Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

クリスマスはホストガールと遊ぶ ― ドリクラに足りないもの

この時期になるとヌルいものが遊びたくなります。今年はドリクラ――PS3で出た、コンプリートエディ“ピ”ョン――を選んでみました。



私がドリームクラブを遊んで抱いた印象を箇条書きにまとめてしまうと以下のようなものとなります。

・ポリゴンを使ったリッチな演出は歌唱ステージのみ
・ときメモ式の攻略ゲームで、ラブプラスのような雰囲気を味わう類ではない
・旧態依然の紙芝居演出がPOOR
・質より量のゲーム性
・キャバクラのコンセプトにしてはインタラクティブな要素が薄い
・結局繰り返しプレイ前提なので、ゲーム体験としては陳腐化して飽きやすい
・この種のゲームとしての新しい流行や閃きを感じさせるものがなかった

とにかく時間のかかるゲームデザインで、周回プレイが基本となっています。慣れて要領よくプレイすれば、ゲーム時間の半年ほどでホストガール(注:ゲーム中ではホステスでもキャバ嬢でもなく、ホストガールと呼ばれます)1名を何らかのエンド状態(「ハッピーエンド」などのいわゆるクリア)にできます。この場合の実時間は4時間ほどでしょうか。ところが初プレイで音声セリフを全部聴いていたりすると、実時間8時間でようやくゲーム時間の年末に到達するものの、フラグ立てが不十分でクリアまで到達できなかったり、散々な結末になってしまうのです。

21世紀のソレ系のゲームデザインとして考えると、私はドリクラのようなタイトルには不満を多く抱いてしまいます。かつてのときメモを踏襲した作りで、グラフィックや演出には一点(※)を除いて工夫がまるでありません。ときメモは、そもそもマシンスペックや手法の限られた時代のデザインなのですから。※この一点については後述しますが、いわゆるアイマスに代表される音ゲーの要素です。



ドリクラの表面的なコンセプトは「キャバクラでの接待」です。しかしながら、作りはあくまでときメモ式の“フラグ立てゲーム”なのでした。私が期待するような“エンターテイメント仕立て”ではありませんでした。私がこの観点にこだわって評する理由は、ラブプラスの登場でゲーム性のない、純粋に雰囲気を楽しむというエンターテイメント性が現在なら通用すると思うからです。

接待というコンセプトを裏付ける質(すなわち、ホストガールとの会話に代表される雰囲気のクオリティアップ)ではなく、量(周回プレイの攻略ゲーム)になってしまっている作りは残念に映ります。冒険心がなく、旧来の枠を敢えて踏み外そうとしていないのですから。その舞台以外は。

スポンサーサイト



[ 2012/12/24 03:27 ] 美少女ゲーム | TB(-) | CM(0)

Baldur's Gate 再び

パッチ4でエンバグしていた、画面端でのポイントクリック時にアイコンが「ワールドマップへ出る」に変化しない問題は、今回のパッチで直っていました。

懐かしいなぁ。この曲を聴くと、寂しい荒野をパーティだけで冒険している気分になってきます。

序盤はやむなく戦力としてツァーとモンタロンを加えましたが、ベレゴストでNeeraを迎え入れたことをきっかけに外れて貰いました。もっとも、ワイルドメイジは使いどころが難しく、マジックミサイルと射撃戦が専らなのですが…。

そのNeeraも主人公が4レベルになると専用クエスト発生。指導を受けられそうな師匠の居場所を知っていると話しかけてきました。Enhanced Editionの新要素ですから期待です。

一方のDornとは二度目の再会でようやく仲間に。Dorn強いゾ。

ミンスクとはウマが合わずにヤってしまいました(あの単細胞、ちょっと馬鹿にしただけでキレてしまうとは…いやはや、忘れてました)。

まぁいいでしょう。Dornがいれば、ミンスク不要。

Baldur's Gateはやはり面白いですね。最初こそサバイバルで必死でしたが、メンツと戦法に慣れて安定してきてからは楽しい。なにかとBGに比して評価を与えられてきた、Neverwinter NightsシリーズやWitcher 1、Drakensangなどを思い出してみても、終始これほどの楽しさではありませんでした。

どこが楽しいのか分析してみますと…

[ 2012/12/17 20:09 ] RPG | TB(-) | CM(0)

Mage Knight Board Game: The Lost Legion

速くも売り切れらしく、次期入荷は某によると来年1月9日以降のようです。

私自身、未見なのですが、バランス調整と新ギミックの追加により、旧カードおよびトークンの内容に変更が加えられたそうです。BGG Forumに投稿された引用文によると…

* 2 Artifacts (Banner of Fear, Horn of Wrath)
* 1 Spell card (Wings of Wind/Wings of Night)
* 1 Basic Action card (Cold Toughness)
* 5 Advanced Action cards (Agility, Refreshing Walk, Blood Ritual, In Need, Magic Talent)
* 2 Regular Unit Cards (Utem Guardsmen)
* 3 Elite Unit cards (Altem Guardians)
* 4 white Enemy tokens (Altem Mages, Altem Guardians)

以上がエキスパンションで更新されたもので、旧カードと旧トークンは永久に除去扱い(使用しない)とのこと。

このほか第一刷で問題のあったカードテキストを置き換える目的の修正版カードやトークンも同梱されているそうです(下記)。

* 4 Spell Cards (Demolish/Disintegrate, Whirlwind/Tornado, Energy Flow/Energy Steal, Space Bending/Time Bending)
* 3 site description cards (Monster Den/Spawning Grounds, Keep/Mage Tower, Ruins/City)
* 1 Day Tactic card (Planning)
* 3 white Enemy tokens (Amotep Gunners)

私のような第三刷を持っていないユーザーには嬉しいですね。

あ~久しぶりに遊びてー。
[ 2012/12/16 03:08 ] アナログゲーム Mage Knight: Board Game | TB(-) | CM(0)
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク