3割引または2割引で7月には購入できたので、思わず購入しちゃった人もいると思う。GreenmanGamingの場合、アーリーアクセスコードやらの通知はどうなっているのか?
★playfire Forumからの情報まとめ★※筆者は内容の信憑性には責任を持てないので悪しからず。万が一間違っていても、私のせいにはしないで頂きたい。
Q1. リージョンは?GreenmanGamingがTwitterで解答したところによると、GreenmanGamingで販売されているPC版のリージョンは北米(NA)とそれ以外(EU)しかないとのこと。北米からはNAしか購入できない。日本IPから購入できたものはEUとなっている。便宜上EUの表記ではあるが、Rest of the Worldだそうである。なお、日本IPからGreenmanGamingのFFXIV ARRページを見ると、現在は購入ボタンが表示されない。
Q2. Capsule(GreenmanGamingのクライアントソフト)でFFXIVが動くのか?GreenmanGamingで販売されている他のMMOの例では、Capsuleは利用されていない。ゆえに、クライアントはスクエニから直にダウンロードする形式になるはず、とのこと。
Q3. 購入時のGreenmanGamingからのメールに載っているのはアーリーアクセスコードなのか?スクエニに問い合わせた者の質問などを読むに、Activation keys:として載っている18桁の英数字はアーリーアクセスコードであるようだ。質問者はスペイン在住者だが、彼のスクエニアカウントにはもうコードが入力できるらしい(日本ではコード入力欄はまだ存在せず、
予約特典コードの登録開始時期は未定)。
解答者によれば、FFXIVリリースと同時に製品用コード(つまり正真正銘のActivation keys)がメールで(おそらくGreenmanGamingからという意味だろう)通知されるはずで、それを改めて(スクエニアカウントに)入力するはずとのこと。
追記:スクエニ本家 英語版ベータサイトでの説明によれば、プレオーダーでもらえるコードは「ABCDEF-###-ABCDEF-###」の形式とのことで、GreenmanGamingで配布済みの数列と同様。
プレオーダーでもらえたコードはアーリーアクセスコードそのものではないようだ。
予約特典を受けとるには、スクエニ専用サイト(リージョン別にNAサイトとEUサイトが存在する)でこのコードを入力する必要がある。その専用サイトが機能しだすのは
8月20日から、とのこと。
この専用サイトは現在アクセス可能なものの、まだRedeemを受け付けていない。「メールアドレスを登録すれば、Redeemが開始された際にお知らせします」旨の説明文が表示されている。
以上の内容は、(受付開始日の情報を除くと)要するにGreenmanGamingで購入時に受け取ったメールの文面と同一。
プロデューサービデオレターLIVEで明らかになった情報によると:
・オープンβ4は17~19日(β3参加者は16日から先行)
・アーリーアクセスは24~26日
となっているので、専用サイトでのRedeemは事前に4日(!)の余裕がある。
未解答ないくつかの疑問・EUリージョンとして用意されたコードをNAリージョンで使えるのか?(またはその逆)
これは正式な課金地域から外れた人やβ参加者に多い疑問。東南アジアの各国では、スクエニEUサイトでサービスアカウントが作れずにNAサイトで作ったという人もいる。しかし、そうした人が購入できるのはEU版となってしまう為に生じる問題。
・スクエニEUサイトでは、プレオーダーでもらえたコードをスクエニアカウントで既に登録できてしまった!
そうした人は製品版として登録できているようなのだが、肝心の特典が受け取れるのかどうかを問題視している。つまり、プレオーダーコードは製品コードとして通用したらしい。ちなみにスクエニ日本サイトでは、期日前にはコードの登録自体ができないようにされている。
日本版の場合日本では予約特典コードの登録受付が開始された。コードの桁数がNA版やEU版とは異なって20桁ある。
登録すると、紐付けされたスクエニアカウントに製品版購入が記されて、各種特典が付随する。製品クライアントソフトのダウンロードも行える。
今ココ→ GreenmanGamingの購入者、だめぽ!Option:
(いやいや、まだ負けを認めるのは早いぞ、20日を待とう!)
(リージョンに五月蝿いスクエニのことだぞ、Refund一択しかない!)
(カネをドブに…… 以下略)
(EUに移住だ…… 以下略)