Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG
月別アーカイブ  [ 2011-06- ] 

バッファロー製スティック改造(2)

こういう特価品がタイミング良く買えれば、手間をかけて改造する必要もないんだが…。

(限定特価) 鉄拳6対応 リアルアーケードPro.EX XB360


前回からのつづき。
バッファローコクヨサプライ製BSGPAC01BKに、シグマ電子のコントロールボックスのパーツを移植する。バッファロー製のアーケードスティックはHORI製よりも格安であり、改造目的であれば、丁度いい土台になる。


バッファローコクヨサプライ製BSGPAC01BK


安く仕上げる事が主目的であるから、レバーやボタンを新規購入するなど以ての外。送料+代引き手数料がアホらしい(秋葉に行くついでがあるというなら、買って来ちゃってもいいけどネ)。Σ電子のスティックを譲って貰ったので流用する。業務用パーツは耐久性が高いので、まだまだ使えるのだ。

え、Σ電子のコントロールボックスがもったいない、って? しかし、PCやプレステ3で使うには、このままだとボタン数も足りなくて、端子を自作したとしても使い勝手が悪いのだからやむを得ない。

なお、レバーにはベース(ステー)が付属していなかったので、ガワと表からネジ止めする方式で行った。今回の作例はBSGPAC01だが、改造目的で最新型のBSGPAC02を購入したのであれば、ベース(ステー)がないと、きっちり取り付けられないのでご注意。

さて、セイミツ製と思しきボタンから、半田を綺麗に除去してしまおう。半田吸取線を使って、ボタン8個分(8×2=16回)。梅雨の晴れ間、熱帯夜にはゲンナリする作業。



実は、↑の写真はインチキ(作業中に撮影するには手がもう一本必要)。作業が終わってから、危険の無いように、格好だけ再現。

このボタンをバッファロー製のガワに差し込むと、なんと穴がユルユル。その解決手段がコレだ!(↓) 『すべり止めタピールシート』、1600円也。安く上げると言ってるそばから高ェー。



これを短冊状に切って、ボタンの側面に貼る。本当は、一周ぐるりと貼り付けたかったが、厚みがありすぎて、今度は穴にはまらなくなってしまうので断念。この手のシールを買うときに、厚みを判断するのが難しいのヨ。



『すべり止めタピールシート』が、穴とボタンで挟み込まれるように差し込む。



差し込みやすいセンを探ると、最終的にシートがこのような大きさになった。



ファストン端子を結線してボタンの配置完了。どの線がどのボタンかは、ガワに付いているプリント基盤に印刷があるので、それを見れば一目瞭然。GND(グラウンド)は端から端までボタンと一個ずつ繋ぐ(輪っかにはならない)。

一応、表向きは仕上がった。が、レバーの方がまだ結線してないので、それは次回。



ボタンの三色のせいで、オリジナルよりもオモチャっぽくなった?
スポンサーサイト



[ 2011/06/29 10:47 ] 格闘ゲーム | TB(0) | CM(0)
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク