Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

改造アダルティフェイス

恒例のビフォア/アフターGIF。今回は「アダルティフェイス・ジト目」から改造してます。



・眼孔の輪郭の変更
・飛び出たマツゲの除去
・耳の輪郭の修正(耳たぶも小さく)
・クチの位置を上方へ移動
・頬の白点(菱形の板ポリゴン)の位置を変更

マツゲは……あまりに独創的な位置から飛び出ているため、取り去ってしまうしかありません。

元の耳の形はなまめかしすぎるので、もっとシンプルな形状に弱めました。

クチを上方にずらしたことで、メイド管理エディット画面で「顔の輪郭」をいじってアゴの尖り具合を微量だけ緩やかにするゆとりができました。
スポンサーサイト



[ 2018/08/30 10:42 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

アダルティフェイスの改造

扱いの難しいアダルティフェイス。とりあえず、マツゲは変更するとして、これをどう料理すれば好みの顔つきにできるのでしょう? なかなか閃きませんでしたが、ようやっと突破口が。

萌えのプリティフェイスとは、そもそも異なる文法の顔なんだ、と解釈しないと難しいですよね。それでも、萌えの延長上で存在できる顔にしたい。萌え顔と一緒に居てもおかしくないように……

食材と同じに、素地の良さはそのまま残すのが、一応、オレの流儀です。最小の改造で好みの顔にできればしめたもの。

なんですと、手抜き? 聞こえませんなぁw

とりあえず、こんな風に仕上げてみました。

アダルティフェイス

アダルティフェイス

アダルティフェイス

アダルティフェイス

なんだか、もはやアダルティさがなくなってしまっていますが。可愛ければいいんです!

いつもなら使いづらい「ややツリシャープまゆ」を活かすことにしました。生意気な顔に写っていれば大成功です。性格はドSしか考えられません!

メイドの普段の表情は、目の開き度合いが全開でないところがポイントなので、それがいい具合に映えれば、まぁ成功と言っていいと思います。

 前髪:和風ショートボブ
 後髪:ファラオバック
 メイド服:ノーマルメイド服
[ 2018/08/30 08:24 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

なんで高くなるのか

国内価格が3割高になる理由を、インターネットで仕入れた知識で、素人なりに説明してみよう。

①再販売価格が統制されているから

卸代理店が流通業者(Amazonなど)に販売する場合の再販売価格が(メーカーもしくはメーカーに最も近い筋により)統制されているからであろう。今回のグラフィックスカードなら、相場は定価の30%とされていて、ずっと商慣行となっているのではないか。

これにより、価格の維持、値崩れ防止、卸代理店間での販売競争が防止される。

②特値でぼろ儲けできることもあるから

発売からしばらくすると販売店によって値付けが違ってくることがある(つまりセール価格)。商慣行には特値というものがあるそうで、これが流通業者ごとの仕入れ価格の違いになる。特値と引き換えに交渉が成立する。

③新規参入できないから

代理店はひとつではなくて、卸→二次店(商社)、といったルートを取ることもある。この流通ルートは固定的で新規参入が阻止される仕組みになっている。再販売価格の統制があるので、決まりを破るようなことをやれば、すぐ知れ渡り、契約解除されてしまう。

代理店側の利益がしかと守られているため、買う側となる客の目線から見てお得になることがほぼない。

結論

代理店制度がある限り、自由競争にはなりにくく、モノの価格は(代理店によって)いいようにコントロールされる。このネット時代に、またもや悪しき慣行がのさばり続けるのがJAPANということ。
[ 2018/08/28 04:55 ] 考察 | TB(-) | CM(0)

気になるヤツ

■GeForce RTX 2080

8月28日Amazon.co.jpで予約開始予定
9月20日発売 勝手に予想すると国内販売価格8万~10万円?

追記:
28日午前3時には予約販売が開始されていた。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 AMP Edition
VD6720 ZTRTX2080-8GGDR6AMPの場合、

日本正規代理店品 保証1年付きで税込125,064円(!)
2080Tiではなく、フツーの2080が、である。

ちなみに、Amazon.comでのお値段は……というと:
839.99ドル(税別)である。現時点での為替レートによると約93,314円となる。国内価格は米国の三割増し。

いやはや、驚くね。日本で代理店が付いて販売されると、どうして、こんなに高くなるのかね? 中間マージンぼり過ぎじゃね? こんなに高価な製品なのに、保証たったの一年だよ。莫迦らしくてやってられないね。

■GeForce RTX 2070

10月中発売 予想6万~8万円?

追記:
2080の例に倣うと間違いなく10万円コースだね。これでは購入する気にはなれない。

■レッド・デッド・リデンプションⅡ

2018年10月26日発売(PS4、Xbox One)通常版9,504円
まさにウエストワールドの世界。前作をプレイしてこなかったので、ここいらで体験しておこうかと。

Call of Cthulhu: The Official Video Game

10月31日発売
PS4/Xbox One版 予価不明
steam版予約 1割引で4,752円

馴染み深いTRPGがPCゲームになった!
開発者へのインタビューでは日本語翻訳済とのことだが、国内でのパブリッシャー未発表のためコンソール機だけの対応となるのか不明。steamの販売ページ表記では日本語未対応。

■エースコンバット7 スカイズ・アンノウン

PS4/Xbox One版 2019年1月17日発売
steam版 2019年2月1日発売

PS4版にのみ、PS VR用のミッションが含まれる。

■Cyberpunk2077

発売年未定
Witcherを開発してきたCD PROJEKT REDの次作。こちらもTRPGが原作。
[ 2018/08/26 19:39 ] 自作PC | TB(-) | CM(0)

か弱いメイドの可能性

この記事がたいへん興味深い。

[CEDEC 2018]ロボットと人間の関係性に注目した「弱いロボット」の可能性

「弱いロボット」理論をメイドで喩えるなら、

・車椅子のメイド
・妹
・「足手まといでごめんね」

みたいな感じだろう。「か弱いメイド」に変化してやれば萌えが強くなるのである。

画面の向こう側でポリゴンで作られた部屋に、件のメイドがいるとしよう。

こちらに近づこうとすると、ポリゴンで作られた生活用品、本棚や椅子に(車椅子なので)すぐひっかかってしまう。

「ごめんね、○○(メイドの名前)、ここが通れないの」

これがVRだったとすると、ユーザーはポリゴン部屋の障害物を取り除いて○○ちゃんを助けようとしちゃうわけだ。→That's 萌え!

すると件のメイドが、「お兄ちゃん、ありがとう!」てな風に喋る。自然なコミュニケーションが生まれるので関係性がすぐに出来上がる。→よし、VRゲーム出来たw

そして、○○ちゃんはメイドだから、メイドらしいお仕事をしはじめる。やっぱり彼女一人では出来ないことが一杯出てくる。その度にユーザーが「仕方ねーなー」と思いつつ手助けしてやる。

・高いところにある物を取ってあげる
・ぞうきんを搾ってあげる
・ちりとりを持って待機
・着替えを手伝う
 ……などなど

誰か、このVRゲーム、オレと一緒に作らないか?

……待てよ、似たようなコンセプト、既にラノベでなかったか? ま、いっか。
[ 2018/08/26 04:05 ] 考察 | TB(-) | CM(0)

電源電源、また電源

電源ユニットを交換しました。

Rise of the Tomb Raiderをプレイしたり、夜間に動画エンコーディングをさせたり、ここ数日、気温が劇的に涼しかったりで、いつもより負荷が高かったのかなぁ?

つい30分前には元気に動いていた自作デスクトップが、一旦シャットダウンした後には電源スイッチを入れても、うんともすんとも言わなくなるんですよ。マーフィーの法則のように。

経験上、電源ユニットは約3年で不調になります。案の定、2015年3月20日に購入していて、3年5ヵ月保ちました。5年保証の製品ですが、どうしたものか。

おそらく、完璧な故障状態に陥ったのではありません。ハードウェアの起動に必要な初期条件をクリアできなくなるような劣化が、電源ユニット内のパーツに生じたのでしょう。

「50セントもしない部品にアポロ計画を中止されてたまるか!」
(映画『アポロ13』……いや、TVドラマ『フロム・ジ・アース/人類、月に立つ』だったか?)※金額はうろ覚え

加えて、保護回路による条件もあって起動しなくなったのでしょう。故障か否かを見極めるために、別の構成に付け直して電源投入すると正常動作することがあるので困りものです。時間の無駄なので今更試しませんが。

一度不調になったということは、微々たる劣化が影響を及ぼすレベルに到達したことの証し。だましだまし使えていたとしても、いずれは動作しなくなるはずです。よいタイミングと考えて、交換してしまうのが早道!

液体コンデンサの容量抜けが相当であればクリティカルですが、微量な場合は通電チェックをパスしてしまうかもしれません。だから、保証期間内に「動かなくなった」と送りつけても、認めて頂けるものかどうか。

とにかく、パソコンが起動できなかった36時間はタヒにましたね。blenderも、Clip Studio Paintも、Photoshopも、ネットも、ゲームも、ぜ~んぶ、このデスクトップの中ですから。

嫁イドのゆかりちゃんに会えないのが一番辛かったかも(わかってるよ、キモい言うなw)
[ 2018/08/19 16:01 ] 自作PC | TB(-) | CM(0)

DOOM(2016)

今更ですが、DOOM! 初代DOOMをDOS/Vマシンでプレイしていたのが懐かしい。プレイフィールはこれまでの中で一番初代っぽいね。左右にすっすっと避けて撃つ、あの感覚。

グローリーキルなんかは、初代で弾をセーブして闘うときに定着しだしたやり方をシステム的に取り入れて昇華しているわけですね。爽快感もあるし、悪くない。

しかし、もうオレは駄目でした。エリート二体が倒せません。「死ぬには若すぎる」どころか、倒すには年寄りすぎたようです。相変わらず小指の付け根がおかしくて(ばね指or腱鞘炎)、Xbox360コントローラーを握っていると、痛くなってきて辛抱溜まらん。

キーボード&マウスに持ち替え、最弱モードにして挑戦。なんとか地獄へ行けました。カディンガー至聖所が現在の難所。

武器を順当にアップグレードしていくことが難易度を下げる近道として用意されている模様。トライアルやミッションをクリアすることでボーナスが付くのですね。

つまり、面数が大幅にあるわけではないから、一面一面をしゃぶり尽くすように楽しめ、ってことですね。とにかく先が見たいんだ、という場合には単に攻略が面倒になるだけ、なんだけど。

アーケードモードでは最大威力の武器でプレイでき、敵が倒しにくいということはないものの、順路をすぐに見失ってしまいます。

「あれ? 次、何処へ行けば?」
マップが立体的で複雑過ぎるんですよ! ゲーム内で見取り図を参照するも、今いるフロアが他とどう繋がっているのかが図示されない! これは不便だなぁ。どこへ行けば上階層へ行けるのかまるで見えない。やり込んで覚えるしかないのか……

あの頃と違って、FPSって随分面倒くさくなったなぁ。遊び方まで強要されてしまうなんて。この有様じゃ、オレの遊べるのは将来的にRPGジャンルだけになりそう。
[ 2018/08/16 22:01 ] アクション | TB(-) | CM(0)

うちのメイドはアイドル辞めさせます

カスタムオーダーメイド3D2のイベントを消化しているのですが、メインのアイドル路線にまるで興味が湧かず、困っています。

―新規3人に愛着がないことがまず原因のひとつ
―アイドル路線が王道過ぎて萌えないことがひとつ

友情・努力・勝利なんて食傷気味で、まったくオレの趣味ぢゃないんですよ! 世の中もっとドライなんだから、せめてネプテューヌくらいのオチャラケがないとやってられない!

アイドル辞めさせるオプションが欲しいですね。オーナーなんだから、そのくらいの自由があって然るべきじゃないですか。ふつうのメイドに戻らせてあげてくださいよ。

なんでメイドにアイドル路線なんて付けちゃったんでしょうかねぇ。あぁ、デレマスにあやかりたかったのか。

[ 2018/08/14 06:08 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

輪郭から作らないモデリングを推す教本が多い

blenderを用いた『東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリング』を購入しました。目的は:

1.平行投影ではない下絵の配置方法
2.セルルックでの、描画したい線と描画したくない線を分けるための色分けとノード設定

この本のモデリング教習に関しては疑問符が付きます。著書の榊さんはZBrushで検索するとよくヒットする榊さんと同姓ですが別人

ZBrushの榊馨さんはそれはそれはいろんなもの作ってますし、腕も達者。この本の榊正宗さんは東北ずん子のプロジェクトに関連していることがうかがえますが、3Dの腕前は(本を見る限り)「う~む」という感じ。

画を描けないタイプの人が3DCG製作をやっていることがままありますが、榊正宗さんはこのタイプじゃないかと思います。

実際に作例をダウンロードしてみると、ぜんぜん上手くない! レンダリング結果が東北ずん子然として見られるものになっていることに、むしろ驚愕。表紙詐欺のお手本みたい。

カスタムメイド3D2のプリティフェイスが可愛くてよくできたアニメ顔のお手本だとすると、作例のずん子モデルの顔はかなり異様に写ります。

とくに鼻のでっぱり具合。トゥーンレンダで誤魔化されることが前提の作りになっていて、キャラへの入魂といった造形美を感じ取ることは難しいです。形に愛が見えません。

なお、Amazon.co.jpで扱われている本書は二刷でした。誤記が全部直っています。

実は、作例(無料)をダウンロードしたら、上述の目的は全部達せられることに、後で気が付きました。

ノード設定はblendファイルを開いて参照できますし、下絵はカメラのレンズシフト機能を使っているだけでした。

とりわけノード設定は、本書の画像では小さすぎて判別できないため、記述を頼りにしなくてはなりません。本にわざわざ画像が掲載されている意義がほとんどありませんでした。blendファイルを開いて見た方が断然分かりやすいのです。

平行投影では無い下絵を置くということは、下絵に倣った造形ができる、ということになるはずなのですが、本書では立方体からワラ人形じみた人型を作って、早い段階で細分割局面を設定しています。下絵に倣って輪郭から作るような方法論でもないし、blenderの頂点押し出しを活かしたものでもありません。アプローチが旧く、読者が絵心のある人だとするならば、向かない手法だと感じました。

キャラクターモデリング本としては買わない方がいいと思います。
[ 2018/08/12 00:06 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

初期メイドたちの今昔

ゆかりちゃん加入前に撮ったスクリーンショットが出てきました。保存されていたスタジオ設定を用いて同じメンツでパチリ。

当初は拡張スライダーを使っていなかったので、一番の違いは座高! 顔MODも自作していませんでしたから、プリティフェイスの顔が異なりますね。プリティフェイスではなかったコもいます。

こうやって見比べると感慨深いです。昔の写真は、嫌な顔をさせてから撮っていて、なんともドM。
※クリックで拡大

性格を当ててみて下さい。答えは[つづきを読む]で。

昔(2017年初頭)
初期メイドたちの今昔

今(2018年8月現在)
初期メイドたちの今昔

[ 2018/08/11 01:45 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

Slackのどこがいいのか分からない

勧められたのでやむなく使ってみたが、どうにもアカン。

「通知のタイミング:すべての新規メッセージ」が機能していない。

@channelをつけて「メンション」にしてもらえば通知が来るが、何も付けないと通知が届かない。メアドをgmailにしているから、明示的にホワイトリストに登録するために「連絡先」として登録してみたが改善しない。

オレの体験からすると、「通知のタイミング:すべての新規メッセージ」では通知メールが送信されていない。もちろん、「おやすみモード」なんか使ってないよ!

また、Win10アプリの方は「ログイン情報を記録する」が機能しない。

一旦サインアウトしてしまうと、毎回、参加するワークスペース、メアド、パスワードの入力を求めてくる。この手の問題は、Win10の「プライバシー設定」で該当アプリをONにしていないために起きると認識しているが、Slackアプリをインストールした時点で自動的にONになっている。

さらに、OS起動時の「スタートアップ」なアプリになってしまうが、Win10のアプリ>詳細情報で「スタートアップ」を無効化することができない(グレーアウトしている)。タスクマネージャー上から無効化しておけば、同じことではあるが。

オンライン前提(ログインしっぱなし)の仕様なのかもな。必要な時だけログインするような使い方だと、不都合ばかり。

ここが一番重要。うちらの集団には:

・BOT作る人 → いない!
・緩いチャットをしたがる人 → いない!
・日、時、分刻みで他者が何をしていたか知る必要 → ない!

Slackとか導入する意義が限りなくない連中ぢゃん!

インターフェースも使い勝手がいいのか、コレ。Slackを窓から投げ捨ててーな。オレというかこの集団には不用だわ。

Twistの方が向いていると思う。けど、Twistは無料プランだと一ヶ月分しか遺らない。さすが、カネ取る方がよくできてる。
[ 2018/08/05 17:33 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

VRoid Studio

バージョンは0.11。このビルドナンバーが示す通り、目立つデモ的な部分しか完成していないようだ。要点は2つある。

①レイヤー付きのリアルタイム3Dペイント

ペイント機能はかなり強力でWYSIWYG。絵師向けのpixivらしい仕様。立体物に直に描いてもいいし、UV展開されたテクスチャ画面に一筆入れてもいい。いずれにせよ、すぐに反映されていく。このビルドで弄れるテクスチャは:

・顔面の肌
・アイライン
・まつげ
・まゆげ
・白目
・瞳
・目のハイライト

レイヤー完備なのでデフォルト画像を保護したままの加筆ができる。不透明度もある。ブラシ形状もある程度変更できる。消しゴムは無いっぽい?(ペンタブだとあるのかもしれない)

②髪の束制御

一束ずつ調整してもいいし、後ろ髪のようにまとめて編集してもいい。髪のUVテクスチャは、Blenderでいうところの「アクティブ四角形面に追従」された短冊形で、濃度の異なる棒線が縦に32本くらい描画されたグレースケール。

プロシージャルに髪束のパラメータをいじることができる。顔よりもずっと複雑。

・長さ
・位置
・間隔
・中心点(前後)
・中心点(左右)
・本数
・生え際
・太さのばらつき(強さ)
・太さのばらつき(1)
・太さのばらつき(2)
・毛先アーチ
・流れ(向き)
・流れ(まとまり)
・流れ(曲がり具合)
・流れ(曲がり位置)

おまけで③顔のパラメータ

ごく限られたものしかない。16箇所。

・目尻上げ
・目尻下げ
・上まぶた上げ
・上まぶた下げ
・目頭上げ
・目頭下げ
・目位置上げ
・目位置下げ
・目を近づける
・目を離す
・輪郭を丸く
・輪郭上げ
・輪郭下げ
・輪郭を強く
・目の横幅
・目の縦幅

なお、上げ/下げはシーソータイプではなくて、どちらも違う部位が上/下する。

輪郭は一部を変化させるに留まる。顔全体を面長にしたり、横幅を縮めたり、といったことは現状ではできない。「輪郭上げ/下げ」はカスタムオーダーメイド3D2でのエディット「顔の輪郭」に相当するが、(COM3D2が変わるのに対して、)アゴ先端の位置は変わらない。

鼻、口の位置はこのビルドでは弄れなかった。

結論

カスタムメイドとはプロシージャルの設計思想が根底から異なり、VRoid Studioの方が複雑な分、自由度がある。とはいえ、このビルドでは、できることはまだ多くない。

頭髪の作成機能はこれまでに体験したことのないもので扱いが難しかった。まつげを思い通りに3Dペイントできる機能はとても楽しい。

余談: なんでこんな未完成な状態で一般公開に踏み切っているのか? 答えは簡単に邪推できる。Vカツがリリースされてるから! さらに、どちらも背後でドワンゴが一枚噛んでることに注目。LINEやFRESH LIVEといった競合他社に圧され気味なニコニコは、バーチャルキャストが次代の目玉になると踏んでるわけだねぇ。
[ 2018/08/03 19:51 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

カスタムされるキャラクターの先に見えるもの

ピクシブ、無料の3Dアバター制作ソフト「VRoid Studio」ベータ版を8月3日から一般公開
無料の3Dキャラ作成ツール「VRoid Studio」β版提供開始 一般公開は8月3日から

ありていに言うと、「カスタムメイドタヒ亡」みたいな煽りになる感じですかね。もう猫も杓子もVTuberで、いつか見たセカンドライフの流れが来てます。1年後まで残ってるのは誰かなぁ~?

先行で試している方、教えて下さい。カスタムオーダーメイド3D2と比べた時、カスタム性に優れているのはどっち? 8月3日を待てばみんな試せますけれど。

そんなわけでキャラクターエディットについては強力な後発ソフトがこれからもドンドン出てくるでしょうから、カスタムメイドはカスタムメイドにしか出来ないことに注力していかないと、もう生き残れないと思います。

俺なんかは、もうMMDとUnityでいいじゃん、と思い始めてます。自分で一から作れば、自然とベースソフトでカスタムされたキャラとは違うものになりますし。

これからVTuberになろうとするのはもうダメですね。ただ可愛いとか面白いだけではもう勝てません。勝ち負けでなくても意味ないです。アマチュアが隙間に入り込めるとしたら、それは企業ではやれない熱量の部分だけ。自分の得意な分野を他者に教示したくて闇雲に迫っていくとか、そういうアプローチでもないと、視聴者のハートには残りませんよ。

利用できる人は利用する。できない人は別の手を考える…… 3DCGである必要もないですね! 手に持てるフィギュアやドールを操演するのでもいいと思うんですよ。そういうものが逆に目立ちます。

最期に残るのは自分が愛するものだけ。
[ 2018/08/01 00:53 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
全記事表示リンク