間接の位置によって、できあがりで変形する部位がけっこう変わります。

例えば、首の付け根。かなり埋まった位置に関節を持って行った方がそれらしい変形になりました。

さらに、肩、膝。リアル人間だと、真芯に間接があるわけではなくて、肩や膝は割と外側に近い位置に蝶番があるのです。では、これを踏襲してみればよいかというと、そうでもありません。外寄りに配置すると、間接の曲がりがきつくなってしまったりと、あまり思った効果になりませんでした。

Rigifyの鎖骨ボーンは、メッシュの鎖骨表面から肩の前面までに行き渡るように配置します。こうすると肩関節を曲げたときに生じる“しわ”をある程度緩和できます。

肘は股関節同様、鬼門ですね。上腕-前腕-手 まではIKで動かせるため、肘関節の位置や角度がまずいと逆向きに折れ曲がってしまいます。メッシュの調節は極力避けたいですから、ボーンの配置だけで済ませるべく試行錯誤です。

非常に手間ですが、ケージをちょっと動かすだけで綺麗にポーズを取ってくれたりすると、俄然、モチベーションが沸いてきます。ここは手間をかければかけただけ、仕上がりが良くなるところです。

ここを過ぎれば、お楽しみの固定ポーズでディテールUP編へと邁進できます! あんな仕草やこんな仕草を作り放題!
[ 2020/12/07 05:50 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

Looking Glass Portrait

いつか試してみたいなァと思っていた「ホログラフィック・ディスプレイ」が個人向け廉価仕様で出る!

https://www.kickstarter.com/projects/lookingglass/looking-glass-portrait
LookingGlassPortrait_Kickstarter.jpg

目標額は達成しているのでほぼ確実。二万円ちょっと……以前(約6万5千円)と比べれば、かなり安くなってる。
Super Early Bird Specialはもう終わってしまっていたので、5日までのEarly Bird Specialに駆け込んだけれども、発送は4月。Super~の方なら3月だった。出遅れた。

Looking Glassについては、以前、記事にも書いたことがあるよ

2月追記:
先日、届け先住所の記入要請が届きました。

ところが、Raspberry Pi 4が製造されているイギリスがロックダウンされたために、その納期が大幅に遅れる見通しとのことで、Looking Glass Portrait自体の出荷も4~6週間遅延するそうです。

Looking Glass PortraitってRaspberry Pi 4で動いてたんだね。

ワクチン接種が早いか、それともルキグラポートレイトが届くのが早いかって感じだ。
[ 2020/12/05 15:31 ] テクノロジ- | TB(-) | CM(0)

RTX3070とゲームが使うメモリ容量

GeForce Experienceによる各ゲームの最適化設定は、グラフィクス・メモリ容量を考慮に入れてないか、もしかして、RTX3080(メモリ容量10GB)基準なのでは? RTX3070(同8GB)でプレイしているとメモリに関するエラーに遭遇します。

例えば、SOULCALIBUR VI。最適化設定では内部解像度2倍になっています。この状態で、クリエイションホーム画面からテストプレイを選ぶとクラッシュします。

LowlevelFatalError.jpg

手っ取り早く、内部解像度を1.25倍にしてみたら、問題は発生しなくなります。1.5倍では(最初は大丈夫なのですが)、クリエイションで編集を経てからテストプレイを選ぶとクラッシュします。

ところで、RTX3060Ti発売のタイミングで、GeForceドライバ475.51がリリースされました。さっそくDetroit: Become Humanに再挑戦してみましょう。シェイダーパイプラインの作成を待つこと約20分。

結果は……やっぱりアプリケーションエラーでCTD(チャプター「最後の切り札」にて)。

フォーラムに目を通すと、「旧いドライバを使えば大丈夫」という解決策がよく見つかります。しかし、この理屈は発売されてから日の浅い製品であるRTX3070には当てはまりません。なぜなら……



Windows10 20H2とRTX3070の双方で適用できないためです。
[ 2020/12/03 20:26 ] 自作PC | TB(-) | CM(0)
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク