Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

Baldur's Gate Enhanced Edition

気が付いた箇所:

・夜間の場面など画面がやや暗いので、ガンマ設定が欲しい
・物品の売買画面で金額がITEMCOSTになってしまう(下図)
baldur_bug1.jpg
なお、この画像は補正して明るくしてあります。

後者はもしやと思いAppLocaleを介して起動させてみたところ、正常に表示されました(下図)
baldur_nonbug1.jpg

この結果から、日本語環境では文字コードに起因するらしい問題があることが分かりました。厳密に多言語対応では無いのでしょう。
スポンサーサイト



[ 2012/11/29 23:01 ] RPG | TB(-) | CM(0)

Baldur's Gate Enhanced Edition、ついにリリース!

容量1.3GB→1.8GBとなった追加の500MBをダウンロードするために、torrentを試してみると、想定外に速度が出ずじまい。専用インストーラの方を試すと、700~830KB/秒は出るようになっていました。そのとき、Beamdog公式ホームページは503でサービス不能状態。

Preload completeにできたと思ったら…。29日午前5時を過ぎてもいまだプレイ出来ません。どうなってんの?

リリース時間になってもプレイ出来ない様子はForumでも窺い知ることが出来ます。

“Preload complete”の黄色い部分(ボタン)を押すと、最後の25MBだかがダウンロードされるということなのですが、例によって“Connecting...”表示のままです。

ダウンロード速度が遅い場合、52138と56274をポート開放するように等、諸注意が述べられました。

Trent Oster氏のTweetによると、リリースと同時に100MB近いアップデートがあるとのことで、このダウンロード処理が混雑に輪をかけていて、リリース即プレイとはいかないようですね。

リリース直後の公式フォーラム


とうとうメンテナンス・モードになってしまいました(もちろん現在は復旧しています)。

リリース直後のみこのような状態でした。
[ 2012/11/29 06:56 ] ダウンロード販売 | TB(-) | CM(0)

あのSPACE ALERTが日本語版に!

SPACE ALERT 日本語版プレオーダー募集

23日12時現在で62個(目標額の約35%)を受注したそうです。ご興味のある方はこの機会に是非。

SPACE ALERTは、PCゲームFTLの元ネタみたいなボードゲームです。スタートレックのようなブリッジコマンダーごっこがしたい方にも受けると思います。
[ 2012/11/23 23:25 ] アナログゲーム | TB(-) | CM(0)

Baldur's Gate Enhanced Editionのプリロードが開始!

28日リリースを控え、専用インストーラが公開されました(リンク先は個別に届くメールに載っています)。Beamdog clientでもプリロード可能です。

私は専用インストーラの方をダウンロードしてプリロードを開始させましたが……Connectingの表示のままでダウンロードが進みませんでした。よくても20KB/s……。

公式フォーラムの投稿にあるtorrentを利用した方が速くダウンロードできますね。

投稿の通りにダウンロード済の\00766フォルダをそっくりコピーしたら、\Baldur's Gate Enhanced Edition\Data\766.statusを削除した上で(766.beamは残したまま)、BGEE.exeを起動すると最短の処理でファイルの整合性をチェックしてくれます。

追記:
専用インストーラにパッチが適用され、1.3GBだったはずのダウンロード容量が1.8GBに増えていました。相変わらずダウンロード速度は20~100KB/秒(少しは改善されたのかな)。500MB落とすだけなのにこれでは埒が明きません。前述のtorrentファイルが更新されているので、保存しなおしましょう。

サイズが変化するって、どういうことですかね? 直前までデバッグでもしてたの?

リリース時間は、日本時間の29日午前5時(現地時間28日13時)らしいです。
[ 2012/11/23 23:22 ] ダウンロード販売 | TB(-) | CM(0)

kindle paperwhite

アマゾンでは入荷待ちとなり、売れ行きも好調に見えるkindle。私も気になっていたので、近所の量販店(○ックカメラ)に問い合わせてみました。paperwhiteの3G版は既に予約で入荷分が完売とのこと。残る選択肢はWi-Fiのみ版。こちらは在庫があるらしい。電話で取り置きをお願いして、量販店の発売日の20日(アマゾンでは19日)に買ってきました。

外見

私はタブレット端末を触るのは初めてです。想像よりもしっかりとした作りで堅牢性もありそう。とはいえ、立位で手の高さから固い地面の上に落としたら、画面にヒビくらいは入ってしまうでしょう。重さは想像よりもズッシリ。

黒いラバーの外観は指で触れた時の感触が独特。丁度カッティングマットのような案配で、爪でこすった程度ではさほど大きく傷つくようには見えませんが、油脂汚れには比較的敏感のようです。蛍光灯下でkindle背面の反射光が変わるようにして眺めれば、付いてしまった油脂汚れが目に映り、少々こすった程度では落ちてくれません。

一方、画面はつや消しで見やすいものの、こちらもよく見ると付けた指紋が目立ちやすい。実際に使用する際には、こうしたことを気にするタチではありませんけれども。

設定

アマゾンでの注文ではないため、アカウントは初期登録されておらず、自分で入力する必要がありました。Wi-Fi接続はPCで使っているルーターを利用。検索で表示された最上段のMACアドレスへ、ルーターで設定済みのパスワードを入力して接続。パスワードが違う等して接続が不可能な場合、パスワード設定の無いESSIDを自動的に検出して接続してしまいます。

kindle端末のWi-Fi接続は、任意の設定を再利用してくれないことがあります。例えば、ルーター側でビーコンにESSIDを含まないようなモード設定を行っている場合、「機内モード(ワイヤレス接続)」のオン/オフを切り替える度に、接続先の設定が空欄となります。したがって接続先を改めて指定し直さねばなりません。つまり、ルーター名を指定するために、ソフトウェアキーボードによる入力をESSID名、パスワードとも行わなければならないわけで面倒です。なお、アクセスポイント検索に前回利用時と同じESSIDがあるのであれば、そのESSIDを選択することで、前回の設定が再利用されます。

タッチスクリーン

[ 2012/11/22 05:19 ] テクノロジ- | TB(-) | CM(0)

休み休みやり続けている甲斐あって?

ちっとも勝利に繋がりませんが、クリティカルよろけ中に少ぉ~しホールドが入るようになりました。よろけ中に46Hや64Hを最速でガチャガチャやります。鬼ガチャホールド! すると稀にエキスパートホールドが出ます。大概はノーマルホールドに化けるようなので、まぁまぁですが。

私の問題は、余計な場面で無駄な動きをどうしてもしてしまうこと。敵に反撃のチャンスを与えちゃうんだなぁ。あれを我慢できて、もう少し指が言うことを利けば、ちったぁマシになりそうなんですが。

持ちキャラはあやねなんですよ。あやねちゃんは割と可哀相なコ。使えそうなところがパッチで削られてますから。それはともかく、あやねは動かしているとテクニカルでもの凄く面白いのです。けれど、あまり…いや、ほとんど勝てない。負け惜しみを言えば、勝敗より、試合内容という感じです。例えば、クリティカルよろけ中にホールドが出せたか? 硬直を狙って投げを出せたか? 得意な連携は出せたか? スカしてどのくらいコンボが通ったか? などなど。

あやねは敏捷なこともあり、かなりガチャプレイ的に、半分は勘で動かしています。上手い人はもっと効率よくやられているかもしれませんが、少なくとも私は。こうした時の必死な気持ちが、自分の中で盛り上がるのが大好きです。おかげで、部屋が寒い時でも汗をかくほど体が温まります。ただし、これを数十分も続けるとたいそう疲れます。もう歳のせいか、集中力が続かないのでした。

ところで、紳士的な方たちがいるロビーを体験しました。新入り(私)がメンツと満遍なく組めるように、勝ち続けている人が、数勝で参加を一旦解除してくれました。つまり、試合の待機列から一旦外れ、組み合わせが新しく変わるようにしてくれているのです。BランクとCランクの人でしたから、おそらく余裕はあるのでしょう。同じ人と当たり続けては相手もつまらなかろう、と。いずれにせよ、結果として、皆が楽しめるように心配りして頂いているわけで、なかなか粋な計らいです。それも無言で。更に新入りが来ると、負けの込んでいる私が先鋒になるように、ないしは新しい人と優先して組み合わさるように、現在の勝者が参加を解除しました。すると、新入りの人にとっては、(私が勝てない場合)徐々に対戦相手が強くなるような待機順になりました。

また、別のロビーでは、偶然、あやねVS.あやねの闘いがヒートアップしているところに居合わせました。私の前にあやね、私が負けたら別のあやね。その新入りあやねさんは当初動きが硬く、まるで初心者がやってでもいるかのよう。それを見かねた(私ではありません)対戦者が「やる気あるの?」アピールで挑発。すると、火が点いた新入りあやねがガチで猛攻。2本取り返してアピールのお返し「あんたの負け」。あやねちゃんのアピールは生意気な娘らしいセリフしかないので、「そこまで熱くなるなよ、もまえら」と心配せずにはおれませんでした。
[ 2012/11/04 02:48 ] 格闘ゲーム | TB(-) | CM(0)

DOA5 ロビーマッチ

ロビーマッチで部屋に入れないことが頻発してどうしようもないときは、PS3のXMBで「ネットワーク設定」を見直した方がよいでしょう。

 ネットワーク設定 → インターネット接続設定 → カスタム

UPnPを『無効』にすると、ロビーへすんなり入ることができる場合があります。もちろん、お手持ちのルーターやモデム、接続環境次第ですが。

例えば、VDSLでPS3を有線接続しており、NATタイプ:タイプ2の場合ならば、DOA5に限っては、経験的にUPnP無効で上手くいきます。この時、ルーター側のUPnP設定は有効にしたままでかまわないようです(無効にするとチャット用のポートが自動的に開かれず、会話が聞こえない場合があります)。

さて、私はようやく自身の持ちキャラに慣れてきたようです。ロビーマッチでは、相手がまだ練習中のキャラである場合とか、多少接待を意識してやってくれているらしい時には勝っているようです。あからさまに手を抜かれると、さすがの私でも分かってしまいますが。

意識してホールドを取りつつ負けないこと、苦手キャラの克服、あたりが目下の課題です。もともとやりにくくなっているホールドに関しては習得しずらいものがありますね。連打をくらっている際のホールドはまず成功しないので、予想して一撃目のみに噛まそうとしつつ、試みが失敗してもすぐに立て直せるように鍛えておくくらいしか手がありません。クリティカルよろけの軽い状態で、ここぞというホールドが成功すれば、かなり面白いはずなのですが。ラグで1,2フレーム遅延することと、ホールド不能時間がある為、そうはいきません。下手に狙うと自滅です。

苦手キャラは経験を積むしかありませんが、相性の悪い組み合わせというものがどうしてもあります。自キャラの不利が大きく出る相手です。俗に“強キャラ”などといわれる連中もまた、上手い使い手ではこれに含まれるでしょう。そうなると、酷く差をつけられないように対策を講じなければなりません。しかし、そこまで練習を積むのは時間の都合や根気の面で難しいものです。くだんの高価なガイド本が教示してくれれば嬉しいのですが、24人もキャラクターがいては紙幅の関係で説明が行き届かず、自分のスキルに見合った細かな対策とはいきません。

ちょっと慣れてきた頃に気分転換できそうな秘訣をお教えしましょう。

[ 2012/11/02 03:17 ] 格闘ゲーム | TB(-) | CM(0)

Virtua Fighter 5 Final Showdownを買う

DOA5がなんだかイマイチ。VF5FSがいいよ、という声を聞いたので探してみると、ダウンロード専売なんですねぇ(道理でAmazonで無いわけだ)。PSストアで『う』の行、“ヴァーチャ”で探すとアレレ?見つからないぞ。そうでした、“バ”ーチャでしたっけ。

バーチャというとカクカクのポリゴンの時に物珍しさで触ったきり。以降は派生ゲームの方をむしろ遊びましたねぇ。ファイティングバイパーズとかラストブロンクスとか。家庭用ゲーム機は買わない派だったので、専らゲームセンターに出向いた時に遊ぶのみで、ろくに上達しませんでしたが。

余談ながらファイティングバイパーズは『MODEL2 コレクション』という括りでダウンロード配信される予定だとか。あな嬉しや。

さて、VF5FS本体は1,500円。コスチュームセットが2つ出ていて各1,500円。DOAシリーズとは異なり、パーツ交換で着せ替えが出来る方式。しめて4,500円也。ポリゴンモデル(とりわけ顔)の出来を見ると、さすがに見劣りがしますが、4,500円で売ろうという価格設定はまぁ悪くないところでしょう。コスチュームに全く食指が動かないのであれば、1,500円で済みますし。

セガが偉大だと感じる点は、『今から始めるバーチャファイター』など、広報でも有用な情報を発信しているところですね。これを読むと、格ゲー用語で出てくる「ヒジ」とか「ヒザ」や「有利・不利」、「n択」「確反」の意味するところが分かります。戦略上の基本方針も合わせて、簡便にまとめられているところが素晴らしい。

一方でDOAシリーズのホームページを見ると“I'm a Fighter”…。格好よく決めるのも大事ですが、DOAの基礎講座はゲーム内でもガイド本でも端折られ気味ですから、これでは困るでしょうね。私はDOA5の「コンプリートガイド」も「マスターガイド」も購入しましたが、「今から始めるバーチャ~」的な手引きは、用語解説・豆知識で触れられるだけで、少々心許なく感じました。コンプリートガイドの方にシステム解説があるにはあるのですが、対戦を語る時に使われる基礎知識と基本戦術の要旨が抜け落ちています。DOAシリーズの持ち味からすると、見た目や女性キャラクターで入った人も居るはずで、上達できるように手厚くフォローしてあげないといけないでしょうね。更に言うと、バーチャよりもシステム上の選択肢やダメージ硬直(クリティカルよろけ)が複雑なのですから、整然と分類された解説が欲しくなるはずです。
[ 2012/11/01 00:00 ] 格闘ゲーム | TB(-) | CM(0)
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
全記事表示リンク