Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

64bit非対応 - Heroes of Annihilated Empires

対処法まとめ(辿ってきた人の為にトップに記載しておく):
http://xfiles.gsc-game.com/cs2/からhoae-3d-patch.zipをダウンロード。解凍したstartengine.exeとD3Dengine.dllを、Heroes of Annihilated Empiresをインストールしたフォルダの\Dataにコピーする。これで、64bit OSでのFont表示の不具合は一応解消される(厳密には、起動時にエラー音がしたりと完全無欠ではないようだが、プレイは十分行える模様)。なお、http://xfiles.gsc-game.com/はディベロッパのファイル置き場。

レビュアーによると面白そうだったので、GamersGateで購入。なんと、2007年にテクモから日本語版が出ていた。見かけは悪くないが、旧いゲーム。昔はsteamでも配信されていた。3DエンジンはValve製だとか。

c2-hoae-3d-patch.zipというパッチがGamersGateでも配布されているが、64bit OSには対応していない。起動時にAGP仕様のグラフィックカードに関する珍妙なエラー表示が出る。




無視して起動させても、Fontが表示されないので、メニューが全く読めない。

残念ながら、Windows 7 64bitで古いゲームを遊ぶときに時々遭遇する問題のひとつ、という事で撃沈。現状で64bit対応できないゲームは、GOG.comでリリースされるまでは買ってはいけないナ。

http://hoae.ucoz.net/の“Heroes of Annihilated Empires 3d Patch with save fix & 2gb+ memory fix”(中身は改変されたStartengine.exe)も試してみたが、結果は変わらず。なお、このサイト(ucoz.net)は登録制で、たった23KBのファイルをダウンロードする為だけであっても登録を強要される。

仕方がないので、オリジナルは諦めて、MODの“Rise of Sols”を入れてみた。こちらだと、Engine.exeが書き換えられており、画面描画も正しく、エラーも出ない。ダウンロード先はミラーサイトで件のサイトの登録とは無関係なはずだが、それでも登録しないとリンク先すら見せないという不便さ。ググレばどうせ分かるであろうから、ここに載せておく(http://www.gamefront.com/files/15260299/HeroesOfAE-RoS%203.5a.rar)。

追記:Flexscanさんにコメントを頂いたので、改めて再インストールして試してみた。ズバリ解決。実は教えて頂いたリンク先も既にググって見つけていたのだが、GamersGateのパッチc2-hoae-3d-patch.zipと同内容だと勝手に思い込んでいた。言い訳すると、ダウンロード販売サイトで、わざわざパッチが用意されていれば、それは当然最新のものだと思うじゃないか。旧いゲームなのだし…。

http://hoae.ucoz.net/forum/2-33-1に、他にも解決法らしきものが載っている。ここの1) Using Startengine.exe or 3d fix or 3d patch.は、Flexscanさんが教えてくれたものと同内容のアーカイブファイルだった(つまり、件のサイトにわざわざ登録してダウンロードする必要はない。なお、“4) Using the Advanced 3d Patch by morgwin”だけは、件のサイトでしか入手できない)。

ムービーがブランクで真っ黒というのは、前述にも載っていて“Blank InGame Video Bug”とある。Aeroをオフにすれば良い(該当exeを右クリックして、Disable Desktop Composition)そうだ。
スポンサーサイト



[ 2011/04/29 14:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

Vampire: The Masquerade - Bloodlines

私の記憶違いでなければ、steamとD2D以外の店で扱い始めたVampire: The Masquerade - Bloodlines。D2Dでセールに上ることはあっても、やはり『おま国』状態であった。steamでも割引が適用される機会のないタイトルのひとつ。


近頃取り扱いが始まったのはGamesPlanet系列。ドル建て円高が利くGametapがオススメ。イースターセールで現在50%オフ。

名作とはいえ古いタイトルゆえ、半額でも割高感がある。しかし、これまで安価に購入できなかった悔しさを思えば、$9.97なら喜んで払ってしまう私なのであった。

Vampire: The Masquerade - Bloodlinesは、2004年のSource Engineライセンス取得第一号のタイトル。作品世界やルールは、同名TRPGを下敷きにしている。完成度やパブリッシュにおいて極めつけに不遇だった。Half-Life 2に先んじたリリースは契約上の横やりが入って断念(同日リリース)。これが間接的な原因であるのかは分からないが、資金繰りが悪化、次作のパブリッシャが決まらず、ディベロッパTroika Gamesはやがて解散の憂き目にあってしまう。

Gamebanshee.comが引用したGameDAILYの記事によれば、売り上げはわずか72,000本であったという(記事の日付から想像するに、わずか2ヶ月足らずの累積か)。ちなみにArcanum: Of Steamworks and Magick Obscuraで234,000本(3年と四半期の積算と思われる)、The Temple of Elemental Evilで128,000本(同、1年と四半期ほど)。過去の例から見ると、爆発的ではないにせよ、ロングテールでじわじわ売れ続けていたかもしれず、近視眼的に「あまり売れなかった」と言うのは忍びない気がする。

なお、例に漏れずバグが多いタイトルとして知られているが、このマイナス面を吹き飛ばすほど、RPG通には受ける作りになっており、熱心なファンコミュニティが現在も非公式パッチをリリースし続けている

追記:非公式パッチに関しては、hikamiさんのところに詳しい情報アリ。
[ 2011/04/22 12:21 ] RPG | TB(0) | CM(0)

自コメント、自重したく…

少し前、ホームベーカリーの記事に関して、初対面の方からのコメントに、私からコメントを返したところ、「ムカついた」なるコメントを頂いたことがあるので、自戒の意味も込めて、しばらく自コメント自重ということにいたします。(当該コメントは削除してくれという要請だったので、一切合切削除いたしました)

私としては、こちらのスタンスや、こうであるべきだろうという持論や理屈を、ある程度の字数を費やして書いたわけですが、先の方は好意的ないしは一顧だに値するものとは受け取って頂けなかったようで残念ではあります。

初対面で無難な社交辞令は致し方ないのやもしれませんが、突っ込んだ意見があってこその『コミュニケーション』でもあります。悪意をもってしていたなら言語道断ですが、私見として一理をもって、真摯に返したつもりですので、感情的に反応された事には、いささかの驚きと私自身の未熟さを感じました。

反面、その人の仮面的なうわべの応対と、期待と違うものが返ってきた時の『本音が引き出された接し方』には、興味深いものがありました。こうした仮面を一気に取り去って、その人を判断する根拠としては、悪くない応対ではあったように思います。

どんな時でも自分に正直でありつつ、慎み深い大人でありたいと思わせてくれました。

なお、常時、コメントは歓迎しております。それでは、最後まで目を通して頂いたことに感謝しつつ…また性懲りもなく、次回からチラ裏でシニカルな日記やらレビューやらが続きます。
[ 2011/04/21 02:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

Blood Bowl LE 日本語化





一応、出来ているようには見えるが、もちろん、まだまだ未訳がたくさんある。

実は、昨年末に日本語化を試行した時点から、Main.dbのUpdateがなされている。したがって、まずは差異をチェックしないと。

Strings_Localizedだけは翻訳済(全部ではないが)なので、最低限、この差異は確認しておかねばなるまい。

言語Polishの列に133もの変更があるものの、英語の列では差異は無いようだ。ただし、全ての言語において、エントリ(INDEX)が10行足されている。増加分は、主にマルチプレイでのエラーメッセージであるらしい。

という事でStrings_Localizedは既訳のコピペでお終い(未訳は後回し)。

次に、Strings_Formattedのキックオフ表を試しに翻訳して、どう表示されるか試す。



行送りが英文仕様のワードラップなので、非常に面倒くさい。和文の場合は、一行に収まりそうな文字数を調べ、この文字数毎で半角スペースを入れる作業が必要だ。これで多少マシにはなるが、デフォルトは行揃えが中央である為、和文では、かなり格好が悪い。



更に、行が詰まっていてマズイ。和文では行間は文字高さの1.5倍が丁度いいとされている。合成Fontを作るときの設定でなんとかできるかもしれないが、英文との兼ね合いもあり、上手くいくかどうかわからない。あるいは、.fontファイルのxml設定を書き加えることで制御できるかもしれないが、こちらも記述などが不明。

[ 2011/04/18 21:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

たまたま日本語版があるから、今回だけ特別な - 2K Games

75%オフでマフィアどうすか?

steamにて、当日限り、75%オフで全“マフィア”タイトルが購入可能。ただし、マフィア2のデジタル・デラックス・エディション除く。つまり、アートブックやサントラを含む特典が日本では手に入らない。なんでや?

更に、えげつない企画が4日連続で進行中。おそらく2Kの内部資料になるのだろう。期間が終わったら、グループからの脱退者をカウントしてみたいものだ。
[ 2011/04/12 04:42 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

ホームベーカリーには赤サフを使え!


良くできたホームベーカリー(手法でなく機械のこと)は全自動洗濯機と同様で、分量さえ(著しく)間違わなければ、誰にでもパンが作れる。こね技術なんかも全自動洗濯機の派生じゃないかと思うほど。

近くに富澤商店の実店舗がある事がわかり、通販の送料より足代の方が安いので、日曜日に買いに行った。目的はイーストのくさみが無いという赤サフ(saf-instant 赤ラベル)を買う為。これだけではなんだから、ついでにカナダ産小麦粉を使った『スーパーノヴァ』という強力粉も購入してきた。

『スーパーノヴァ』に関しては、良い評判と同時に良くないという評判がネット上で散見され、他のジャンルでもありがちの混沌ぶりと、日曜(もしくは“にわか”)主婦(夫)達の程度(ピンからキリ)が知れて面白い。

ドライイーストを日清の『スーパーカメリヤ』から“赤サフ”に変え、前回のグリコ『カフェオーレ』の経験から水分(含む油脂)を牛乳に変更してトライ。牛乳は加工乳にした(無調整だと、その時の配合に左右されて多少風味が変わるかもしれない)。


赤城乳業の『いちごミルクバー』から20g足らずを、油脂に加え隠し味として再び利用。

強力粉『カメリヤ』の残りが500gを切ったため、残量を二分して235gずつで使い切ることにした。なぜこのように半端になったかと言えば、取説では『早焼き』の量が280gとされていて、以前一回試したからだ。

理屈(というかコツ)が分かれば取説の通りにやる必要はない。イーストと塩の分量は取説より一割ほど減らす。私見では、水分量とイーストを必要最小限にしつつ、ふくらみを保てば、より出来の良い食パンになると考えている。

肝心の“赤サフ”だが、発酵過程でくさみが拡がらないことから、臭いに関しては大いに意義有り。『スーパーカメリヤ』で作った食パンの場合では、冷えるとくさみは遠のくものの、(食べるときに)熱すると再度くさみが強くなった。当然、発酵の行程でもキツイ臭いが拡がっていた。今回の“赤サフ”は、焼き行程の最中にパンらしい香りが拡がってくる。

出来上がりは、前回よりふくらみが悪かった。砂糖の分量を2/3にした事に起因してだろう。あまり糖分を取りすぎても困るので、セーブしたからだ。ふくらみの調節法なども分かってきた。


ケースからだして冷ました完成品。重量は約370g。どうしても中に水分が封入されてしまうのだが、こんなものなのだろうか。もう少し乾燥されるイメージを持っていた。次回は二度焼きをやってみるか?

味は、ごく平凡になった。隠し味はほとんどわからん(耳の部分に、それらしき味がすこし残っている)。くさみが無いので、焼きたての食パンをごく普通においしく頂ける。店売りの一般的な安い食パンと比較しても遜色ない。身はキメが細かく、歯応えも適度に柔らかく、ほんのり甘い。

後味に少々塩味が残った。24時間程度の保存は考慮して、必ず塩は入れるようにしているのだが、もっと大胆に控えてみるべきか。
[ 2011/04/12 01:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ジャぱん、てっぱん、ボク食パン(狩野英孝っぽく)

基本的にご飯党で、パン食ではない私なのだが、気まぐれでホームベーカリーなぞを購入した。パナソニック製の廉価機種だ。

食パンを2回作ってみた。問題点はふたつ。

a) 囓った断面に鼻を近づけて嗅ぐと、少々のくさみがする。俗に言うイースト臭というやつうらしい。取説の通りに、入手性の良い日清製粉のインスタント・ドライイースト『スーパーカメリヤ』を使ってみた結果である。イーストが50%多い『早焼き』では、このくさみが増し、口に入れた後味もかなり悪くなった。

b) 全体的な食感、もちもち感、外側(耳)のカリカリ感は申し分ないが、ふわふわした軽いパンにならない。重みがあり、中身がややしっとり湿った感じに仕上がる。

aの教訓から、次回は『赤サフ』と呼び習わされる、『サフ社のインスタント・ドライイースト 赤ラベル』を取り寄せて試してみようと思う。よく言われるところでは、イースト臭がしないか、かなり抑えられるそうだ。水気の問題(b)は、冷水の分量を一割か二割ほど減らして、どうなるか判断してみるとしよう。

レシピに関しては、自分なりに工夫して面白い食パンが出来上がる。ホームベーカリーの面白いところだ。

例えば…、バターではこってりし過ぎたので、代用に赤城乳業の『いちごミルクバー』を20gほど入れてみた。更に、現状でイーストの変更無しにイースト臭をなんとか出来ないかという試みで、グリコの『カフェオーレ』を水分としてみた。この飲料は牛乳とコーヒーが5:5という事で、臭みに勝てそうな苦みが期待できる。

我ながらナイストライだったようで、まろやかな甘みに加えてコーヒー味がほのかに残るおいしい食パンとなった。敢えて匂いを嗅ごうとせずに口の中にさえ入ってしまえば、件のイースト風味は大分誤魔化せる。なお、攪拌時にはイチゴ風味が香ばしかったものの、コーヒー味に負けてしまったようで、最終的には消えてしまった。
[ 2011/04/09 04:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

100万本売れたのでMass Effect 2をくれてやる - BioWare

4月30日までにDragon Age II(どのプラットフォームでも可)を新規に購入すると、Mass Effect 2(PC版)をダータでくれる(EADMを用いての提供)。なお、余ったME2のコードは知り合いにあげる事ができるという。

ただし、

・steamでの購入者はどう扱われるのか、現時点で不明。
・既購入者の場合、DLCの“The Black Emporium”を有効化するOnline Pass codeを持っていないとダメ。

…という事で、Pre-Orderですら無いデジタルダウンロード版を購入した私の場合、Online Pass codeが付属していなくて、ME2を貰えない。まぁ、既に持っててプレイし終わってますがね。“The Black Emporium”を別途購入すると800BioWareポイントで、時価905円也。
[ 2011/04/07 00:23 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

なにもしたくねー

いやぁ、どうも鼻炎が酷くって。ゲームをプレイする気分にならないだけでなく、鼻水で頭も回らない。

PS3はJPEG画像を取り込んでリネームを繰り返していたらフリーズしやがるし。もしかして、外れ個体なのか?

TMPGEnc Video Mastering Works 5を購入して、これで綺麗なmp4が出来上がるぞ、と期待していたら、所要時間が「コンテンツ×2.5」だったり…。Sandy Bridgeが欲しくなったヨ。
[ 2011/04/06 00:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク