Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

Let's Get Nepucated

steamの『神次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth3 V CENTURY』に、ねぷにけ~しょんDLCがリリースされましたよ!? 

すげー忘れた頃にw セール中なので、デラックスパック265円と一緒に買いました。148円でした。

さっそくプレイしてみると、時節柄クリスマスとお正月の話題が登場します。もしかすると日付連動で、ほぼ月一でイベントが割り振られているのかな? 2月だとバレンタインデーとか?

Live2Dのネプ子さんも悪くはないのですが、カスタムメイドのカメラを追ってくれる視線を体験していると少しばかり物足りないですねぇ。ネプ子さん、あんまり動かないし。Live2Dがなにげに凄いところってリップシンクだと思います! 

余談ながら、今、Live2Dの公式ページを見たら……2次マとかいうもので囲い込みを図っている?! つい3年前には同人に使われるのさえ、ライセンスを渋っていたくせに、この変わりよう! VTuberに乗っかった商魂は逞しいねぇ。

ノワケーションとかベールケーションも体験してみたかった。それが、新次元ゲイム ネプテューヌVIIRのVRってことなんでしょうな。PS4で既に体験済みですが(残念ながら、ポリゴンの出来が今ひとつでした)。

ずっとこのままで居てほしいんですが……
nepucated1.jpg

いつものネプ子さんに戻ってしまった……
nepucated2.jpg
スポンサーサイト



[ 2018/12/31 11:15 ] 美少女ゲーム | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(20)

CM3D2用の寧々さんセミロングをやっつけで直しました。
バカンスに行ったときに気になってしまったので。

nene_from_scratch34.jpg
水面:Shader Change、衣装替え:夜伽ユーティリティー
[ 2018/12/31 05:00 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(19)

揺れボーンのウェイトペイント

後ろ髪の親ボーンはHair_Rという名称で、これはblender的には右側扱いになってしまう。ウェイトペイントでは、ここをまずリネームすることから始まる。_R/_Lを末尾単独で使用すると右/左の意味になるので避ける。例えばHair_R00にしてしまえば問題ない。

ボーンのリネームは、(右上)アウトライナーからArmatureを選んで(下端)ポーズモードにし、3DビューでボーンHair_Rを選んでから、(右中段)プロパティのボーン(骨アイコン)の欄にてリネームする。Export前に忘れずに元通りにすること。

ウェイトペイント時には(左側)ツールシェルフのオプションタブでXミラーにチェックを入れておく。

最初のウェイト付け

「親>自動のウェイトで」によって、揺れボーンに応じたウェイトがメッシュに付くものの、そのままではカツラがズレたような動きになってしまう。

親ボーンHair_Rの割り当てを大きく取り直す必要がある。編集モードで割り当てるべき頂点を残らず網羅してから、ウェイトペイントモードに入り、頂点グループからHair_Rを選択。続いて、(下端)Vertex selection masking for paintingをONにし、どこか赤い頂点(ウェイト1.0)を選択した上で、(画面中央から右寄り)プロパティシェルフ>▼頂点ウェイト>[コピー]ボタン を押す。こうすれば、選択中の頂点が全てHair_Rに対してウェイト1.0になる。

選択範囲は解除せずにそのままで、念のため、揺れボーン(例えば、_yure_hair_05a)を頂点グループから選択して、先ほどの選択範囲がウェイト0になっているか、確認する。反対側(例えば、yure_hair_07a)も確認する。

もし紺色のウェイトが付いているようなら、どこかウェイトがゼロの頂点を追加選択した上で先ほどの[コピー]ボタンを押す。つまり、Hair_R以外の頂点グループに対してはウェイト0を強制的に設定しておく。

境目は、ウェイトブラシのブレンド「ぼかし」でならす。

ゲーム画面で確認

メイド管理>エディット画面で、件の後ろ髪の一部が歪むなどしているならば、揺れボーンを跨いで不要なウェイトの割り当てが生じている可能性が高い。

余計なウェイトが他のボーンにまで割り当てられているが為に、綺麗に追従した動きにならないのだ。不要なウェイトが設定されている頂点グループが判明したら、先のHair_Rの時と内容的には同じことを繰り返せばよい。
[ 2018/12/31 04:52 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(18)

いろいろ書き忘れたこと:

首の太さを原典の印象に近づけるため、寧々さんのプリセットは拡張スライダーで首を無理矢理変形させています。なので、襟の高いトップスを着用すると、首回りが妙なことになります。例:おしとやか性格付属のコスチューム

フォルダ名「細スカート」は、バニラの「チェック柄スカート」の拡がり方を抑制したボトムスです。なので、ポーズによって突き抜けが生じます。CM3D2とCOM3D2とでウェイトのアテ方が異なるので別立てになっています。COM3D2はウェイトの設定値がイマイチで(Readmeに書いたように)立ち状態でお尻が貫通してしまいます。

十羽野高校制服のスカートは、メイド管理>エディット>衣装>ボトムスの「チェック柄スカート(うさぎ印)」に分類されています。これまたITEM GROUPの挙動がCOM3D2とは異なるため、CM3D2では「チェック柄スカート(うさぎ印)」の一段下に「十羽野高校スカート」が位置しています。
[ 2018/12/31 02:46 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

色気のあるおしとやかなお姉さん

自称「お姉ちゃん」でもなく、病んでもいない、“美人なお姉さんは好きですか?”タイプが登場!

主人公より年上だそうだ。主人公の年齢設定はハッキリしないが、叔父貴にダマされるくらいだから18~22くらい? だとすると「おしとやか」さんは24歳くらいかな。「30越えてるグラドルもいるし」でカチンとくることからアラサーなのかもしれない。こりゃ、かなりお姉さんだなw

メイド秘書と絡ませることで、2号店の秘書であるエマの存在感をヨイショしておきたいらしい。次にくるの、1号店の秘書だからなァ。エマちゃんの影が薄くなっちゃいそうだもんね。となると気になるのがエマの設定年齢なんだが。おしとやかに近い年齢であるらしい。

                ◇

おしとやかを真面目と無垢に紹介するイベント。真面目の敬語口調が無垢に“例外”扱いされ、凹む真面目。

余談ながら、GP-01の掛け合いにあったように、真面目は委員長タイプでも通用する設定らしい。しかし、さすがにそれはムリがあるだろうな。委員長ってテンプレは、もっと盛られた案件が付随するモンだろうから。一人称が「わたくし」であるとか、風紀委員っぽいノリがあるとか、自意識高い系の某かを必要とするに違いない。少なくとも、真面目を委員長タイプとして認めるには、何か重要なものが欠けていると思われる。

一方、おしとやかの敬語口調は、年上を意識しすぎたアテ方で、初期三人と相対させると違和感がデカい。声色が、ではなくて、演出がオバサンくささを強要していて、話し方も今ひとつ固くなってしまっているように聞こえる。そのためか、声優さんの練度すら分かったような気になる。お姉さんキャラって、想像以上に難度が高いんだナ。

無垢はおしとやかをうっかり「お姉ちゃん」と呼んでしまい……。あ、あのう、自称お姉ちゃんの立場は……。GP-01であんなに妹を欲しがっていたのに(苦笑)

                ◇

う~~~ん、おしとやかはイマイチかも。ライターが向いてないんだろうな。会話内容が盛り上がらない。親密度がUPしても距離感が大分ある。あとは声優さんが場慣れしていない感じを受ける。夜伽で、赤ちゃんプレイ(ママになってあげる宣言)=お姉さんってのはどうなのか。小悪魔ちゃんの雰囲気がかなりよかった分、おしとやかには褒めるところがあまりない。

分かりやすくテンプレート化してくれていれば、「あぁそうか、この性格はこんな感じなんだね」とイメージの共有化が図れそうなのだが、いかんせん、失敗気味。そもそも、おしとやかのアピールポイントがモヤモヤしていてつかみ所が無い。「エマちゃんと同年代?」が一番強くて、せっかくの伏線もよく分からない。ぬいぐるみの正体やら、電話の主やら。めぞん一刻の管理人さんとか、寧々さんとか、井上喜久子さん演じる数々のお姉さんとか、参考にできそうなものは山ほどありそうなのに。

――で、寧々さんの声を「おしとやか」にしてみた……う~ん、「お姉ちゃん」よりはマシだが、やっぱり違うよね。そろそろKSファイルで禁断の遊びをしてみるか。
[ 2018/12/29 20:49 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

次の楽しみ方

VTuberのガワ VS 中の人

VTuberが面白いのは中の人の素(す)が出たときw 出演者が台本と違うことをアドリブでやっちゃったみたいに。ライブ感こそ命だから、なおさら。

カスタムメイド VS 性格

いろんな外見を用意することはできるけれども、結局は「性格」や声の比重が高くなる。お気に入りになるとしたら、そうした組み合わせが見事に合致している場合。融合といった方がいいかな。性格を自分で作るとしたら声優にならないといけない。(声の)可愛い女の子が欲しい場合、高機能なボイスチェンジャーが普及しない限り、オッサンでは無理だね。

そして今、自作モデル & 私的移植

昔気に入ってたポリゴン・ドールをblenderで再現して、昔の音を私的にはめ込んで愉しむ。新しい二次創作の手法じゃないかな。

俺の例ならば、懐かしいDS版の寧々さんをblenderで再現し、COM3D2のKSファイルを書いて、DS版からアナログ録音したものを声として使う、てのはどうかと。他社製品からの音声を転用することは利用規約やらなんやら的に難しいので、あくまで私的用途の範囲で愉しむ(公開なんかはしない)。

さらに、VR界隈の動き

VRoid Hubなるものが登場した。自作のポリゴン・ドール(キャラクターモデル)をVRM形式で投稿することで、他者に利用を促せる仕組み。基本無料として提供することが前提のようで、pixivFANBOXとの連携などはできないっぽい。

むしろ、手間暇かけて作った――場合によっては心血注いだポリゴン・ドールなら、有料で配布したい気になりそうなものだが……心の広い人が多いようだ。VRoid Studioの受け皿としての役回りで無料になってしまうのだろう。

ちなみに、VRoidでは二次創作はダメらしい。
第18条 第三者の知的財産権の尊重
ユーザーは、他のユーザー等及び第三者の知的財産権を侵害しない義務を負います。

競合にニコニ立体がある。もともとVRM形式を仕掛けているのはドワンゴだから協業といった方がよさそう。MMDならば二次創作も比較的さかんかな。プロデューサーの言質がある艦これなら安全だからとの認識があるみたい。
 折しも30日から著作権等侵害罪の一部非親告罪化。なお、同人誌は恐れる必要がない。漫画村みたいなのがアウト。とはいえ、どのように実行されるのかは様子見。

VTuberブームはいずれ下火になるはず。一極化したり、一芸もっている人が残ってあとは淘汰されるんだろう。VRchatの需要はあり続けるのだろうか? 

みんなと同じことをしてもあんまり面白くないなぁ、って感じる人もいると思う。ポリゴン・ドールで何かちょっと変わったことをやってみたいよね。
[ 2018/12/29 20:19 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(17)

寧々さんMODでCM3D2用とCOM3D2用とに別れていて「なんでや?」と思った方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

別々にしないとならない理由があったからです、もちろん。

萌えアニメや漫画のキャラクターは頭が大きいですが、その通りのプロポーションをポリゴンで実現すると、リアル人間が被り物をした時と同じ違和感が生まれるときがあります。

モーションキャプチャーした動作の内、首を傾ける場面が多いとそんな風に感じます。(モーキャプに限らず、手付けで可愛らしいからと多用すると陥りがちです)

理由としては、首の直径に対して、頭部の幅/奥行きが非常に大きく、首から飛び出している顎の距離が長いからです。だから、首を振る場面では振り幅(角度)をほどほどにしておかないといけません。

リアル人間は自分の首をそんなに振ることはありません。目がついている司令塔である首から上を、始終揺り動かしていては視界が定まらないからです。むしろ、人間は本能的に首から上を固定しようとバランス調節するものです。

CM3D2初期のダンスでは首をよく左右に傾げる動作が割り当てられていました。鑑賞していると時折、違和感を感じます。

寧々さんMODの頭部でも、その違和感を感じることがあったため、顎の張り出しが極力浅くなるように顔面の位置を決定しました。COM3D2ではそれが可能だったのです。

ところがCM3D2では不可能でした。なぜなら、顔面の奥に内骨格のようなものがあって、顔面をあまりに後退させると内骨格の鼻に相当する部分が表面に飛び出してきてしまうからです。

したがって、顔面の位置は内骨格が飛び出さないギリギリの距離にせざるをえず、おのずとCOM3D2用とは別になってしまいました。


実はもうひとつ問題があって、それは髪の毛の垂れ具合です。CM3D2用のDLCにある髪型をCOM3D2に持ってきたら、ペッタリしてしまって印象が変わってしまったという経験はありませんか?

それと同じ事が寧々さんMODの髪の毛でも起きます。COM3D2用にあつらえてある寧々さんの後ろ髪は、ペッタリしてしまうことを計算に入れて、わざと“膨らませて”あります。

逆にCM3D2にもってくると、膨らませた部分がペッタリとはならないため、おかしなことになります。生憎と今回の公開では、ここを修正できないままでした。

ひとつの髪型で2パターンのメッシュを作らなければならず、作り手にとっては厄介です。作業工程上では「膨らませたもの」と「そうでないもの」の2つを維持していたのですが、テクスチャとUVを再度作り直す段階で、「膨らませたもの」をベースにせざるを得なかったため、「膨らんでないもの」、つまりCM3D2用を捨てました。

テクスチャは共通ですが、すでにフォルダを別立てにしたわけなので、ユーザーの便宜をとって、同じものを二揃い用意しました。
[ 2018/12/29 19:47 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

寧々さんMOD(クリスマス終了まで常設)

寧々さんMODとして公開しました。
>>ダウンロード<<
クリスマスまでの期間限定公開です。
公開終了いたしました。ありがとうございました。
[ 2018/12/26 00:00 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(2)

フルスクラッチで顔MOD(16)

リップは2種類あります。朱色の目立つもの(プリセット)と、下記のナチュラルで目立たないグロスです。

nene_from_scratch33.jpg
[ 2018/12/21 23:34 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(15)

細々したところを調整しています。

+ 涙シェイプキーを調整

別記事で書いたようなあらましで、閉じ目時のtearシェイプキーの位置や形を整えました。マブタが閉じた状態と開いた状態では目の下端の面積が変わるわけなのですが、頬に流れている涙の筋まで位置が動くのは見苦しいことでしょう。

目がパチパチする度に、涙の筋がパコパコ上下に動くわけですから。そんなわけで面積の違いが目立った動きに繋がらないようにシェイプキーを作らねばならないわけです。普通は手間なのでオミットしてしまいますが、今回は手直ししました。

+ エディット画面のアイコンを追加
fully_scratched_nene27.jpg
たとえ自分しか使わないとしても、ここをきちんと作っておくとノリが違います。

+ セットコスチューム設定を追加
fully_scratched_nene28.jpg
十羽野高校制服の夏/冬をそれぞれ一発でセットできるようにしました。靴下と靴は既存の流用ですから、特定すると非所持の場合に困ります。なので、トップスとボトムスのみに。

+ 「引きつり笑顔」専用のシェイプキーを用意
fully_scratched_nene29.jpg
表情「引きつり笑顔」は、「口角を上げる」+「左口角上げ」で合成されています。生憎と寧々さんヘッドでは口角を構成する頂点の位置が悪く、ある頂点を大きく移動して実現している都合上、この二つが密に合成されてしまうとポリゴン・サーフェスが破綻してしまうのです。

次善の策として、合成されて出来上がる理想型のシェイプキーを新設しておき、ヘッド用の_i_.menu内記述「blendset 引きつり笑顔」で、それを指定することで解決しました。
 追記: 引きつり笑顔のまま喋るシーンがあり、どうやら合成される元シェイプキーのクチが閉じたり開いたりするところを活用しているようです。なので、この専用シェイプキーだとクチを閉じることができません。

ちなみに模型雑誌で普通に使われている「フルスクラッチ」という言葉。英語的にはおかしいです。名詞ではそもそも別の意味ですし、形容詞でようやっと「寄せ集め」の意味になります。from scratchで「ゼロから」なので、フルとかパーシャルとかはありえません。今日ではIT用語でも使うみたいですが、初出はガンプラが初めて流行った頃の模型雑誌だと思います。フルスクラッチ・ビルドという語がよく載っていました。つまり、和製英語ですね。

+ 頬紅

mugen色用テクスチャに頬紅を軽く乗せることにしました。位置が悩み所。原典通りだと、目の下から頬にかけてとなりますが、COM3D2がトゥーンシェーダ寄りということもあって、原典とは見た目の印象が異なります。クマみたいに見えてしまいそうなんですね。

mugen色はグレースケールで、ゲーム上の色指定の影色で紅色が定まります。そして、同じ影色が外耳表現の線色にもなります。紅色が茶系統色になるおそれが強く、濃く現れると違和感となるでしょう。適度な薄さと面積が求められます。

なお、頬染めは3種類使うことにしました。以前、「頬染め1を使わない」と書きましたが。
[ 2018/12/10 18:49 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(14)

fully_scratched_nene25.jpg
胸当ての色を直して、頭頂部の形状を整えました

fully_scratched_nene26.jpg
舞台装置をゲーム内小道具として作成

このセリフはデキシーズでなんだけれども、コスチュームが出来ていないのでゴメンね

このパネルは アクセサリ>鼻 にあります。メイドさん一人を小道具係に任命してください。装備したメイドさんがパネルに変身します。テキストの内容はテクスチャに直にラスターで書かれています。別の内容に差し替えたい場合は、テクスチャを改変してください。FontはUDデジタル教科書体NP-B、サイズ62pt、行送り72pt、トラッキング-75です。
[ 2018/12/06 19:11 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

blenderでの人体モデリング

概要

①頂点押し出しで輪郭を粗く作る
 輪郭は、正面図と側面図
 ミラーモディファイアーを追加して片側だけ作成する

②輪切りに補完
 正面と側面の頂点同士をFで繋いで辺にする
 輪切りをつくるような案配で輪郭を補完

③Fで面を貼る
 必要ならスムーズ面にし、裏返った面をノーマル反転する

①②③は同時並行される

【重要】
+ あくまで粗く面構成すること(指など細部は後回し)
+ 必要最低限のポリゴンにする
+ 形状に影響する最小限の頂点のみで構成する
+ まだ、それほど四角形を意識しなくてもいい(顔を除く)
+ 二次嫁系モデルの場合、顔面、頭髪、ボディ(後頭部、首を含む)の3パーツにするとラク

④形状を見ながら調整
 このとき、四角形のポリゴンで構成されるように頂点を付け足していく

【重要】
+ 5辺からなる頂点は限られた箇所に限定すること
 例:目、胸、肩甲骨、など

 円い形状が入り込むところが5辺になりやすい
 + 目は眼鏡型のポリゴンアイランドに頬とオデコが接続する
 + 胸も同様
 + 腕の付け根(肩口)

⑤シームをつけてUVを展開
 仮テクスチャを付けておく(片側だけで済む)

⑥仕上げに細分割曲面モディファイアーを付ける
 シャープを維持したいエッジにはあらかじめ辺クリースしておく

【重要】
+ 編集はローポリ側で行う
+ 細分割曲面は最終工程だから、ハイポリで編集することのないように作業を組む
[ 2018/12/05 11:59 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

俺の寧々さんが面長なワケ

ふ~む。なかなかに興味深いご感想を頂いて、なぜゆえ自然とそうなったのか、を自分なりに考えてみる機会になりました。俺にはそういうフィルターがあるから、というのが今のところの答えかな。

具体例を見せてしまうと、「あんまり似てないな」というハナシになりがちなので出来れば避けたいのですが(苦笑)

原典:
colorfullclip.jpg
余談ながら、この左と右、おそらくポリゴンモデルの細部形状が改修されています。
右の耳がやや小さめになっているのが、その証拠。左が前期型、右が後期型だと思われます。後期は毛先表現に気を使い出したようで、全体としてはより繊細な印象を与える造形になっています。

さて、俺の作っている寧々さんですが、上の画をそっくりにトレースしたいわけではないです。

デザインの風味が、求めているものとは少し違うのです。顔面の縦方向が詰まった絵柄は俺の好みとはやや異なります。

瞳の大きな四角い顔は非常に愛くるしいのですが、反面、表情を演技させにくそうな欠点があります。喩えるなら、(某漫画家さんの表現を借りて)ゴマフアザラシ的な顔だちなのですね。ゴマフアザラシの赤ちゃんは何を考えているのか顔面からは読み取りにくそうです。

目鼻口を結んだ比率が、人間に近いイメージで認識される水準には、(あくまで私見ですが)縦方向の長さが必要です。縦の長方形で、ある程度の大きさの顎も必要です。VRだと如実に分かるんじゃないかと想像してます。

その辺が「面長」と言われた所以かと思います。

fully_scratched_nene24.jpg
あっ、胸当ての色は白だったのか、間違ったw

少し面長にしただけで、表情の機微が読み取れるような感じがしませんか?


追記:

ぶっちゃけ、難しいところですねぇ。こんなに頑張っていても、一年後に見ると「自分ですら、アレ?」ってのはよくあることですし。

スクショで面長に感じたとしましょう。COM3D2の画角の変わる画面で、動いているところを見ると、これまた違う印象がするものなんですよねー。むしろ、横幅が広くない? とかね。

ある程度の人に、けっこう似てるって言ってもらえれば、試みとしては成功でしょうが、二次創作らしい“違い”を愉しむ方がきっといいと思います!

モグダンの綾波には、モグダンさんらしいムチムチさがあるのと同じ! また別次元の良さがあるわけですよ! そーゆーのを極めた方が絶対に楽しいんです!
[ 2018/12/04 14:45 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

辺に沿ったマニピュレート(blender)

これはblender教習での基礎だけれども、ネットの情報で学習しながら不幸にして発見できていない人のために。

グローバルなXYZ座標軸以外で、例えば、「辺の延長上に頂点を移動したい」なんてことがよくあります。例えば、Aスタンスの格好になっている衣服で、袖の丈を長くしたい、など。

辺上にある頂点ならば、Shift+Vで(辺に沿って)ずらすことができますが、件の頂点が端っこだと対処できません。そこで、新しい座標軸を作ります。

やり方:

①二つの頂点を選びます。
二頂点を結んだ辺が「新しい座標軸」の基準になります。

面、辺、複数の頂点でも可能ですが、軸方向が明示できることが望ましいです。

袖の例なら、袖先の端っこの頂点と、袖から奥まった頂点の二つにして、並行移動させる為のレールにします。

②右側のパネル(Nで表示/非表示)から、[トランスフォーム座標系]の「グローバル」右隣の[+]ボタンを押します。
zahyoukei1.jpg

③「グローバル」のところをクリックし、プルダウンメニューから「辺」を選びます。
2つめ以降の場合、「Edge001」等になります。ツールシェルフ(Tで表示/非表示)下部で名称を変更することもできます。
zahyoukei2.jpg

選ぶと、このようになります。
zahyoukei3.jpg

③Ctrl+Spaceでマニピュレーターを表示させます。
任意の頂点を選択し、マニピュレーターによって、作った座標軸に沿って移動させます。
[ 2018/12/04 12:41 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

閉じ目での涙シェイプキー調節(blender)

[閉じ目]状態の[涙1]を編集したい場合:

 [閉じ目]のシェイプキーはeyeclose
 [涙1]のシェイプキーはtear1

eyeclose_and_tear.jpg

 ①eyecloseの Value of shape key at the current frame を1にする
 ②tear1の Value of shape key at the current frame を1にする
 ③apply shape keys in edit mode をONにする

カレントシェイプキーをeyecloseにして編集します。ここをtear1(図の状態)にしてしまうと目を開いた時の涙1(つまり、シェイプキーtear1)を弄ってしまうことになるので注意。

[にっこり閉じ目]も同様です。
eyecloseの代わりに、eyeclose2の Value of shape key at the current frame を1にします。
[ 2018/12/04 04:19 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

フルスクラッチで顔MOD(13)

冬服のドラフトが出来ました。

fully_scratched_nene23.jpg
[ 2018/12/02 11:42 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

GP-01のBUGレポート

小悪魔と真面目のリフレでの!会話(エンパイアライフモード)

小悪魔がマッサージを行う側で真面目が受ける側の画になっているが、会話の内容から考えると逆。真面目が、小悪魔の声で小悪魔のセリフを喋っている。

会話の内容は――真面目からマッサージのアドバイスを受けるという名目でまんまと真面目にマッサージをさせる小悪魔、というもの。本来はアドバイスする方がマッサージを受けて、そこはこう、などとと言うんじゃないですか、と真面目が悪態をつきながら、マッサージをしてしまう。

真面目、お姉ちゃん、無垢のリフレでの!会話(エンパイアライフモード)

ご主人様のセリフにタグが混入する。
真面目「はぁ……指名も少ないし、私、この職場には向いてないんじゃないかなぁって思います……」
ご主人様「そんなことないんじゃない。俺は[hf3]みたいに、真面目にやってくれそうなマッサージを受けたいことも多いよ?」


また、セリフの誤植?が多く、声優さんの台本より旧いバージョンなのではないかと思える箇所も多々。
[ 2018/12/02 05:38 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

GP-01用パッチ

【要約】v1.23用の拡張スライダー他が公開されているので、GP-01を遊ぶ人は導入し直しましょうね。

11月30日

KISS公式ブログによると、GP-01をプレイする前に適用必須とのことで、COM3D2をv1.23へアップデートしました。

ところが、(MODを普段使いしている場合)
MissingMethodException: Method not found: 'BaseKagManager.GetMaidAndMan'.
というエラーが出てしまい、続行不能になりますね。

「メイド管理」終了時、「スタジオモード」でロード時、「カラオケ」開始時、などなど。

結論から言うと、拡張スライダーのMaidVoicePitchに関するDLL群でひっかかっている模様。原因は、COM3D2側のMethodが変更されてしまった為らしいです。

カスタムメイド3D2 → カスタムオーダーメイド3D2の移行時にも似たような経験をしました。当ブログの記事『COM3D2で拡張スライダーが使えるようになりました!』は検索で訪問されるページの(ほぼ常時)第二位です。

うちでは必要最低限のプラグインしか入れていませんが、

 + しばりす2
 + FastFade
 + YASDMinus
 + ModPriorityToMod

は特に問題がないようです。ボディ関連のプラグインは普段使いしていないので分かりません。

12月1日

追記: GP-01が届きました。DL版もリリース開始されています。v1.23対応の以下のプラグインが公開されました。場所はCM3D2 MOD ろだKの87~89です。

 + ReiPatcherレス化プラグイン一式181130
 + COM3D2用 ボディカテゴリ追加プラグインv1.0.2
 + 手足の歪みを軽減するプラグイン v0.3.0.6

これで拡張スライダーやボディ関連が使えるようになりましたね! 作者のみなさん、ありがとう!
[ 2018/12/01 05:27 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(2)

フルスクラッチで顔MOD(動画投稿)



再生数をね、見ちゃうとね、アレだよね……現実って厳しいね。関心を持ってもらえてないことが分かっちゃうし。コンテンツのキーワードの力なのかな。えもふりゆかりちゃんの実況動画のときは、初投稿のクセにめちゃくちゃ人気あったし。

自分の為に造ってるときはそれで満足だったのに、なまじ動画の形態にしちゃうと、見て貰えないことで意義が薄いように感じてしまう――困ったね。どうしたもんかねぇ。

興味を引かれた寧々カレの人がもしいたら、応援して頂けると、嬉しいな!

 * * *

ありがとうございました! 再生数が130回を超えました。視聴して頂いた方にはお礼申し上げます!
……とはいえ、モチベを下げないよう、今後は認識を改めて参ります。
[ 2018/12/01 00:00 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク