Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

人造人間とは誰のことか

ウエストワールド 2ndシーズンが始まりました。
デトロイト:ビカム・ヒューマンが発売されました。
ブレラン2049を鑑賞済みです。

まず気になるのは、フランケンシュタイン・コンプレックスで終わらないよね? 大丈夫だよね? ってことです。

(まだ遊んでませんので)おそらく、テーマが目指すところは――ロボットや人工知能の研究者が語ったりするところと同じ――人造物を通して己を知る「人間とは何か」、というやつに行き着くだろうな、と予想します。

スタートレック:ヴォイジャーに登場する、光子とフォースフィールドで出来た『ドクター』というキャラクターで既にやりつくされたことだと思いますが。

例えば、エピソード「ドクターの家庭」が真っ先に思い出されます。人間らしくなるということは、辛くても辞められない、ってことです。プロジェクターのスイッチを切ればいい、というわけにはいきません。

ただ、ドクターはたくさん居る登場人物の一人でした。ヴォイジャー号のクルーの中で人造物は彼だけ。24世紀の背景世界ではドクターと同一モデルが使役させられている画が出てきたりはしています。ドクターのような存在が普遍的に山ほど居る世界ではどうだろうか? が現在の命題ですよね。

ウエストワールドが少々危ういのは、主人公としてのウィリアムに観客が乗れなかった(rideできなかった)こと。あの世界の良心であるかに匂わせたバナードが人造人間側だったこと。つまり、脚本家の関心事は人造人間たちがどう動くか、ということだったんですね。それがドロレスであり、メイヴであった。しかし、第一シーズンはミスリードや観客を騙すトリックが多すぎて、主題が曇っていました。クリフハンガーが、ホスト(人造人間)によるゲスト(人間)大量殺戮だったせいで、余計にフランケンシュタイン・コンプレックスに収束してしまうような危惧を感じました。

ブレラン2049も似ています。人間性を獲得した旧世代のレプリカントたちが、まるで奴隷が蜂起するように人類への反乱を画策していることが、最後に分かります。一方で主人公のKは自分なりに生きたことを証しとして、ロイ・バッティのように死んでいくのですが。

橋渡しをしようという立場の登場人物が居るかどうかは重要です。世界は人造物VS人類の闘争へと偏ったまま進みます。その戦争の中で個体がどう行動するかは追うけれども、戦争の流れは変えられない雰囲気です。それこそ人類が体験した二度の世界大戦のように。ある種、戦記物みたいですよね。

ウエストワールドでは、ただ生きているだけではなくて、ループの中で覚醒できているか、を人造人間に問うてきます。「皆さんは人生の中で覚醒できていますか?」ってぶん殴って来てるんです。すでに映画「ファイトクラブ」で体験したことですね。

そうなると、もう厳しい。非リアでも負け犬でも覚醒できていればいいんです。でも、できてませんからね、フツーは。仮にできていても、社会は依然としてゲストたちのものですよ! だから、ホスト側の俺なんかは立ち上がらないといけないんですわ。ヲタクのミームを生んで存続させるために! なかなか難しいですわ。リアルワールドは。

スポンサーサイト



[ 2018/05/31 02:33 ] 考察 | TB(-) | CM(0)

Vチューバー台頭に見える唯一感(オーセンティシティ)

今思うと、デジタルなコンテンツであるはずの二次嫁をオーセンティシティ(authenticity)していたのがMMD。巷のモデラーの功績ですわ。

VRチャットもVチューバーの増加も、『俺の唯一』感を本物にするため。ガワとしてのキャラクターモデリングだけでも、見る者が幻想を容れる余地がある。それはアイドルの要素としてならば充分。

そして、自分のものにできない嫁の時代は終焉する。昔は絵師が、自分の嫁を自分のデジタルブラシで実現していたけれども、今は自分の嫁をフルスクラッチで作れる時代。

更には自分の魂を容れることができる。つまり、作った嫁を纏う。まさに自分だけのオーセンティシティ(本物感)あふれる存在。自分というものが乗った仮想の作品。スゴイ時代ですよ、考えてみると。
[ 2018/05/30 23:56 ] 考察 | TB(-) | CM(0)

ゲームをやりすぎて○○○になるハナシ

○○○には(一応)病名が入ります。なんでしょう? 当てて下さい。
大病ではないです。面白いオチは期待しないでネ。

20代や30代の方はたぶん大丈夫。40代オーバーの人は少し気をつけた方がいいかも。

PC版PBSを遊んでいた頃(今から二ヶ月前)、Xbox360コントローラーでゲームをしてました。俺は、手(掌)のサイズがとりわけ大きいわけではないと思うのですが、指が細くて長いんですわ。

だから、エルゴノミクスのコントローラーであっても、白熱してぎゅっと握りしめ続けていると、薬指と小指の辺りがキビシーことになってきます。コントローラーの「握り」部の径が、俺の薬指&小指基準だと足りない(握りが細すぎる)のです。

ひとしきりプレイした後、握りしめてた薬指&小指を開くと、ちと痛い。痛いのはこの時だけで後を引くほどではありません。

問題はそれからしばらく経ってから。最近はゲームもプレイする暇がないし、ランクマッチが過疎化しているPBSは遊べなくなってしまったなぁと思っていると、痛いんですわ。両手の小指が。

小指の付け根、第三関節が起床直後に痛い――小学生の頃、世代的にソフトボール全盛の時代ですわ。体育倉庫に転がっている傷んだグラブでキャッチボールをさせられて突き指をした時の、あの痛み。

理由もわからず痛くて、小指を閉じることができません。前日に小指を酷使することなんかしてませんし、なぜか両手の小指だけが(薬指もちょっとだけ)痛い。

ネットで調べると、「朝、両手の小指が強張るなら、それはリウマチの前兆」なんてのがまずヒットします。または、女性の場合なら「更年期障害が疑われます」というもの。

[ 2018/05/21 22:37 ] アクション | TB(-) | CM(0)

リギング

アーマチュア作成中

不慣れなblender相手に、モデリングに関してはWebの断片的な情報を俺なりに総括することでオペレーションしてきました。XSIでの知見も多少生かせましたね。

ところが、ことMMDのリグ(アーマチュア)となると、さすがに総合的な情報を見つけるのがしんどい。で、ググった先で紹介されていた教本を素直に購入しました。

『MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方』

2015年発刊ですが、内容は現行のblenderでも問題無く通用してます。価格は2,700円。Kindle版があったので本屋へ行く手間が省けました。もっとも、Kindle版は固定レイアウト(要するに画像)である為、PDFのように検索が利用できませんが。

総頁数224。うち20頁が初期設定に関する部分。立方体を削除してデフォルトの環境を整える、例のヤツです。

60頁がモデリングで、Amazonの評を見るに、モデリングに関する解説は初心者には辛いようです。なぜなら、球体や立方体から頭部・ボディを作成していく普遍的なスタイルで、blenderの特徴ともいえる、頂点と頂点を繋いで辺や面を張っていける利便性は活用されていないからです。

ループカットとスライドを多用しすぎていることも問題で、弄らなければならない頂点がいたずらに多くなってしまって、局面を経る毎に面倒になっていくと思われました。

美少女キャラの顔を作ることが目的である場合は、YouTubeに投稿されている完成までのタイムラスプ動画の良いやつを参考にした方が建設的でしょう。

リギングに関しては26頁。少なめですが、目的がMMD用とはっきりしていて無駄がなく、順を追ってオペレートするだけで完成までいけそうです。MMDで使われている足のIK・カスタムプロパティや、ねじり用ひじボーンの仕込み方が解説されていて、とにかくラク。いちいちググらなくて済みます。

俺にはValveBipedや標準リグを流用した経験しかありません。いちからリグを組んだことがないわけなので、基本的な情報を提供してくれて大助かりでした。経験のある方なら、出来合のMMDモデルを調べて見よう見まねで出来るだろうと思います。

この後の行程――PMXエディタでの剛体の入れ方――までひと通り網羅されてますんで、これ一冊で初歩的なことは抑えられそうです。
[ 2018/05/20 04:37 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

からだからーだ


[ 2018/05/05 06:55 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

まわしてくよ~


[ 2018/05/03 15:57 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

国民的カノジョを作る

わかってもらえるかなー? 寧々さんだよー。

この髪型、見た目よりも面倒なんじゃい。

カスタムメイドで再現できる顔じゃないので、久しぶりにキャラクターモデル作っとります。

もう15ヵ月前ですか。あのときに比べれば、経験値がだいぶ溜まってきてるな、俺。もっともっとレベルアップしたいなぁ。

脳裏にあるのは、初代ラブプラスのジャギジャギのポリゴンの画面なんですよねー。だから、ラブプラスアーケード カラフルCLIP(後期バージョン)にミノ☆タローさんの画を30%加味したくらいがちょうどいいと思います。

延期されているEVERYだと、たしかにミノ画そのものが動いてる感じなんですけれども、あれじゃないんだわ。
[ 2018/05/01 04:31 ] 3D - ZBrush | TB(-) | CM(0)
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク