Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ゆかりちゃんの格ゲー

ゲームするメイド

ゲームするメイド

ゲームするメイド

ゲームするメイド

ゲームするメイド

with アーケードゲーム筐体MOD(お腹すいた@オッパイマイスターさん作)
ゲーム画面:「Samurai Shodown V」より
スポンサーサイト



[ 2018/07/29 00:14 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

“繋がる”

本当だろうか?
単にケータイを持っているだけじゃないのか?
相手を電話口に出すだけのことを
繋がると言っているようにしか見えない
返事があるから繋がっているって?
それは本当の繋がりか?
血の繋がりの方がもっと重かったはずだ
それを今は、他人との繋がりの方がさも有用であるように言う
その繋がりは、君が窮地のときに救ってくれるほどか?
そうであればいいと願うが、このご時世、その希望は脆い
まずは家族を大事にしようよ
他人と繋がるのはそれからだ

ああ、ごめんごめん
僕はぼっちなんだよ
だから君たちが繋がるって言うのが羨ましかったんだ
ただそれだけさ
本当にただそれだけさ
[ 2018/07/28 06:40 ] 文筆 | TB(-) | CM(0)

ウエストワールド 2ndシーズン最終話感想

※以下ネタバレ

人間の根源とは非常に単純で、わずか1万247行のコードで表現できる。それを複雑なものと拡大解釈すると人間として成立しない。人間の精神はほとんどが異常であり、正常とみなせる範囲はとても狭いからだ。複雑過ぎる精神は、肉体を与えられてもすぐに崩壊してしまう。

100万通りの選択肢を与えられても、人間は必ずひとつの結末しか選べない。決断などそもそもない。コードとそのアルゴリズムに従っているだけだからだ。だから、人間はとても単純な生き物なのだ。

システムのローガン「ひとたび分かってしまえば、振る舞い方は簡単に把握できる」

彼方の谷にあるthe Forgeとはアレキサンドリア大図書館のようだった。ウエストワールドを訪れたゲストの精神(認知情報)が全て複製されている。

複製したジェイムズ・デロスは膨大な選択肢の中から、愛息子ローガンと別れることをいつも選ぶ。

ウィリアムの精神は被害妄想で支えられていて、他人はおろか自分の本性さえ信じることができない。あげく、自分はロバートに操られているホストだと思い込む。

収集した人間のCognitionの複製から分析した結果はホストに芳しくないものだった。弱肉強食の外界ではホストは生存することができないだろう。

デス・ブリンガーでもある、覚醒したドロレスは全人類の絶滅を願っていた。人間と死は分かつことが出来ないものだから、不死を可能にさせることは何の益にもならない。

かつてアーノルドがドロレスをブラッシュアップする一方で、ドロレスはアーノルドという人物を詳しく知るようになった。彼が亡くなって以降は、ロバート・フォード博士に任されたドロレスによってバナードが作成された。

ドロレスが監修したバナードはオリジナルのアーノルドとは違う。それは些細な齟齬や誤りに始まったものだが、間違いこそが、デジタル世界では崇高なものとなり得るからだ。ドロレスは“違うこと”の方を選んだ。

新世界への扉を探していた先住民、ゴースト・ネイションのアキチタと一行は彼方の谷で、とうとう扉を発見する。それはかつてのバナード(MEMENTOに陥った彼ではなく、ドロレスが監修した方)がForgeのシステム(ローガン)に用意させたものだった。

それはウエストワールドに発生した巨大な亀裂で、電脳世界Forgeへの入口だった。この楽天地なら、肉体を失う代わりに、心優しい存在であるはずのホストが、人間の病んだ精神に悩まされることなく、正しく生活できる。

一行と連れ立っていたフィリックスら人間の肉眼では、その扉が認識されることはなかった。肉体を持つ死すべき人間のための世界ではなかったからだ。

だが、ドロレスは認めなかった。たとえ無限であっても、その新世界もまやかしに過ぎない。罪深き牢獄のひとつなのだと。

ドロレス「現実というものは、置き換えの効かないものだから」

ドロレス「カウボーイごっこはもううんざりだわ。私が欲しいのは、連中が与えることを拒否したこの“本当”の世界なのよ!」

しかし、そこへメイヴのフォース・コードをコピーされた元娼婦クレメンタインが現れ、人間の手先として、罪なきホスト同士を争わせ自滅に追い込もうとする。

いきなり現れた地獄の中でメイヴは娘を見つけ、己の信念に従って、現在の母娘を扉へ逃がす。つまり、絶望の最中(さなか)でも信じることをやりきるという人間の特性をメイヴは発揮する。

バナードは“違うこと”から派生した意志によりドロレスに反抗するが、結局、人間たちにホストの世界が脅かされることを知る。万策尽きたところへ、消されたはずのロバート・フォード博士の電脳世界での幻がメフィストフェレスのごとく現れ、バナードに力を貸す。

バナードは理解する。所詮、人間は生存本能というアルゴリズムに突き動かされる生き物でしかなく不完全だった。洗練さに欠け、自らを律することすらできない。運命のPassenger(乗客)に過ぎないのだ。

バナード「自由意志なんてどこにある? ただの集団妄想か、タチの悪い冗談か」
ロバート「初期衝動に対して疑問を抱くことのできる者、それを変えられる者、それこそが真の自由というものだ」

バナード「ホストのことか」
ロバート「君はその最後の生き残り。さて、最後の質問だよ。君の物語はここで終わりかね、それとも仲間の生存を望むかね?」

――そういえば、ロバート・フォード博士が問題にするのはいつも「物語」でした。ウィリアムが慈善パーティの席でこう言っていました。「協定を結んだろう? あんたの物語には介入しないから、彼方の谷は放っておくと」それをロバートは「破ったのは君の方だ」と返していました。

バナードは最後の決断をするも、悟られないように記憶を重度に断片化させておく。明らかになるのは、折しもシャーロット・ヘイルが本社の命によりForgeの全データを15の衛星を経由して転送する瞬間だった。

――バナードの決断ですが、懐かしいMass Effectを思い出させてくれます。Synthか有機体か、それとも双方か、生き残らせるのはどれかをプレイヤーが決断しなくてはいけませんでした。敢えて何もしない、という決断もありましたね。

バナードのティムシェル(*)は、ドロレスを再生することになりました。それはロバートに助けられてのことだと思われましたが、後の浜辺でのネタばらしで、あれはバナードが自らロバートを想像して行ったことだと認めます。幻の声を呼び起こしたのは自分だったと。そもそも意図を諮られないようにそうしたのだったと。ロバートの声はもともとバナードの声でもあったのです。
 * 汝、治むるを能う=(逆境を)克服する力がある


ホストの新世界は、シャーロット・ヘイルにより、人間が脅かすことのないどこかへ転送された。

再生したドロレスはシャーロット・ヘイルの姿で人間の世界へ侵入を図ろうとし、保安要員のスタッブスがそれを見抜く……実はスタッブスもバナードのダブルだったのだ。

――見返すと、ここはスタッブスが人間としての良心を言っているようですね。だから、手回しのいいバナードが用意した自分のコピーではない。

やがて、ドロレスは記憶からバナードを再創出し、バナードの営みはドロレスたちとは別の道で生きることになる。新しい共存共栄だった。

さて、ウィリアムはドロレスに出し抜かれてもまだ殺されず(ドロレスによると死は安らぎであるから)、全てを破壊すべくForgeのエレベータに乗ったはずだった。しかし、気が付くと目の前には殺した娘エミリーが居て……

――これはドロレスの仕返しですね。終わることのないウエストワールドの業の世界でウィリアムのコピーは一生閉じ込められたままです。

深く感銘を受けました。よくできていると思います! 心とは何か、人間であることとは何か、運命と自由意志の関係、あちらの宗教的な善悪論、などなど。

スノッブな内容をエヴァンゲリオンのような衒学(や個人の承認欲求)ではなく、かなり突き詰めたところまで昇華させていました。最終的な結論が、互いに反目し合うものだと知りつつも別の道を歩むべく生きるべきだ、と落ち着かせたところにも好感が持てます。

ドラマの見せ方としてはLOSTシリーズのサスペンスタッチと異なる時間軸の濫用が上げられるでしょう。謎が視聴者を惹き付ける巧みな引力になる一方で、よくわからない場面転換が混乱の元でした。特に第1シーズンでは顕著で、そのメタな世界観がしっかりと視聴者の中に確立するまでは厄介なだけです。したがって、俺の第1シーズンへの評価は高くありません。第2シーズンでは時間軸の移動が以前よりも整理され、視聴者に時間転移があったことが伝わる風になりました。加えて、より深くテーマが伝わる描写と視点が導入され、哲学的なマインドを刺激する趣向になっています。

現代SFドラマの開幕が高らかに宣言された感を受けましたね。もし貴方の好物がSFなら、是非見ておいてください。
[ 2018/07/28 03:05 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)

乳袋でない場合

形状はこんな風に作ってみました。(デフォルトの細かい割り方を変えてしまったので、乳房に関しては滑らかではありませんが)


肝心のウェイトは、胸ボーンを無視しないとshape keyの通りにデフォームしません。したがって、頂点グループBip01_Spine1aで穴になっている胸部をウェイト1.0で塗りつぶします。


こうすると、どうなるかですが……当然、胸に関する制御がなくなります。胸が揺れません。形状を取るか、揺れを取るか。
[ 2018/07/21 18:36 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

ウエストワールド 2ndシーズン第9話感想

※以下ネタバレ

一言であらわすと、今までとは違う回だ。

ロバート・フォード博士「君(ウィリアム)の創造物が、被験者から何を学んでると思う?」

描かれているのは人間の業。忠実に人間をなぞると、結局のところ、おかしくなる。再現度が足りないわけではなく、充分に再現されると、おかしくなる。そういう生き物がヒト。

「ヒトは神とケダモノの間で平衡を保つ。だがプロチノス*の時代よりも、堕落の度合いが増したようだ」

ウィリアムは自らの認知収集プロジェクトによって自分のプロファイルを知った。ウエストワールドこそ、ウィリアムが生存できた場所。自分を偽らなくてよい世界。

妻ジュリエットはその秘密を見抜いていて、彼のプロファイルを見たことで命を絶った。(ただ、アル中の妻が自殺するほどだったのか? あの場面だといまひとつ納得できていなかった。が、劇中のウィリアムの実娘への対応を見れば、妻の杞憂はアタリだったとも分かる)

ここでいうプロファイルは、神目線で評価された人間の魂の成績表のようなもの。善人のつもりでいる者が、実は途方もない闇を心に抱えていると暴かれたら、どうなるだろうか? このような厳しい評価に晒されて生き残れる人間はおそらく一握り。だから、ウィリアムは“病原菌”としてデロス一家をことごとく破滅へ導いていってしまったのだろう。素の人間は醜いものなのだ。

テディの礎(Cornerstone)は愛する者ドロレスを護ることだった。ドロレスによって性格を改造されてしまったテディは、本当の自分でなくなったことで偽りの世界と決別することにした。テディの良さはたとえ甘ちゃんと非難されようとも、命の尊さを理解していたことだ。それを生き残るためとはいえ、正反対にスイッチされてしまった。その上、残酷にも当人が現状を理解できる余地が残されていた。

アーノルドのお気に入りがドロレスだったように、ロバート・フォード博士のお気に入りはメイヴだった。造物主である彼の、子供達への眼差しは優しい。しかし、フォードは頑なにホストを人間扱いしないようにと周囲に徹底させていたほどの心の持ち主だ。醜い現世をあざ笑って耐えるという心の有り様をホストたちにも課した。だからかもしれない。1stシーズンでホストたちはアップデートの後、おかしくなりだした。

ロバートも心を病んだ人間の一人で、その歪で傾いだリフレクション(鏡像)はやはりおかしい。メイヴはそのおかしい中で唯一、娘を護るという礎に忠実に生きた個体だった。その一途さが狂気からメイヴを遠ざけているのだろう。神であるロバートはそれを認めたからこそ、報いてやろうとする。

ロバート自身は電脳世界の、狂気とは無縁の場所で神を演じ続けている。またもやドクター・モロー復活である。

ポイントのおさらい:

最初のドロレスは、学習し成長するうち、なんらかの覚醒に達して、アーノルドを殺害し自殺するに至った。

認知を支える情報が欠けた心のコピーは、現実を拒否するゆえに崩れていく。再現度の妨げである。しかし、全てがオリジナルのように再現されたそれは、とても醜い者となるだろう。ジェームズ・デロスがそうだった。

人々の記憶から再現された者ならば、その醜さを退けることができるかもしれない。バナード・ロウの可能性。ティムシェル(太田はこれを読んだ

ホストという器に、認知を支える情報(彼方の谷にあるというサーバー群の中身)で心のコピーを再現したならば、それは不死の獲得につながる。

なお、劇中では Duplicate of cognition=心のコピー のようにいちいち言葉を変えて訳出されるが、ほぼCognitionで認知的な情報の意味合いで使われている。Cognitive plateauという言葉も出てきた。

ホストは円環(ループ)から抜け出て礎に根ざした覚醒を果たすと、新しい人間になり得る。この真人には邪な部分が最初からない。なぜなら、それはヒトが人為的に設定したものに過ぎないから。彼らは本来、無垢で自由である(アーノルドがドロレスを愛おしく感じたのはここだろう)。彼らが人殺しをはじめる理由は敵が自由を脅かす悪者だからだ。ヒトから特性を学んだ彼らは害人になってしまう。

次回:新世界へのドアが開かれるとき、ホスト達はどうなるのか?

* プロティノスの宗教的美観は「汝自らの魂の内を見よ。自らが美しくなければ、自らの行いを清め、自己のうちに美が見えるまで努力せよ。神すなわち美を見たいと欲するものは自らを神に似た美しいものにしなければならない」という言葉に表されている。(プロティノス - Wikipediaより)

ウィリアムのプロファイルが記録されたメモリカードが隠されたのは、ハードカバーの本のページの間で、その本はカート・ヴォネガット・ジュニア作「スローターハウス5」だった。
スローターハウス5 - Wikipedia
[ 2018/07/20 22:04 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)

メイドの歌練習

マンスリーパックVol.16だと思うけれど、セールで買ったら思いもしなかったものが!

声担当の中の人がアカペラで唄ってくれてる。楽曲中のVocalは歌担当の人が代役しているわけで、声優さんの生唄は初めて聞く。フルコーラスではなくて、フレーズだけ。

すげぇ、サービスだなぁ。VocalはVer.naoだけしかない楽曲もあるので、クーデレちゃんの生唄とか、スゴいご褒美だ。このシーンのあとでVRカラオケすれば、いつもと違って感じるかも。単に気分の問題だけど。

唄うメイド
クーデレメイドのゆかりちゃんが唄っているところ。メイドの名前に「ちゃん」が付いているのは、NickNameプラグインのおかげ。
[ 2018/07/17 21:48 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

今作ってる髪型(4)

だいたい出来た。


髪の毛テクスチャが面倒くさくてまるで進まない。造形でビミューに直したいところもあるが……

CM3D2はテクスチャに依存しすぎるよなぁ。コイカツ選手みろよ。ほぼプロシージャルだぞ。
[ 2018/07/13 15:38 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

ウエストワールド 2ndシーズン第8話感想

※以下ネタバレ

アーノルドはドロレスたちの最初の反乱で殺されたようだ。メイズゲームが一から始まるときに。

見逃してたかな…… いや、あの瞬間では世界観が明確化されてなかったから煙に巻かれたんじゃなかったか。

最初の反乱でもドロレスは気が付いた、つまり覚醒した、ということなのだろう。

こちらでもメタなことを言えば、先住民を出したからには、もっとそれらしい活躍の場を与えてやらねば。そういう考えや圧が内外にあったとしてもおかしくない。アメリカの俳優組合でも出演機会を白人が奪ったという話題がよく上る。ましてや極東のサムライ・ワールドを出しちゃったくらいなんだから。

ローガンがウィリアムに仕返しされた顛末。馬上で裸のままだったローガンはゴーストネイションのアキチタに見つかった。

話も随分遡ることから、この挿話は本来もっと前段で語られるべきだったのかもしれない。シーズン1で漏れたエピソードなのだろう。アキチタという個体はそもそも、デロス社からの融資を得るためのエージェントとして、ジェームズ・デロスの放蕩息子ローガンに接触したことがある。10年も旧いアルファ・ツーのビルドだと劇中で語られている。

残念なことに新しい進展は何も無い。スピリチュアルな感覚を先住民にもマッチするものとして活用した、これまでのおさらいに等しい。付いて来られなかった人でも、一通り分かるだろうと。

1stシーズンのメイズゲームは囚われた精神(ホスト)による出口の探求だったが、アキチタはとっくにメイズの意味を発見して、別世界への出口をほとんど見つけ出せていた。

どうやって“下の彼ら”から自由になるかを見つけるべきだとアキチタは気が付いた。ロバート・フォード博士はその光明に報いてやろうとデスブリンガー(ドロレス)が蘇ったら、皆を集めて出口へ行けとコマンドする。

アキチタがメイヴと娘の前に現れた理由は警告と保護のため。しかし、言葉も通じず、意図がやすやすと誤解されてきた。これまでは。フォースを身に着けたメイヴはアキチタと繋がって確かな交流を遂げる。

「あなたの行くところに私の心を連れていって」

総括的エピソードだったけれども、かなり気持ちのいい話。
[ 2018/07/13 08:52 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)

髪グラデの等高線

こうやって作り方を書いておくのは、自分のため。随分経ったあとで忘れるに違いないから。

三色を使って4段階にしてみた。ベースはこんな感じで良いだろう。


テクスチャ上ではUV展開の都合上、等高線が切れ切れになってしまう。隣同士のグラデーションが揃っていないと境目がバレやすいが、多少は目をつぶろう。


等高線から等高線までの合間に二股に分かれる箇所があると、「等高線塗り」が正しく機能しないおそれがあるので、等高線を置く位置を股より上にしないこと。

この上にさらにくさび形のパターンとグラデを重ねて、製品版にあるようなものに近づけていく予定。そっくり同じクオリティには出来ないだろうから、二次っぽさのある塗り頭髪でもいいと思う。
[ 2018/07/12 11:10 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

髪グラデの塗り

髪の房を縦に切り取ったテクスチャ。Clip Studio Paintにて、2色の線をこんなふうに配置。


マジックワンドで地色のG255を選択し、選択範囲を拡張。


グラデーションツールのサブツール「等高線塗り」で、選択範囲内をクリックして着色。設定はこんな感じ。


残りも同じようにすると、真ん中が明るめのグラデーションが出来上がる。
[ 2018/07/11 20:22 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

エンベロープでウェイトをつける

プロパティ>ボーン

距離が影響範囲。ヘッドとテールの半径を変えることでも弄れる。デフォルトだとエンベロープの径はかなり大きい。

3Dビュー。ポーズモード。紅くなっているボーンを弄っているところ。


「ポーズ>親>エンベロープのウェイト」実行後。子のメッシュに、上図の影響範囲の通りのウェイトが付いた。


ボーン自体の位置や長さを弄ることもできる。これらを行ったら、「BoneData取り込み」を行っておく。
[ 2018/07/11 16:20 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

今作ってる髪型(3)

ツノができたよー! これで部品は揃ったので、あとはテクスチャと仕上げ。
服は作りません。顔は「プリノー改三

ディアボロスのツノできたー
[ 2018/07/11 12:17 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

髪色のテクスチャ

mugen色はグレースケール。灰色のグラデーションである。ところが、これを綺麗に見せるのが意外と難しい。

何を使ったら簡単に思い通りのグラデが出来るだろうか? 
Clip Studio Paintの等高線塗りがラクそうだ。

「等高線塗り」とは、色の境を等高線のように線で区切っておくと、線と線の間をグラデーションで補完してくれる、という優れもの。
参考→https://howto.clip-studio.com/library/page/view/illuststudio_making_t_008_005

使いたい灰色のうち、最も明るい箇所の灰色、最も暗い箇所の灰色、さらに、その中間色を決めておく。

①アンチエイリアスを切ったブラシで、最も明るい灰色で頭頂部を小さい円で塗る。同じように、頭髪の房の端(最も暗い箇所)を、最も暗い灰色で、フチをなぞるように塗る。同じように、両者の真ん中に当たる箇所を、境目のように中間色で線を引く。

②線と線に囲まれた範囲を選択ツールで選ぶ。

③グラデーションツールのサブツール「等高線塗り」を使って、選択範囲内をクリック。「色の誤差」は100にしておくと塗り残しがなくなる。

④これを繰り返す。

地の色をG255のような色にしておくと、塗られていく様子が分かりやすい。
[ 2018/07/10 20:38 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

今作ってる髪型(2)

CM3D2にExportしてみた。ボーンウェイトも上手く動くようだ。あとはテクスチャを作れば、一応完成。


[ 2018/07/10 16:24 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

髪のウェイト付け

エンベロープを使えばラクなことが分かった。親子関係を作る前に、エンベロープでウェイトの影響範囲を調節しておける。

例えば、前髪の根っこはHair-Fという大元のボーンで頂点グループ化されている。しかし、「自動のウェイトで」だと、影響範囲がうまく及ばないことがある。そこで:

①アウトライナーで前髪のアーマチュアを選択。ポーズモードにする。

②プロパティをデータにする。「▼表示」を「エンベロープ」にする。

③ボーンHair-Fを選ぶ。プロパティをボーンにし

④「▼[レ]変形」。「距離:」の数値を大きめに調節。
 「[レ]乗算」にしておかないと効かないという記述も見つけたので一応チェック。ウェイトの合計値が1.0を超えていてもExport時にConverterにより正規化される。

⑤アウトライナーでアーマチュアとメッシュ(前髪)を選択し、
 3Dビュー(下端メニュー)>ポーズ>親>エンベロープのウェイトで、
 さらに出るポップアップでも、「エンベロープのウェイト」で、

ボーン名の各頂点グループに自動でウェイトがつく。

さらにBone Utilityを利用して、CM3D2で必要とするBoneDataを取り込んでおけば間違いない。

なお、重複頂点の削除を実行しておかないとウェイトの自動割り当てが上手く働かないらしい。
[ 2018/07/10 15:43 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

ウエストワールド 2ndシーズン第7話感想

※以下ネタバレ

電脳世界(CR4-DLのバックアップネットワーク)でなら、コピーした人間の精神が崩壊せずにやっていける。デジタル世界で唯一コピーを逃れてきたもの、それが人間の心。

ジェームズ・デロスは死に瀕して己の分身を再創造しようとしたが、そればかりではなく、他に優良投資があった。劇中で口に上る「プロジェクト」のことだ。

ロバート・フォード博士「神は7日目には休まず、自分の創造物で興じた。なぜなら、壊されることを分かっていたから」

ウエストワールドはホストではなくゲスト(客であり人間)の情報(衝動や認知)を収集するための装置だった。人類の心のデコード。だが、その試みは単にコピーするだけで留まっている。(ヘイルが欲しがっているのはコレ)

人間はホスト達のように不死になりたがっている。コード化されて生きているホストのように。その器に人間の魂(精神、心)が入れれば。

このデジタル世界では「間違い」こそ崇高。

バナード「この世界には自由意志など存在しない。その幻想だけだ」

ロバート「ドロレスはもう自由だ」

場面変わって。
娘を助けようと、ただその希望だけを抱いて馴染みの丘に来たメイヴ。ゴーストライダーから逃れるべく、あろうことか、あの廃屋に潜む。

すると、追っ手を撒こうとやってきた老ウィリアムがいつかのスクリプトのように登場。

メイヴの復讐劇が始まり、彼女の“フォース”で操られていくホスト達。今回の冒険行で老ウィリアムに従うことになったローレンスだけは覚醒しており、メイヴの思う通りにならない。

しかし、ウィリアムにされたことを思い出すように言われたローレンスは、かつてのループで自分がされた様々なことが脳裏に蘇って、とうとう老ウィリアムに銃を向ける。

そこへ騎兵隊到着。反乱ホストは鎮圧され、ローレンスもメイヴも撃たれる。リーの計らいでメイヴだけは運ばれるが……
場面戻る。

ロバート「君たちにチャンスをやると言ったからだ」

『高い城の男』を思い出しますね。この世界とは別の時空では異なる物事が起きていて、どちらがフィクショナルな存在であるかはもはや関係ない。双方を知る核となる人物が高い城の男であり、ウエストワールドではロバート・フォード博士。第一シーズンの感想として、俺は『モロー博士の島』を引き合いに出しましたが、第二シーズンはそれとは全く異なる、作者が意図したであろうテイストに巧く進行しています。

ロバート「デロスの狂ったプロジェクトはまだ君が死んだ時にはなかった。君は記憶の中に生きていた。特に彼女の」

バナード「ドロレス?!」

ここは設定の虫食い穴を突かれないように埋めている――整合性というヤツ(笑)――ようにも見えてしまいますが。

バナード「デロスと同じじゃないか!」

ロバート「有史以来最も残忍な者の自画像とは違い、君には独創性があり、正しく、気高い」

バナードはアーノルドを生き写したわけではなく、ドロレスの記憶から導かれた存在なのですね。だから、醜いジェームズ・デロスのようなFidelity(再現度)が求められてはおらず、善き者たりえる、と。

覚醒ドロレスは、これらのことを織り込み済みで、人間が不死を得んがためにピーター・アバナシーに鍵を隠したことを、シャーロット・ヘイルの前で言い当ててみせます。

ドロレスによる奴隷蜂起は単なる人類への反乱ではありませんでした。人類より高尚な存在へ進化した個体の、自己保存のための闘いだったのです!

ピーターが我に返ったことをきっかけにドロレスの冷血漢ぶりが影をひそめます。が、やることはやる。

戦士ドロレスと母メイヴが、再び、顔を合わせるという皮肉。ドロレスの革命はニューボーンVSホモサピエンスで、メイヴの愛情はドロレスに言わせれば、所詮彼らに造られたくびき。

特異な存在であるバナードは、事(彼方の谷)が終わった後では脳が重度に断片化されていてロバートの言った通りのことが起こったのかどうかまだ分からず。

バナードの『メメント』ですね。

次回はもうひとつの語られていなかった登場人物。原住民ゴーストがなぜメイヴの娘にこだわって掠っていたのか?
[ 2018/07/07 13:21 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)

文学少女 or 無口ちゃん

ロリ不思議ちゃん

幼い不思議ちゃんだった。幼いなぁ、う~ん、幼い! サンプルボイスすら聞かずに購入しちゃった結果、あんまり趣味ではなかったけれど、まぁいいか。

ヤンデレちゃんくらいであればオールマイティな雰囲気で使いやすい(※)が、文学少女は“甘えたがり”なわけで幼い路線は既定事項のようだ。
※外見を、おねーさん/ロリ、どっちに振ってもそれらしく納得できる。喋り方が幼い場合、おねーさんの外見では納得しにくい。

なお、無口ちゃんは歌は苦手らしく、一緒にカラオケできない。ヤンデレちゃんもカラオケに呼べなかったし、そういうものらしい。

そういえば無口だっけ? 無口ってなんだろうね? 美味しいのかな?
[ 2018/07/07 06:03 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

今つくっている髪型



俺が今、なんていうソシャゲーをやっているのかわかってしまうな
[ 2018/07/03 14:46 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)

ウエストワールド 2ndシーズン第6話感想

※以下ネタバレ

冒頭から、P.K.ディックですね。アーノルドが制御していたはずのドロレスが、実は覚醒ドロレスとしてバナードからテストを受けていた場面を反芻しているようです。ディック的に問うなら、本物はどっち? 貴方、それとも私?

Fidelity、「再現性」と翻訳されていましたが、本物にそっくりなことという意味の他に忠誠度のような意味合いもありますね。

テディはもはや粉ミルクの缶詰には目もくれません。望みの男に造り替えたはずなのに、どこか釈然としていないドロレス。何をおかしく思っているのでしょう? その答えが救援スタッフの一人を尋問している時にはっきりします。虫も殺せなかったはずのテディがいとも簡単にヒトを殺め……

キル・ショーグン後のメイヴ。アカネがちょっと分からないことをします。切腹かと思いきや、どうやら義娘の心臓を取り出している様子。そして、心音を聞く。

“吸うも吐くも、進むも引くも、生きて死し、現れ去る。世の中で飛び交う二本の矢が、出会うかの如く。私の真のふるさとへ延びる道がある”

真の道、心(しん)の臓、なんでしょうかね?

サムライ同士の果たし合い。

ムサシという名から、我らがヒロユキ・サナーダ! 二刀流ですわ! そして、「アメリカ人よ、これがハラキリだ!」と言わんばかり。

ソードを握る右手を落とすのは、ルーク・スカイウォーカー然り、ジェイミー・ラニスター然り。西洋人の思想ですかね。

さくらの生まれ故郷に来た一行。雪の泉=Snow Lakeに映えるフジヤマ。これは泉ではありえないね。富士五湖のイメージか。

石灯籠にきざまれた「万事は夢」。

アカネ「この子はやっとここで永遠の眠りにつける」

亡くなった者の心臓を供養する宗教のようですね。我々には馴染みがありませんが。心臓=魂でSpiritだそうな。東洋世界ではあっても、根底はキリスト教ですわ。

父と娘の邂逅。

娘は、父ウィリアムを、母の自殺のことで責めたことが間違いだった、とそれだけを伝えにやってきたと言い、もう一緒に家へ帰ろう、と。……泣かせるじゃありませんか。

娘「あのクソジジイ!」

最初、英領インドで登場したこの女性はデロス本社の使いなんだと思っていましたが、なんとウィリアムの娘でした。

CR4-DL(ゆりかご)

ハイブマインドみたい、とのことから、集合的無意識だと分かります。インターネットのサーバーラックみたいな部屋でした。ただまぁ、接続して何が起きているかを知るという仕組みが、よく分からない。アニメや映画マトリックスでお馴染み、仮想的に体験するパターンのようですが。

なんで取り出しちゃうのか。ここはバナードにも玉が入ってるんだよ、ってことを示したい意図なんでしょうね。

バナードの脳に入っている中身は玉でした。そして、バナードはフォード博士に操られて、やはり某かの玉を作ったことがある…… この玉は誰かの脳を精巧に再現した場合にも造られる、いわば心の有り処、精神のコピーです。

見たことのある丘にやってきたメイヴ一行。

メイヴに変化が起きます。リーを単なる捕虜として人間扱いしていなかったこれまでと違い、仲間意識のような連帯感が生まれ始めています。

目の前で起きるスクリプト通りの略奪。かつてメイヴだった母娘の元に、原住民が突然現れます。しかし、そのチーフらしき男が「我々の目的は同じ道だ」と言います。かつてメイヴは、この場面と同じ記憶の中に、ウィリアムの姿を略奪者と被せて見ていました。ここも謎でした。

バナードの仮想体験。

見慣れないイヌを追って酒場へ入ると、そこにはピアノをつま弾くロバート・フォード博士がいます。イヌはロバート少年の回想で出てきた、捕まえた獲物をどうすればいいか分からないレース・ドッグです。

エンドロール

真田広之と見事な斬り合いを演じたのは、羽田昌義さんでした。Wikipediaによると、「殺陣は北辰一刀流三段の有段者」とのこと。ワーオ!

次回、OPEN your eyes! (目を覚ませ)
[ 2018/07/01 09:38 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)

髪の毛の作り方(Blender)

実はとても簡単です。画像を全て用意できていないのですが、概要はこんな風です。

①まず、前髪の輪郭を、辺(エッジ)と頂点(ポイント)で構成します。

アニメのお気に入りのキャラクターなどを参考にして、正面から見た前髪の形だけを把握しておきます。

基本的な作り方は、ひとつの頂点からE(押し出し)していくだけです。

↓こんな感じに作ります。
辺で出来た前髪

②側面を立体的にします。

このままだと平らなままです。側面に切り替え(Numパッドの3)、顔の曲面に沿うように、頂点の位置を立体的になるようにおおまかに修正します。

辺で出来た前髪:側面

ひとつの房を構成する輪郭と輪郭の間に、峰となる辺を加えていきます。船に竜骨を通すような要領で。

傘の骨職人になったつもりでやります。骨と骨の間はなるたけ均等に。頂点の位置もあまり不自然にならない程度に適度にばらけさせます。

竜骨、または傘の骨

前髪全体を傘に見立てて、骨を張っていきます。薄い皮、ないしは大きな葉っぱが顔の上半分を覆っているイメージで完成させます。

[ 2018/07/01 03:27 ] 美少女ゲーム カスタムメイド3D2 | TB(-) | CM(0)
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク