Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

寧々さんMODについて

「寧々さんMOD」の再配布はしていません。ごめんなさい。

COM3D2向けで、何かを新たに作る予定もありません。寧々さんは、MikuMikuDanceのユーザーモデル(以下MMD)で続きを作っていくつもりです。

 今後、COM3D2で作らない理由:手間の割りに思った通りに作れないから。

 再配布しにくい理由:版権モノでエロゲーのMODということが不安。

公開するなら、鍵付き/パス付きの制限はやりたくない。どうやって許可を提供するのが得策か分からないし、実効性があるのかも不明。とはいっても、策無しに長期間公開も危うい気がする。たくさんの人に愉しんで欲しい気持ちはあるけれども、悪目立ちしたくない……二律背反。だから、期間限定での公開が自分なりの妥協案でした。

コナミさんのところには“二次創作ガイドライン”が未だに無いこともあって、常に気をつけておかないといけないと思っています。法務部や知財管理部から「止めてください」とのお達しが来たらゲームオーバーですから……

タイミング的には、EVERYの配信日程がおおよそ定まって、これから盛り上がっていくだろう時期でしょうから(エロとかネガティブな方面で)下手に目立つようなことはせずに、お行儀良くしていたいと思います――今後はMMDをメインに据えますから、COM3D2のMODで問題視された場合、とっても後悔することになってしまいます。


ところで、アンケートで二人の方がリクエストしてくれた――実質、得票数1位の――「冬服カーディガン」は、COM3D2の仕様では難し過ぎて、俺には作れません。ごめんなさい。

その代わり、MMDで作りかけています。ただし、やっぱりちょっと問題があって、スカートのカーディガン突き抜けが解消しきれないままでいます。いずれ、なんとかしたいものです。

さて、前にも書いたのですが、英気が養えるまで、MMD寧々さんの制作はお休みします。そのうち、ひっそりと再開しますので……

今は「ゆかりちゃん」で気分転換と充電や! 
眠い目を擦りながら馴れないキーボードでタイプしてるんで大丈夫かなァ……穏便でない表現をうっかりやってないだろうナ
スポンサーサイト



[ 2019/09/28 16:35 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

ゆかりちゃん(月面軌道の夏服)

ニーハイの位置はこのくらいかな…… 
服の丈をまだ調節するかもしれないからなァ 
テクスチャは付けてないので、兎の顔やらはまだ無いです、ハイ
――なお、お顔やプロポーションは原作に寄せていません

Yukar019.jpg

夏服と銘打たれてるくせに、七分袖で秋向け? みたいなところが色白のゆかりちゃんらしいw

[ 2019/09/28 00:48 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

新調

スクロールホイールの調子が悪くなっていたマウス――blenderではミドルマウスホールドを多用するから、かな――と、打鍵が鈍くなったキーが出てきたキーボードを、いい機会なので一緒に新調しました。

時々、腱鞘炎じみた痛みが走っていたこともあり、人体工学に基づいたエルゴノミクス製品をチョイス(MSのスカルプト エルゴノミック デスクトップ)。

いま、そのキーボードを使ってタイプしているのですが……馴れるまでは、効率が落ちますわな。まぁでも、馴染めば、以前にも増してブラインドタッチが快適に出来るであろうことは使ってみて予感できます。

マウスも、手首から前腕にかけて捻らなくて済み、いい案配です。ただ、クリックが軽すぎて――半握りの状態で押せるため――blenderでの事故が怖い。

手首でカーソルを動かそうとすると駄目やな、コレ。掌で握らずに、親指と薬指・小指でつまむイメージでホールドするといいかも。

ボタンのカスタマイズには、「Microsoft マウス キーボードセンター」をMSサイトからダウンロードして導入する必要アリ――以前は律儀にDiscが付いていたものだったけど。

ゆかりちゃん(今制作中のモデル)は、ようやっと苦手、というか退屈な後ろ髪の処理に目途が付いたので、ここから弾みが付いてガァッといける……気がします。

Yukar018.jpg
[ 2019/09/20 22:16 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

宇宙探査艦オーヴィル

セカンドシーズン第一話~七話まで視聴(ファーストシーズンは未視聴)。一言で表すと、非常に完成度が高い――第五話を除いて。各話ともテーマが絞ってあり、TNGのフォーマットに準ずるようでいて、もっと深くまで描く。

※以下、ネタバレ含む

俺に言わせると、第五話だけはTNG初期のエピソードを始めから終わりまで踏襲したかのようなつくりで、アイデアは興味深いものの、他に比べて問題提起が緩い(TNGそのもの)。身近な社会問題からはかなり隔たりを感じる。占星術を核に据える社会をなんの暗喩と見るかで変わるが、まさにTNGの駄エピソード並みの退屈さが出てしまった。また、アクションに振った展開からはオーヴィルらしさが出てこなかった。

さて。振り返ると、性や恋愛と社会を扱ったテーマが多い。

第二話の「ポルノ中毒」は、バークレイ大尉がホロデッキ中毒になった話(*)を連想させるが、もっと趣向が凝らしてあり、意外な展開を見せる。モクランはクリンゴンの亜流みたいなもので、独特の儀式が、同性愛や卵生といった文化的且つ生物学的相違に置き換えられている。セクシュアル・マイノリティの社会問題をフィクションの力を借りて大きく取り上げているわけだ。
* TNG第69話「倒錯のホログラム・デッキ」

ただ、後半の30名しか乗せられない局面に必死さの欠如(演出不足)を感じる。操縦士2名のシャトル一隻で30名なら、シャトルを二隻出して操縦士1名ずつ計60名を救えたのではないか。さもなければ、ジョーディーかデータだったなら、きっと名案を思いついたことだろう。

保安チーフのアララが船を離れる話もTNGと好対照だ。ターシャ・ヤーはボトルショーによって理不尽に生命を剥奪された(*)が、オーヴィルでは、父親の受容(再認識)が娘(アララ)の家族愛を呼び戻して離船に至る。アララの父親を、かつてVOYでEMHドクター役だったロバート・ピカードが演じている点も見逃せない(彼の「こんな父親で済まない」が素晴らしい)。しかも、敵役はDr.フロックスだw
* TNG第23話「悲しみの星に消えたターシャ」

第四話は、はじめてロミュランと遭遇したジョーディーが助け合って遭難ビーコンを発信するエピソード(*)を思い出す。さらにオーヴィル風の味付けで、女性問題が絡む。第一話からの伏線も効いていて、視聴者はやられたっと感じるだろう。
* TNG第55話「宿敵!ロミュラン帝国」

第六話は、データが女性に振られたエピソード(*)を連想させる。しかも、アイザックはまるでデータの仇を取ったかのように女性を振る――そして、オーヴィルではここで終わらないところが凄い。感情が無いマシーンでもクルーの一員である以上、社会性は無視できない……ということは、有機生命体と暮らす内に自然と高じた適応能力によって、人工生命体らしさは著しく失われていく――人間に近づく、のではなかろうか。とにかく、心温まる展開に脱帽。第一話に伏線があり、連続ドラマとして登場人物内の相関が進行していることを覗わせ、構成も秀逸だ。
* TNG第99話「恋のセオリー」

第七話は重い。異性愛のカミングアウトが種族的観点から死刑に値するとしたら……というifストーリー。職務に忠実な保安チーフの吐露と、法廷に立たされるモクランのカットが、後味の悪い、効果的な結びになっている(対比しての、部屋に帰ったクライデンの笑顔とボータスの思慮深い顔)。なお、TNG第117話「両性具有ジェナイ星人」とほぼ同じ結末と言える。それを考えると、TNGは時代を先取りした問題意識を持っていたことになる(映画「時計じかけのオレンジ」といった背景も無縁ではなかろう)。

第一話には恋愛を巡る様々なペーソスが織り込まれている。おそらく、オーヴィルらしさというのはこの辺にある。一方で、子育ての問題=ずる賢い他人の子供への処遇が描かれる。TNGでも家族が同乗している設定上、子供の描写がよく出てきたものだったが、教育問題ではクラッシャー少尉のアカデミー卒業式の事件を除いて、上辺しか描かれていなかった(要するに、TNGでは悪ガキが出てこない)。キャプテン・ピカードも子供には及び腰だった(反意的に描いても結局そうだった)。オーヴィルでは一歩踏み込んだ上で問題提起し、人間ドラマの主要な展開に繋げている点が素晴らしい。むしろ、矮小なエピソードで見る者を納得させる手腕に爽快感がある。
[ 2019/09/17 23:39 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)

「AI*少女」キャラクリ(4)

AI-SyoujyoTrial_Ayane.jpg

マリーローズを作るのが通(ツウ)らしいが、俺はあやねちゃんだな。念願の優勝キャラになったし。DOA6もeスポーツとして認められたようで、上位4名にプロライセンスが交付されてたな。
[ 2019/09/15 22:11 ] 美少女ゲーム | TB(-) | CM(0)

GP-02のどこが糞か――アイドルルート

①冗長だから忌避された

GP-02のアイドルルートは二部構成で、クライマックスは第二部にある。第一部はとにかく長い。その上、物語の焦点も定まっていない。退屈な第一部の、どこが後のポイントになるのか、賢い読者でも我慢が続かないかもしれない。

アイドルルートにもかかわらず、これまでの「イベント」系列に含めず、エンパイアライフモードの日常系のノリを混ぜて、グダグダとやったことがダレる原因だ。メリハリになるどころか、何を見て欲しいのかが、まるでぼやけてしまった。

例えば、メイド毎のエピソード(真面目とノープランで外出、凜デレがスカウトされる、など)は、イベントに置く方が適していた。どうしてアイドルルートの一部にしてしまったのだろう?

ちなみに「回想モード」では、第一部の無関係な部分(各メイドのエピソード含む)がオミットされ、非常に短くなっている。この通りなら、すぐにもクライマックスが出てくるので冗長とは感じなかったろう。

②アイドルルートが毛嫌いされている

カスタムオーダーメイド3D2が発売されて、「アイドルルート要らない」という感想は、俺も漏らした。理由はいくつかあるが、純真でアイドルになりたがるコ、というのは既に食傷気味であった。世はアイドルアニメ花盛りで、アイマス、ラブライブ、WUG、アイカツ、バンドリと、好きな人は嬉しい悲鳴を上げていたかもしれないが、そうでもない人は「またかよ」と冷めた目で見ていたものだ。

さらに、純真アイドル路線を「実際は娼婦に過ぎないメイド」たちが堂々と演じることは矛盾を感じさせる。映画監督が夫人を主演にするようなもので、「アイドルは処女」という大前提にも反する。CM3D2時代のただの余興設定では足りず、熱いサクセス・ストーリーが付属したことは極めて邪魔なものに見えてしまった。

加えて、シナリオの文体が受け付けなかった――地の文に感情を乗せ、話し手の心情を挿入して盛り上げる手法が採られている。これがとても空々しい。プレイヤーの意向などお構いなく、シナリオは勝手放題に“ご主人様”を動かして安っぽい純真ごっこを始めてしまうからだ! しかも、娼館を舞台に! そして構成は予定調和。すなわち、努力・友情・勝利である。これでは嫌われても仕方がない。

③他のリソースが犠牲にされたように見える

アイドルルート不要論の人は、そのリソースを「結婚イベント」や「プライベートメイドモード」にこそ、割り当てるべきだったと考えてしまう。それくらい、結婚やプライベートメイドモードがスカスカに感じられたからだ。

自らの関心の薄い分野は切り捨ててくれ、というのはワガママな意見かもしれない。しかし、もし投票でもして、過半数を上回るようなことになれば、それは一転して重視すべき意見となる。開発側は判断を誤っていないと言い切れるだろうか。
[ 2019/09/14 14:28 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

GreedFall

Biowareのドラゴンエイジを連想させるような、中世おフランス風ファンタジーRPG。主人公はプリンスの甥(または姪)。新天地の島へ航海に出かけるところからアドベンチャーがスタートする。従兄弟二人を従えて出港のはずが、一人が見当たらない。おまけに船長の付き人までいなくなって、主人公は初っ端からかなりの使いっ走りを余儀なくされる…… 「船に乗るまでがチュートリアルです」なのか?

RPGとしては遜色ないものの、高貴な主人公のくせに、相変わらず物拾いしてクラフトの材料を集めねばならないし、酒場のテーブルを弁償する代金すら持ち合わせていない。

2時間プレイしてもまだ船に乗れない(従兄弟のコンスタンチンだけ見つければ出航できるが、未解決クエストがまだ残ってる)。序盤が長すぎて飽きてしまった。

日本語は無いので英語が全く駄目な人は諦めよう。steamでの国内販売価格(円建て)は欧米に比べて割高。そのくせ日本語が無いのだから。新しいブランドのRPGは評価が固まってからでないとローカライズが付かないようだ。
[ 2019/09/10 22:17 ] RPG | TB(-) | CM(0)

Ancestors: The Humankind Odyssey (4)

SE(音)で、成功のキューが出されていた……なんだよ、音ゲーかよ!

こいつは無理ゲーだったね。音量を大きくしておかないと聞こえないもの。SEを絞った時に「このゲームでは音が重要です」くらいの注意が出てこないとダメでしょ。

ちなみに、虎やイノシシが近くに居ると、画面に見えなくても(音量設定が充分であれば)音で分かるようになったよ!

このゲームを面白いと評価してる人は、虎の脅威を退けることができた(対処法とニューロンをたくさん発達させた)か、そこまで遊んでいないかのどちらか。虎に付け狙われると、もう発見どころじゃなくなってしまうからね。氏族の仲間が食い殺されるとそれだけゲームオーバーに近づく。ケガをしただけでも寿命が縮む。

発売からしばらく経ったことで、ちょいと検索すれば対処法がヒットするようになった。

それをいくつか読んでみて、「あぁ、こりゃ独力じゃ分かんねーや」って感じたら、貴方はこのゲームが想定するお客さんじゃない。俺は無理が6割って感じだった。

なにせ、このゲーム、全然AHA体験じゃない。できることを増やすのは、単にスキルのアンロック。加工は総当たりで、アイテムを左手に持って、もう一つのアイテムで試せば、何ができるかわかる。

教養として、「これができるに違いない」と推察していても、スキルが無ければできないってオチ。そのスキルの獲得方法(スキルツリー)をあらかじめ知るのはほぼ無理。

逆に、AとBの組み合わせで「どうしてコレができるの?」や、「建築の素材が何個入り用か」なんてのはゲーム的処理過ぎて推察できるはずもない。こういうところが、標榜されてる「あなたの五感を使って」に反してつまらない理由。五感ってのは、要するに音ゲーってことだよね。なんて誇大広告っぽいこと。

“建築”と称されているものなんて、どうしてそうなるんだ? みたいなニュアンスが多くて、自分ではとても見つけられそうにない。オオバシダソテツ5枚を山にして、サルが不器用に叩くと寝床になるんだぜ? やってられないね。その辺の草むらでも、同じ寝床の効能があってもいいじゃないか。どこが違うと言うんだ? 一体どのへんが科学を元にしたゲームなのか。

そのくせ、ゲームとしてはマゾ仕様で頂けない。裂傷を負うと松毬みたいなアイテムが必要だけど、肝心な時に見つからない。木から木へのジャンプが意外に難しい。飛距離を稼ぐことができずに、どこかに引っかかるだろうとAボタンを連打するも、枝一本掴めずに落下死。どのへんがパルクールなのか。サルなんだし、もっと本能的に飛べていいんじゃないのか。

虎だよ、最凶の原因。どんなにマイペースで進めていても、虎が出てくる辺りで篩(ふるい)にかけられる。虎でゲームオーバーしてリセット。だいたいこれの繰り返しで、メげて終わる。海外のレビューでも虎を揶揄するものが多いことから、みんな同じなんだなと分かる。

カットシーンの飛ばし方:Backボタンを押しっぱなし。キーボードならTABキーだそうだ。

これもプレビューでよく問題に挙げられていた箇所。飛ばせるボタンを画面に表示してくれないから、プレイヤーは気が付かない。あって然るべきなことを何もしてくれないから、とても不便に感じてしまう。「私たちはあまり手を貸しません」ポリシーが、必要な便宜を計らない理由にはならないだろう。

パブリッシャーがこれ以上の資金拠出や開発期間の捻出に懸念を示して、Epic Games(期間限定)独占販売になったのではないかと勘繰ってしまう。つまり、もとより売れないことに定評のあるゲームだった可能性がある。

いくつも不備を感じるのはそのためなのだ、と納得できそうだ。ユーザーフレンドリーにされていれば、もっと愉しいゲームに成れただろうに。

例えば、先のSEによるタイミングだって、画面に音のタイミングと同調する何かを表示しておいてくれれば、「あ、そういうことか」と、すぐに理解できただろう。バリアフリー先進国のアメリカ製のくせに、これでは聴覚障害がある人は遊べないぞ。
[ 2019/09/05 15:30 ] アクション | TB(-) | CM(0)

「AI*少女」キャラクリ

顔の幅を増減させるスライダー:

 フェイス>顔周り>全体>顔全体横幅
 フェイス>顔周り>全体>顔下部横幅
  ※エラが張った感じになるので、「顎角度」でも調節するとよい

 フェイス>顔周り>顎>顎横幅
  ※エラが張った感じになるので、「顎角度」で調節するとよい

 頬>「頬上部幅、頬下部幅」はむしろ頬の膨らみ具合に相当する

簡単に面長の印象にする:

両目と鼻先の間を間延びさせることができる
 フェイス>顔周り>全体>顔上部上下

目元の強調(二重):

 フェイス>顔のタイプ>シワ>目元補助1~7
 フェイス>顔のタイプ>シワ>形状補助1~3
  ※両方同時には採用できない

整った横顔にしたい:

鼻が顔面に対して垂直に付くようにする
 フェイス>顔周り>鼻>鼻全体角度X軸

鼻筋の目頭の根元が凹みすぎないように、顔上部を前にやや出す(出し過ぎると額が髪の生え際よりも前に来すぎてしまうので注意)
 フェイス>顔周り>全体>顔上部前後
  ※額が口、顎よりも奥にあると犬顔になってしまう

可愛い鼻にしたい:

鼻の両穴の境目を分厚くする(ただし、団子鼻の傾向)
 フェイス>顔周り>鼻>鼻先サイズ

あとは「小鼻上下」「小鼻角度X軸」「鼻先高さ」「鼻先角度X軸」を駆使して、ブタ鼻と鷲鼻の妥協点を見つけるしかない

綺麗な目にしたい:

目の形は「目頭上下位置」「目尻上下位置」「まぶた形状1」「まぶた形状2」で整える
 フェイス>顔周り>目>

「目頭左右位置」「目尻左右位置」は目の横幅を微妙に変更してしまう

瞳を真円にする:

瞳は「目の横幅」「目の縦幅」で縦横の比率が変わってしまうので、下記で直す
 フェイス>目周り>左目(右目)>瞳の設定>幅
 フェイス>目周り>左目(右目)>瞳の設定>高さ

白目における瞳の位置:

三白眼にもできる
 フェイス>目周り>瞳の設定>高さ調整

顎:

土台となる顎の奥行きを決める
 フェイス>顔周り>顎>顎前後

さらに、「顎先前後」「顎先上下」「顎先幅」で顎の先端の形状を決める
顎先を前に出しすぎると、横顔でその丸さが目立つ

横顔を見ながら、顎との繋がり具合を調節する
 フェイス>顔周り>口>口前後位置

肌色(色合い)は: ボディ>肌>肌の種類>カラー で設定できる


スライダーの問題点
・「口横幅」を限度一杯にしてもまだ口が小さい(おちょぼ口の傾向)
・幅広な顎を持ったラインが作りにくい(同上)
・整った鼻先が作りにくい(前述のブタ鼻と鷲鼻の折衷)
[ 2019/09/05 10:43 ] 美少女ゲーム | TB(-) | CM(0)

ちょっとなぁ……ってところ

COM3D2+ GP-02(16キャラクター対応版)を少し遊んだ感想

エンパイアライフモードの影で目立つアイツ

ねい人形がまた堂々と配置されてるよ…… こういうのはイースターエッグとして隠れてるから面白いのであって、見切れてるようなのは開発者のオナニーにしか見えない気がする。

新入社員がスクリプトに沿って3Dオブジェクトを配置する“お仕事”を割り当てられて、先輩を立てる意味でねい人形を勝手に配置しておくと、後で「おまえは見所があるな!」とか言われてたりするのかね?

この会社はプロデューサーといい、プログラマーといい、黒子に徹することができない人が多いようだ。そんなに承認欲求が高いのなら、会社組織を外れて、ニコ生で実況者でもやればいいんじゃないかな? 

多分、本人達は「名物なんとか」を当て込んだ目立ち方を期待しているんだろう。けれども、購買層の一人であった俺から言わせると、ただただ寒い。「プロデューサー、こんなんどうでしょう?」もリアル・イベントを盛り上げる演目としてやってるんだろうけど、いつの時代のTV番組?っていうほど感覚が古臭い。まるっきり関心を持てないばかりか、悪感情すら湧いてくる。

結婚式前の重大発言

うちの“嫁イド”はクーデレなのだが、ウェディングを待つときのセリフで本人が言っちゃったよ、自分のことを“嫁イド”って。あーあ、言わせちゃった。シラケる~

小悪魔も同じ事言ってる。メタ発言をメイド自らに言わせちゃう? う~ん、なんだかなァ。

俺らが嫁イドって単語を使うことに重大な意味があるのであって、メイドが嫁イドを自称しても、なんていうか、単にズレてるし、次元を漂流してる。アニメのヒロインが自分を二次嫁とか言いだしたらどうよ?ってハナシ。言っていいのはネプテューヌとかVTuberくらいだ。

嫁に迎えないとプライベートメイドモードが使えない

う~ん、なにも機能性に枷を設けなくても。すぐに使えるようにすればいいのに。

エンパイアライフモードで御三家の紙芝居を
見ないと新ダンスがアンロックできない


同上。条件として、NPCメイドが使える(スケジュールの割り当てが可能な)状態になっている必要もあるとのこと。

Night Magic Fireの英語版追加時の紙芝居でも感じたように、お客さんは“その”追加されたダンスがすぐにも見たいわけ。だから、余計なことを、まずヤラされるのは論外。

先にダンスをアンロックしてやって、前日譚として紙芝居があったっていいじゃないか(つまり、倒叙。映画でもよくある手法)。そうすれば、ご褒美が最初に来るので、イヤイヤながら紙芝居を見るという心理状態にならずに済む。

スカスカなプライベートメイドモード

う~ん、立ち位置が3つもあるのに、会話アイコンをクリックして始まる会話は、どこでも一緒だなァ。

それにしてもインタラクティブ性が薄い――メイドが目の前に立っているというのに、“会話アイコン”をクリックして始まる。画面の中に見える物とのインタラクションで作って欲しいものだ。例えば、リフレに居るのなら、コスメのオブジェクトをクリックしたら、コスメの話題をメイドが話し出す、てな具合に。もっと作り込んで、会話のパターンも増やしてくれないとFeatureとしては全く駄目だろうな。端から期待薄だったが、やっぱりだ。

“どこでも一緒”のおさわりモード

どこででもできるわけではないようで、ベッドで初めてピンク色のハートの“おさわり”アイコンが登場した。徐々に高揚させるように触っていくという主旨だが……ひとつの部位を触って返ってくるセリフは、2回目以降、同じになることが多い。同じことを何度か聞かされて、ようやく別のセリフが出てくる。

二次嫁といいことしているという幻想を強固にさせたいなら、もうちょっとセリフや反応のバリエーションを増やす必要があるだろう。現状では、薄っぺらくて興醒めする。ロケーションこそ多いが、肝心のおさわりモードの大半は同じセリフの使い回し。普通の夜伽とは差別化されているものの、おさわりの後はフィニッシュまで喋り続ける紙芝居を見るだけのモードだった。

結婚式前後に姿を見せない無垢

謎。無垢だけ祝福の言葉を伝えに来ない。裏話でもあるのだろうか? もしかして――これは無垢が結婚する状況でしっくり来るスクリプトだ。marriage_0005.ksを無垢と小悪魔とで比較してみたところ、花嫁のセリフが違う以外に差異はなかった。無垢の結婚をベースにバリエーションが書かれている。ということは、無垢が見送る箇所がもともと存在しない。意図的でないとしたら、酷い忘れられ方。……無垢は自分の結婚しか興味がない恐ろしいコだったようだ。

AとBのハーレム夜伽

シチュエーションは、おさわりモードよりも雰囲気が出るように描写されている。ところがコマンドが「Aを○○する」「Bを△△で□□する」。Aってどっちだよ! 変数に代入すらできないのか、ここのプログラマーは? 手抜きにしか見えない。ねい人形を配置する暇があるなら、こういう粗いところをまず直すべきだろうね。
[ 2019/09/03 02:44 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

デメリットの多い電子マネーには気をつけよう

キャンペーンをやってるから書いておこう。

S-courtポイントは、電子マネーのデッドエンド(袋小路)なのでチャージした途端に汎用性なくなって終わり。ご利用には、気をつけてな!

 ・チャージの最低額は500円(500ポイント)。
 ・お得になる金額はない。
  1万円分チャージすると1万100ポイントになる、などの特典は無い。
 ・支払い方法を他と合わせることができない。
  例えば、キャッシュカードとポイントの合算で支払うことはできない。
 ・残高の端数を使い切る上手い手段がない。
 ・利用期限はチャージされてから6ヵ月!!

ビットキャッシュで持ってるならチャージしないでビットキャッシュから直接支払った方がマシ。

S-courtポイントが唯一マシと思えるのは、COM3D2のDLCが現金よりも値引きされた販売価格になること。ただし注文画面までいかないとポイントによる値付けが分からない(6.4%引き?)。でも、チャージ残高を使い切ることが難しいので、やっぱり有用性が低い。DLsite.comで同人誌を頻繁に買っている人なら、なんとかしやすいかもしれないが……参考:DLsite.comのポイントでカスタムオーダーメイド3D2のDLCを購入してみませんか?(実況者ひかりのブログ)

S-courtポイントは、まるでキャッシュバックの特典みたい。ほんとに自社でしか使えない。チャージして何の得があるんだろう?

俺も持ってるよ、S-courtポイント。カスタムオーダーメイド3D2がリリースされて間もなく「移籍パックvol.1 病的な程一途な大和撫子」をS-courtで発売日にDL購入したんだ。

後日、価格が高すぎるという批判を受けて値下げしてくれたんだよね。だけど、返金が笑撃のS-courtポイント……確か500ポイントくれたんだけど、使い途がない。単品で買えるアイテムがほとんどないんだ(COM3D2関連なら既に買ったものばかりだし)。

困った挙げ句、S-court内だけど、カスタムメイドとは売り場が違うところにカスタムメイド3D2のボーカルCDがあったから、その内から単曲のWAVを2つ買って468ポイント使ったね。

半端な残高が今も残ってる――6ヵ月以上経つと思うけれどゼロにはなってないな(有効期限が明確化されてないプレゼントされたポイントだからかなァ?)。
[ 2019/09/01 03:48 ] ダウンロード販売 | TB(-) | CM(0)
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク