Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

実況配信者向けの知っておきたい技術

●FaceRig Live2D Module


こんな俺でもWebカメラがあれば美少女になれる! BRZRKが贈る「FaceRig」+「Live2D」利用ガイド

顔出し配信での素顔を3Dキャラクターモデルに変えてしまうテクノロジー。Live2D Moduleを使うと2次元美少女になれます。ゲーム実況配信だけでなく、Skypeビデオチャットでも使えます。今年早々に話題になっていたようですね。

steamのセールで購入して私も試してみました。
うーむ。自分の顔の表情をアバターが上手に再現してくれないことの方が多いです。ムリに大げさな表情をしないといけなかったりもします。

私の使っているWebCamの解像度が低いせいもあったのでしょうが、リンク先の記事でも「可愛く見せるにはやり込んで表情の作り方を覚える必要がある」旨書かれており、まだ改善の余地がある技術に思えました。

結局、実況の録画にアバターを後ハメ合成した方が簡単でしょう。自分の表情による連動ではなく、特定のモーションで明確な演出意図でもって編集した方が完成度も高くなるはずです。もはや“実況”ではありませんけどね。

関連リンク:
中の人(二次元)になる方法【FaceRig × Live2D × Unity × OBS × AVVoiceChanger × 気合】
FaceRig無しでも中の人(二次元)になりたい!【Unity × OpenCV × Dlib × Live2D】

↑凄いなぁ。VR元年どころか、この手の技術革新が一気に訪れた感じがします。ハニセレ体験版とかダウンロードしてる場合ぢゃないぞ>俺w

ところで、ハニーセレクトのキャラメイクを試したのですが、絵心のない人が描いた画みたいな印象を受けました。とにかく使いにくいですし、雛形となるフェイスモデルとデフォーマの連携が上手く行っていないと思います。パラメータは細かいのですが、痒いところに手が届かないんですね。オデコを引っ込められなかったり、頬から下の顔の幅(顎の幅)を額周りの幅と同じくらいに出来なかったり。K社カスタムメイド3D2の時は、デモを遊んだ勢いで製品版を即買いしてしまったほど、キャラクターモデル(ただし、アニメ調)の完成度の高さを実感しました。が、I社ハニセレ(フォトリアルVer.)ではそういうことは無さそうです。

ちなみに私が拵えたハニセレはこんな感じです。



●リアチェンvoice


自分の声をキャラクターの声にリアルタイム変換するSFのような技術、リアチェンvoiceが楽器フェアに登場!

リアルタイムで発話者の声を変えてしまうテクノロジー。これまでのボイスチェンジャーと異なり、収録済みの声優さんの声質に極めて近い具合に自然に変えてくれます。ただし、(声優さんに加えて)発話する人もあらかじめ声を登録しておき、変換用データを構築しておく下準備が必要です。残念なことに、一般個人ユーザー向けではなく、法人や企業向けのビジネス用途のみ。データの作成は、(悪用を恐れてか企業秘密なのか)開発した会社「クリムゾンテクノロジー」側で行われるそうです。

今すぐには手の届かない技術ですが、やがては一般ユーザーまで降りてくるのではないかなぁ~と楽観的に待つことにしましょう。Live2Dも最初は企業向けしかありませんでしたからね。
スポンサーサイト



[ 2016/12/28 16:04 ] テクノロジ- | TB(-) | CM(0)

WESTWORLD 第10話までを視ての感想

「モロー博士の島」? でも、綺麗にまとまっていた。

惜しむらくは、キャラクター視点と同調して視聴者も体験しているかのような流れから逸脱して見えてしまったことだ。同じHBO製作のゲーム・オブ・スローンズはその辺(期待の裏切りも含めて)が上手くできていたものなので。5話あたりから、私の望む方向性ではないことに少々がっかりしつつ視ていた。

がっかりの遠因は、これから起きることではなく、過去に起こった出来事をサスペンスタッチで徐々につまびらかにする手法だったせい。謎解きの答え合わせと、広げた風呂敷を収束させる為の理屈とに力が入りすぎちゃったんじゃないか。

連続ドラマならではの小手先のトリックも使われていた。どうにも、私はそこが好きになれなかった。ドロレスとウィリアムの体験は、そもそもレヴェリーによって想起されたドロレスの記憶の断片、のくだり。冒頭から「夢の中にいる」とドロレスは発言しており、その演出からすれば間違いなく終始一貫されていたわけである。さらに、黒服の謎の男は30年(もしくは40年)後のウィリアムだったというオチ。若きウィリアムの冒険行は30年前の逸話で、並行して見せる手法だったのだ。途中であれっと思わせる場面がいくつもあって、伏線らしい素振りはわかった。ただし、やはり小手先なんである。バナードが実はホストだった!衝撃の新事実!もしかり。う~む。そこはやっぱり地に足の付いた人間側のヒューマニティの砦としてバナードを見たかったんだよね。探偵が犯人みたいなコトではなく。人間らしさとホストの根幹の記憶(痛み)と上手く結びつけて導入されてはいたけれども。

結局、キーワードの“メイズ”とはホストの自意識(Consciousness)へ至る道のことだった。頭の中で呼びかけてくるドロレスの内面の声とは、アーノルドつまりは自分自身の声であった。そして、そこから導き出される結論は、非常に現実主義的なもので人間を奮い立たせる言葉と同じ。このシーンはとても好ましく、物語に含めるメッセージとしてもいい。だが、進行上、フォードの操り人形(またもやワイアット人格?シナリオ)でしかないジレンマに陥るわけで。そこからどうなるか、何が待っているのかについては、今シーズンでは描かれなかった。メイヴのその後も含めて。仮に、自らの燃えさかる復讐心に気付いたホストが続々と“神”を殺すのだったとしても、それはフォードの思惑通り。フォードは有能な人形遣いだった。今更神を殺しても何の得にもならない、と発言するホストは一人も居なかった。

自己探求の旅の果てにウエストワールドに意義を見いだしたはずの黒服ウィリアムも、メイズに拘る理由が視聴者には判然としない。とにかく“メイズ”は物語を主導する(むしろミスリードする)キーワードとしてあざとく強引に使われていた感があった。ホスト側の目線であることから、ウィリアムのバックストーリーは園内にいる場面しか描かれておらず、ここも弱い。ウィリアムの妻(ローガンの妹)との夫婦生活や、義理の父親が社を継がせる云々の筋にも、肉付けが欲しかったところである。

要するにウィリアムはドロレスと結ばれたかったわけ(まさに「俺の嫁」を見つけた!状態)だ。にもかかわらず、毎日をほぼ同一に繰り返すだけの自動人形と知った絶望が、彼のすがる“パンドラの箱”を生んだ……ことになる。そして、希望(メイズ→ワイアット→真実の愛)が出てくるのを願って、日々ホストを追い込む生活に…… そういえば、メイヴと娘を殺した時にメイズが現れたと彼は語っていた。それはまさに、娘を思う無償の愛(メイヴにとっては消去の出来ない根幹となる記憶)だ。ウィリアムがドロレスを教会で追い詰めた時、とうとうドロレスは「彼なら来てくれる」と若きウィリアムのことを言うのだが、『年月が彼自身を変えてしまっていた』オチだ。誰かの短篇SFであったなぁ。宇宙を駆けずり回って最愛の女性を蘇らせる材料と技術を手に入れた男が、せっかく蘇らせた女性に、貴方は別人だと言われてしまうヤツ。アレのバリエーションってことだろう。ウエスタンハットが白から黒に変わるのはウィリアムの闇落ちを如実に示唆する巧みな演出だった(ここも分かりやすく小手先なのだが)。ウィリアム自身はフォードに対して「人間を殺せるくらいになって欲しかった」のだと台詞で説明してはいるが。アーノルドの仕込み(レヴェリー)にはフォードの支配をも凌駕する何かがあるはず、との考えは、見かけ上ウィリアムの無い物ねだりだった。

ドロレスはなぜウィリアムを殺せなかったのか? 自意識の為に葛藤が生まれて、かつて愛した人の命を奪うのが忍びなかったのか? 安全装置にまだ完全に抗うことができなかったのか? あのタイミングでフォード博士のシナリオが動き出したのかもしれない。内面の声の主が姿を現した時の見かけが恐ろしく冷酷に見えたことと、フォードを殺しに向かった様子がその人格のようだったこととは関係があるのかもしれない。二分心(bicameral mind)プログラムという翻訳も5話あたりで出てきた。ドロレスには冷血漢と家族思いの二面性があるのかもしれない。

アーノルドが仕込んだレヴェリーでホストは自意識を(多くは精神異常者として)獲得するに至る。のだが、フォードはアーノルドの出来なかったことをやる、とバナードに言った通り、自殺幇助をホストらにさせる。アーノルドがホストの為を思って(過去に)やらせた行為と、あくまで神の自業自得でしかない行為が、その違いか。アンソニー・ホプキンスの演技と台詞は、堂に入っていて見応えがあった。とはいえ、やっぱりなぁ的オチに見える。レクター博士を期待しているのだよ、みんな。だから、いっそのこと突飛な展開を見せてくれさえいれば(実は、この殺されたフォードは替え玉なのでは?)。ロバート少年のくだりは、冷徹だが過去を懐かしむ老人の側面が分かってとても良かったと思うのに。特にイヌのエピソード(競争犬は獲物をどうしてよいか分からない&ロバート少年が可哀相がって犬を殺す)がよくできていた。

ともあれ、映画「ブレードランナー」に掘り下げて欲しかったドラマを視ることが出来た、貴重な作品。フィリックス(東洋系のテクニシャン)が自分ももしかして?と考えるシーンは、デッカードの立場やディックの短篇にあるが如く。Fallout4のSynthとインスティテュートは、実はこうなんだろうな、という完璧なお手本だった。

ところで「SW」の文字はSamuraiWorldなんだろうか、やはり。SOUTHWORLD? ふーん。
[ 2016/12/28 06:38 ] 映画、ドラマ感想 | TB(-) | CM(0)
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
全記事表示リンク