■ORIGINストアでコンビニ決済エラーコード10048の際でも無事注文が通り、コンビニ決済後数時間でORIGINクライアント上に購入したゲームが自動的に登録された。
なお、コンビニ決済の場合は、FirefoxなどのブラウザでORIGINストアにログインして手続きした方が安全。というのも、ORIGINクライアント上で試してみたところ、「今すぐ支払う」のボタンを押した直後、画面が遷移せず、決済時に必要な「受付番号」などが一切表示されなかった。つまり、カラ注文してしまうことになる(1週間以内に支払わなければ自動的にキャンセル扱い)。
コンビニ決済は安心確実だったが、わざわざ深夜にコンビニまで出向くのがかったるい。
コンビニ決済の他には、Pay-easy(ペイジー)に対応していた。次回は、スルガ銀行や楽天銀行などのオンライン銀行口座から決済できそうだ。これならば、パソコンの前で操作するだけで済む。ただし、決済手数料が無料かどうかを確認しておく必要があるが。
■Dragon Age: Inquisition時間が無いので、序盤だけプレイした。
RPGという代物に、ここまでの写実表現が必須だとは思わない……特にオールドスクールを遊んだ後では。だとしても、この迫真力なら、物語の切羽詰まった様子が、演技者の手振りひとつ(つまり、ポリゴンモデルにコレオグラフされた地味なモーションわずかひとつだけ)で、映画のようにダイレクトに伝わってはくる。プレイヤー・イクスペリエンスとしては最高だ。私の好物であるHBO製ドラマを視聴しているのと何ら変わらない。
その代わり、身の丈が4倍はありそうなデーモンにソードひとつで立ち向かっていくカサンドラには違和感を覚える。ビジュアルがリアルなら、戦法もリアルでないとおかしい所以だ。
パッドでプレイして思うこと。バックに付いてるEAの影響力がインターフェースにそのまま現れているかのようだ。円形メニューがCrysis 2のそれ。渋い声で「マキシマム・アーマー」などと一人遊びしたのは俺だけではあるまい。
アクション寄りの操作法と操作体系は、PCベースのRPGからすると、ホッケーグラブのままで針に糸を通すようなもの。マウス・キーボード主体の設計だったなら、ここまで煩雑にならないだろうし、インターフェース自体もっと合理化できることだろう。コンソールで生粋のRPGを設計しようというのはもう無理難題だということなんだろうか。ましてやPCコンパチブルであるし。
肝心のアクション性はあまり成功しているとは思えない。やりたい事はまさしくBaldur's Gateのソレなんだろうが、実現したい媒体がコンソールではね。私の考えるRPG的な理想像からすると、このアクション性はむしろ相反する。この実写風アクションなら、もっと迎合した快適さ、ユーザビリティーが欲しい。最終的に、Baldur's Gateらしさを損ねてしまうとしてもだ。例えば、
Sleeping Dogsのところで書いたように「面倒くさいマネージメントをさせない方向性」や「インベントリの追放」ということを意味する。でもそれはBioWareの過去作で通り過ぎた道だったりする。しかも、中途半端な変革のままで終わっていて、今回は先祖返りという印象であった。
スポンサーサイト