Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

一応、マトモな移植でした

■Dead or Alive 5 Last Round Pre-Order - Japan

PC向けPS3版相当のマイナー改良版(シャドー、アンチエイリアシング、フルHD対応)がリリースされました。日本からの購入ですと、¥7,344もの“おま値”で購入させられます。既報のごとく、PS4版に比して「やわらかエンジン」なし、ステージ2つ未収録、オンラインは後日アップデート、です。

当初は日本時間31日の夕方頃リリースとなるカウントダウンがなされていましたが、未明の深夜帯には既にダウンロードできるようになっていました。

DOA5LRのデスクトップ・アイコンから起動しますと、デフォルトのウィンドウモードで起動します。ですから、まずはsteamクライアントからPLAYボタンを押す事で起動する必要があります。そうすれば、『Config』のラジオボタンを選択できます。このCONFIGパネルで、全画面表示、画面解像度、シャドウ、アンチエイリアシングを設定します。

私のPCは、Phenom II X4 945とGeForce GTX 560Tiで、今どきのハイパワーなマシンではありません。テクモ公式ページの「1080P設定でもプレイ可能」という推奨スペックによると、CPUはCore i7 2600以上、グラフィックカードはGeForce GTX 750 Ti(他上位の2種)となっており、その辺りを怪訝に感じておりました。

なんのことはありません。私のマシンでも、解像度1920×1080のフルスクリーン、最高設定:影の解像度4096×4096、アンチエイリアスSSAA(×4)、で快適にプレイできています。

ロードが一瞬で終わるのは素晴らしいですね。Press Any Keyを押したときのアニメーションもPS3では常にコマ落ちでしたが、PC版では白いエフェクトのアニメーションがスムースに再生されます。

このことから、よほどのレガシーマシンでさえなければ、少なくともPS3並みには動作しそうに思えました。



PS3版では頻繁にカクついたHOT ZONEステージでもフレームレートが落ち込むことはなさそうです。
スポンサーサイト



[ 2015/03/31 06:14 ] 格闘ゲーム | TB(-) | CM(0)

5周年はメンテナンスの好機

■電源ユニット交換

Seasonic SSR-650RMに交換しました。電源ユニットの故障は体験したことがありませんでしたが、やはり経年劣化で安定した電力が送出できなくなることがあるのですね~。

それは3日前のこと。メインPCが起動後に突然シャットダウン。電源ボタンを入れ直しても立ち上がらず、BIOS画面まで行きません。このメインPCの使用歴は5年余り。とりあえず、電源ユニットを注文すべく、録画用のサブPCでネットとメールを行えるように設定しなければなりませんでした。

原因を推定してみます: コンセントまたはタップの不良。筐体のスイッチの接触不良。ファン不調の発熱による緊急停止。虫による回路焼損。電源ユニットの故障。ドーターボードの挿し具合の不良。不調になったハードウェアによる障害。さもなければ、マザーボード。

さて、筐体内部を開けて観察してみると、焼損の形跡はありませんでした。モニターとキーボードを外し、電源が入る最小構成にしてスイッチをONにすると、BEEPが鳴ります。どうやらBIOSまで行く時もある模様。しかし、その後はウンともスンとも言わず。

CPUクーラーの外れかけが原因で強制停止していた場合も考慮し、CPUグリスも再塗布することにしました。CPUクーラー部を外してみると、存外に綺麗なまま。どうやらCPUの温度上昇による強制停止ではなかったようです。ウェットティッシュで綺麗にして、シリコングリスを塗り直した上で再固定しました。ついでにファンのホコリも清掃。

これまでの電源ユニットはCorsair CMPSU-650TXJPでした。非プラグインでしたので、不要なケーブルがかなり邪魔。今回はセミプラグイン方式のSeasonic SSR-650RMにしました。これで前よりも配線の取り回しが楽になりました。

電源ユニットを交換して結線し、スイッチをONにするまで、実はヒヤヒヤもんでした。おおよその原因は予想していたものの、万が一マザーボードまで巻き込んでいたら……と思うと。急なシャットダウンでHDDの被害も懸念してましたが、スキャンディスクでは異常ナシでした。

こうして、いつものPCでブログを更新できて、めでたしめでたしです。
[ 2015/03/22 02:47 ] 自作PC | TB(-) | CM(0)

ギャルゲー週間

■NEWラブプラス+

在庫整理らしい3DS同梱のデラックスコンプリートセットを購入してみた。ラブプラスはDS版以来の久しぶり。セールがなければ手に取ることは無かった。

ホワイトデーが発生してないゾ! どうしてだ! どうしてなんだ! 随分と起動していなかったDS版から引き継いだからなのか? そうなのか? ウソだと言ってよ、ハニー! いやまぁ、たしかにバレンタインデーをすっぽかしていたけれど、さ…… 長い付き合いじゃないか。そんくらい、なんとかしてくれよぉ~

なお、カノジョはネネさんをメインにしていた(している)が、他の二人とも一応お付き合いしてもらっている。

デートは既に初体験済みだ。初体験って、そういう意味じゃ無いぞ。NEWになってからの初めてのデートはもうやってみた、って意味だゾ。いや~、DS版から随分と進化しているじゃないか! 自宅に誘うことが出来たり、カノジョん家でもてなしを受けた上に撮影会をしたり…… キスのやり方も、量より質のデザインになっているし。これはいいかもね! その代わり、スカートが画面に映るのは撮影会のとき(とラブプラスモードで足元を見せて貰うとき)だけなのか……

「戻る」と「決定」の位置がDS版と正反対。なかなか馴染めないな……

ポリゴンキャラクターの出来具合は、DS版の方が(ローレゾリューションではあるものの)好みだなぁ。3DS版の3人は顔の印象がかなり変わってしまっていないか? ミノ☆タロー氏のイラストとも違って見える。ビジュアルとしてはマナカが比較的マトモな一方、ネネさんは何かが違う。前髪の表現までも違う(頬と耳の間に垂れ下がる長い束が新設されている)。リンコの変わりようが一番ひどい。リンコの顔を見ているとオタマジャクシかオオサンショウウオを連想してしまう。目と目の離れ具合、眉毛の位置・短さ、睫・アイラインの曲線、総体的なバランスがヤバい。

前作のNEWラブプラスに付いていたという「カレシロック機能」「カノジョ紹介」「読書週間」も試してみたかった。ジャイロを活用した通常二画面も堪能してみたかった(今のだと脚が見えないからネ)。

■ドリームクラブGogo.

こちらも半額セール中だったので…… 

ノコたんシショーを攻略し終えた……疲れた。長い、長すぎる。

一人あたり、10時間くらいかかるのではないだろうか。やはり任意でセーブをとっておく機能は欲しい。一回ミスる度に最初からやり直しでは辛すぎる! 

ノコたんシショーの場合、デートの行く先を間違えるとハッピーエンドできない。最初は攻略情報を見ないでプレイする主義なのだが、一回しくじった後では、その思いも揺らぐ。グラグラと。

クリスマスエンドやらバレンタインエンドやらも見たいとなれば、もう二周しないといけない。とてもじゃないが、付き合ってられんぞ!

ホストガールの見かけは前作よりもマイルドには見える。ただし、ポリゴンの出来具合をよくよく見ると、前作とたいした違いはない。コスプレデーのボディは相変わらずだ。

表情のコレオグラフが弱い。アイドルマスター ワンフォーオールを遊んだ後に見比べると明らか。アイマスのキャラクターは、縦長の瞳で白目の面積も広い。その為、目での演技が作りやすい。アイライン、眉毛もプロシージャルにデフォームできるようだ。パターンも各種用意されているらしい。対してドリクラのキャラクターは、瞳がまん丸で白目の面積も狭い。瞳自体は縦長に変形するパターンがあるようなのだが、アイラインのデフォームがほとんど無いか乏しく、目での演技がお粗末。ほとんどを声優さんの声の演技に頼ってしまっている。

テキストのノリは、アイマスOFAよりも肌に合っている。プレイしていて楽しい(1回目に限るが)。ノコたんシショーは特にぶっ飛んでいる印象で、この娘を一番に選んだのは失敗だったかもしれない。他のホストガールがかすんでしまいそうだ。いやホント、もうお腹いっぱい。

ノコたんのカワオケは必聴。 ♪飲みかけたビール、途中でリバース~
[ 2015/03/14 21:18 ] 美少女ゲーム | TB(-) | CM(0)
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク