Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

中世シムズ俺様劇団

The Sims Medievalの方向性のようなものが掴めてきた。ヒーロー1人で、序盤のごくつまらないクエストをプレイするだけでは合点がいかなかったが、ヒーローを複数『配役』するタイプのクエストならば、やらんとするニュアンスが伝わってくる。

曰く、シェイクスピアのような戯曲をシムズでやろう、という方向性だ。もっともシェイクスピアほど有名ではなくて、大衆向けの、まさしく三文芝居の劇団という風合いなんだろう。

この場合、『クエスト』という表現よりも『演目』に近い。シム達は役者として芝居をするわけなのだ。おそらく、これに則ってスクリーンショットを並べてト書きをつければ、見事に意図通りのものになるであろう。ただし、ザ・シムズ2の頃にあったはずの、そうした機能が今回は付属していないようだが…。
スポンサーサイト



[ 2011/03/26 20:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

不満たらたら

国内では、4月14日リリースに決定したというPC版Crysis 2。なお、Xbox360とPS3は4月1日。なぜ、PC版だけ遅いのか? その理由が皆目わからないが、もう既に買ってしまった。本当は様子見するつもりでいたけれども、Limited Editionであれば、登録時に日本語版を選べるという情報を読んでしまったら、手を出さずにはおれない。別に英語でもかまわないけどなぁ、とは思いつつも、滅多にお耳にかかることのない吹き替えを是非拝聴してみたくなってしまい…。

テーマBGMが、いかにも“世界の破滅”を醸し出していて、やたら耳に残る。で、肝心のシングルプレイの内容はと言えば、またもやパンデミック。過去、比較的最近プレイしたところでは、Prototypeを筆頭に、もう飽き飽きするほど手垢がベタベタ付いたネタだった。イントロの演出は、水上という事もあって、BioShockを想起させる。

序盤はステルスをベースにしたFPS。う~む、すげぇ地味。1)敵兵に照星を合わせてタグ付けし、行動範囲を把握。2)クロークでその合間を縫って移動。3)パワー切れになったら、しゃがんでじっとする。以下、繰り返し。

“地下鉄の入り口を探せ”の辺りで面倒くさくなった。正直、つまらん。限定版ではなく通常版を底値で買えれば、それで満足だったろう。


少し進めたThe Sims Medievalもいまひとつ。指示通りでなくてもEXPが貯まる事は分かる。が、コンソール仕様によくみられる、“出来ること”がアンロックで増える方式。そんなわけで、クエストをとにかくクリアして、ポイントを効率よく稼がなくてはならないらしい。

今は、カニ山賊に、口ヒゲの鬢付け油をあげよう、というクエストの最中。油の材料が分からなくなった。墓守から訊いた際の情報セリフを読み飛ばしてしまい、ヒントが無い。村の店で買えるらしい事までは書かれているのだが、はて?

他方、自シムにパートナーを与えてやろうと、魔法使いの塔を建設して、アデプトの魔女をこしらえ、懇意にさせてみた。しかし、教会も修道院も建築できないので、挙式がお預けに。

その辺の野原で挙式じゃ、シム生に一度の体験だというのに、がっかりというものだ。ファーストキッスが、ごく平凡な点もガッカリした。“天にも昇る晴れやかさ”が演出されていないとシムズとは言えん。

外見上のリアルさが増したようでいて、反面、魅力が失せている。この中世シム(人)たち、瞳の色を透き通るようなブルーに設定しても、引き(ロングショット)になると、なぜか一様に黒目になってしまう。

顔を画面一杯のアップで見られるほど、カメラの寄りが出来ない。屋内ではカメラの廻転に制限が加わっており、芝居の舞台のように見せている事は理解できるものの、実際問題、パンの角度が足りなくて、相手シムの顔がよく見えなかったりと、神視点の楽しみが考慮されていない。
[ 2011/03/26 08:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

俺様キングダム - The Sims Medieval

The Sims Medievalのシリアルが届く。明日かと思っていたら、早くも。他にレジストコードも併記されており、これはゲーム内のコード入力欄に入れて使う

お馴染みEADMに登録でき、きちんと“Limited Edition”だった。


登録時の言語選択は無し。HDD容量は5.1GB。ダウンロード済ファイルはEADMのキャッシュに保存されるので、それをバックアップできる(従来と同じ)。

さて、インストール時の言語選択がどうかという事だが…。既にJapanがあるというスクリーンショットが公になってはいるものの、Setup LanguageにJapaneseは無かった。これはもしかして…。


あるのはCountry and Region Selectionにおいてであった。リージョンがJapanだと認識されたからといって、言語がある保証にはならない。鵜呑みにしてはいかんよ。英語含めて、五カ国語(六カ国語だったか? スマン、数えてない)だった。

興味深いのは、同時に.NET Framework 4 Extendedがインストールされた事だ。Mac版は何を使っているのだろう?

「プレイ」ボタンを押すと、ザ・シムズ3のようなランチャー窓がポップして、さっそくアップデートがかかった。

開始直後はチュートリアル。最初のクエストを通じて、エリアの移動の仕方、アイテムの買い方、果たし合いの仕方、等を学ぶ。ザ・シムズ3経験者にはあまり必要がない。指示に従って何かをするとEXPが貯まるTRPG方式。自シムはモナーク一人で、欲求は空腹と睡眠のみ。

中世版とはいえ、あまり目新しい要素が…無いような。伝書バトによる手紙、手袋を投げて始まる果たし合い、斬首台のような枷にはめてタマゴ投げ、くらいか。

森での狩猟と村での買い物は、「職場」扱いで自シムの姿が消える。二択も職場でのそれとほぼ同。クエストやEXP稼ぎは「チャンス」みたいなものだし…。

だいたい、シムは相手が山賊だろうが友達になれてしまうわけで、それを「では、山賊の誰それと戦ってみましょう」等と指示が出てしまうと可笑しすぎる。

「チュートリアル中はセーブできない」とのたまうので困った。途中で止められないのか?
[ 2011/03/23 00:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

中世のザ・シムズ3 - The Sims Medieval

3月22日リリースということで、The Sims Medievalを外人興業でPre-Orderしてみた。おそらく日本時間23日にはプレイできるようになるだろう。現在日本語版のアナウンスが無いので、EADMでも英語版確定だが。

なお、The Sims Medievalは、ザ・シムズ3のテクノロジーを活用したスタンドアローン版であるから、ザ・シムズ3本体の購入は必要ない。公式頁ではBASEゲームという表現が用いられており、ダウンロードコンテンツが用意されている。人気によっては拡張していくのかもしれない。

Pre-Orderでは、Limited Editionと同等のボーナスコンテンツ(下記)が付くそうだ。

 * 3 bonus throne rooms in Barbarian, Dark Magic and Princess themes
 * 2 exclusive outfits in Monarch and Executioner themes

The Sims: Medieval GAME Exclusive Collector's EditionはGAME.co.uk.の専売パッケージの場合だが、他地域でも同様なCollector's Editionが発売されるようだ。

Collector's Edition content:

 * DLC content - three throne rooms and 10 outfits
 * A souvenir game sketch and art booklet
 * 3D card artwork to cut out and create
 * Exclusive A3 Poster
 * Wax seal - featuring an embossed Plumbob
 * A map of your kingdom
 * Audio soundtrack CD of music featured in the game

久しぶりに、パッケージ版が欲しくなったなぁ、コレは。

本のような作りのパッケージとアートブックに惹かれる。

25日リリース予定で(円換算では、送料込で)6千円足らず。ちと高い。発売後、在庫がだぶつく頃に値下げがあるだろうから、それを狙うか。
[ 2011/03/21 03:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

We need SPOCK!

「お客様の中にヴァルカンはいらっしゃいませんか?」
※ヴァルカン人と書くと日本人人と言っているに等しいので、本来はヴァルカンが正しいはずである。

ヴァルカンはスタートレックに登場する、レナード・ニモイ扮する異星人である。高山性の惑星に居住している為、多くの環境において地球人より耐性が高いとされている。耳の先が尖っていて、妙な髪型であることを除けば、人間と見分けがつかない。しかし、血液が緑色で(血球が鉄を含有しないため)、その口調や物腰が非常に個性的であるがゆえに、初対面では冷血漢という印象を与えてしまう。

ヴァルカンであるスポックは、映画「スタートレックII カーンの逆襲」において、制御を失った反応炉区画に入り、命を賭してエンタープライズ号の危機を救った。その時の有名なセリフは…
多数の要求は少数の要求に勝る
"The needs of the many outweigh the needs of the few."

彼は人間とのハーフでありながら、ヴァルカンとして論理的に行動する事を誇りとしており、単身で危機を救うことを厭わなかった。続篇の映画「スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!」では、自身のカトラ(魂)をドクター・マッコイに預けてあり、ジェネシス星で再生・成長した自身の肉体と融合すれば、再び元通りになれると確信した、勝算あっての行為だったことが明らかとなる。とはいえ、彼の英雄的行為と人間性は、この作品の見所のひとつとして観客の胸を打った。

多分に、娯楽におけるカタルシスというものは、こうした短絡性で成り立ち得る。現実はそう単純にはいかない。「古代、おまえにはまだ命があるじゃないか」などと呼びかける沖田艦長はナンセンスなのだ。少なくとも、今はナンセンスであって欲しい。

カナダに住む妹が、日本を束の間脱出すればいい、パスポートの手続きをして、と言ってきた。身ひとつであれば、それも良い考えに見えるが、両親もいるし、そうはいかない。もちろん、一家揃って来い、と言ってきているのだが、母なんかは笑いながら「あたしはいい」とも言っている。馴染みの住処を離れるには、年のせいで腰が重くなりすぎているし、これまでの地域コミュニティを放棄することを考えてしまうと、新地が生活しやすいとは限らないというわけだ。

米英両国が自国民に80キロ圏外への退避を勧告したニュースが、海外では殊の外、重く受け止められているらしい。妹には、高濃度の放射性物質は届いていないことや、モニタリングポストの数値を理屈にして、安心するように言っておいた。今のところ、それしかあるまい。
[ 2011/03/18 01:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

3月18日(金)東京電力管区輪番停電

今回は見直しが入り、一部でグループ内の区分に改訂があったそうだ。再度、ご確認を。

・東京都 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
・群馬県 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
・栃木県 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
・茨城県 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
・埼玉県 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
・千葉県 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
・神奈川県 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
・静岡県 http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
・山梨県 http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

   第1グループ 6:20~10:00
   第2グループ 9:20~13:00
   第3グループ 12:20~16:00
   第1グループ 13:50~17:30
   第4グループ 15:20~19:00
   第2グループ 16:50~20:30
   第5グループ 18:20~22:00

*各時間帯のうち最大3時間程度を見込んでいるが、二回あると6時間の可能性も。
*「同じ家が2回停電しないようにできるだけ配慮する」という。
*時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがある。
*東電が直前まで見極める為、実施されない場合もある。
*前日の例から、予定グループ以外の停電が生じる場合もある。
*予め知らされた時間以外にも停電する場合がある。

参考:3月18日(金)の計画停電の実施予定等について(東京電力株式会社)
[ 2011/03/17 23:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ボーナスコンテンツその1 - Fate of the World

Fate of the World Special Editionのボーナスコンテンツ第一弾がリリース。これは先行購入者の特典とされていたもの。

提供方法が驚きだ。ログイン不要の直リンクがメールで伝えられた。漏洩を懸案して、後ほどリンク先を変更するとあるんだが…。

Supporters wallへの名前掲載に関するお知らせも一緒に書かれている。載せて欲しい人は、4月1日までに、載せたい名前を書いて送ればいいそうだ。

今回は、Designer notesとSoundtrackのみが提供。サントラは.mp3と.flac(*)形式。26曲のインストゥルメンタルからなるBGM集だ。
 * .flac…フラック。Free Lossless Audio Codec。可逆圧縮の音声ファイルフォーマット。オープンソースで開発されている。

デザイナーノートは、126頁のPDF。内容にざっと目を通したところ、どうやら企画書であるらしい。例えば、対象は25~50の男女、高学歴、専門職、CIV愛好者、ラップトップ保有者、高所得者、Macユーザー等、といった興味深い記述が載っている。想定するコア・プレイヤーも分類されており、The Sandbox Simsy Playerとか、The High-tech and Sci-fi Toy Commanderとか、読み込むとそれなりに面白そうではある。ゲーム屋に成りたい人には参考になるかもしれない。後半には画面デザインの変遷も載っている。

ところで、リアルは、Fate of the Worldならぬ、Fate of Japanな状況が刻一刻進行中。なんとも洒落にならない。
I wanna turn off if this was a thing in SimCity.
[ 2011/03/17 08:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

3月17日(木)東京電力管区輪番停電

   第5グループ 6:20~10:00
   第1グループ 9:20~13:00
   第2グループ 12:20~16:00
   第5グループ 13:50~17:30
   第3グループ 15:20~19:00
   第1グループ 16:50~20:30
   第4グループ 18:20~22:00

*各時間帯のうち最大3時間程度を見込んでいるが、二回あると6時間の可能性も。
*「同じ家が2回停電しないようにできるだけ配慮する」という。
*時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがある。
*東電が直前まで見極める為、実施されない場合もある。
*前日の例から、予定グループ以外の停電が生じる場合もある。
*予め知らされた時間以外にも停電する場合がある。

参考:3月17日(木)の計画停電の実施予定等について(東京電力株式会社)
[ 2011/03/17 01:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

3月16日(水)東京電力管区輪番停電

16日の正式なプレスリリースが出た。今回は午前中の二グループが午後にも再度組み入れられている点が特徴。これは暖房器具の利用による需要を見込んでのことだという。

   第4グループ 6:20~10:00 ※別紙1参照
   第5グループ 9:20~13:00
   第1グループ 12:20~16:00
   第4グループ 13:50~17:30
   第2グループ 15:20~19:00
   第5グループ 16:50~20:30
   第3グループ 18:20~22:00

*各時間帯のうち最大3時間程度を見込んでいるが、二回あると6時間の可能性も。
*「同じ家が2回停電しないようにできるだけ配慮する」という。
*時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがある。
*東電が直前まで見極める為、実施されない場合もある。
*前日の例から、予定グループ以外の停電が生じる場合もある。
*予め知らされた時間以外にも停電する場合がある。

参考:3月16日(水)の計画停電の実施予定等について(東京電力株式会社)
[ 2011/03/16 00:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

遺憾の極みであります(11:39)

・2号機は格納容器につながる圧力抑制室が損傷した可能性
・濃度の高い放射性物質が外部に漏れ出たおそれ
・3号機付近で1時間あたり400ミリシーベルト(人体に明らかに影響をもたらすレベル)
・4号機付近で1時間あたり100ミリシーベルト
・4号機の火災の煙に放射性物質が含まれる可能性(拡散するおそれ)*1
・放射性物質漏洩下で50名の作業員 *2 *3
・20~30キロメートル圏内で屋内待避

冷静に……? 諦観も大事ですよね。

 *1 「鎮火か 消火作業に米軍」と第一報(朝日12:07)、「消火活動に、米軍があたっている」(読売13:15)。後に「消火には米軍も協力した」(朝日13:42)、「自然鎮火を確認」(朝日17:50)。
 *2 被爆の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業(読売)
 *3 福島第一原発作業員の被曝線量上限引き上げ(朝日)
[ 2011/03/15 11:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

3月15日(火)輪番停電

以下の市区別まで網羅されたPDFを参照し、ご自分のお住まいがどのグループなのか確認する。PDF表内右欄の数字が属すグループ番号(1~5)を表す。PDFは順次改訂されている模様であり、曖昧であった区分が明確化される場合もある。

・東京都 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
・群馬県 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
・栃木県 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
・茨城県 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
・埼玉県 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
・千葉県 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
・神奈川県 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
・静岡県 http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
・山梨県 http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

第3グループ 6:20~10:00のうち最大3時間程度
第4グループ 9:20~13:00のうち最大3時間程度
第5グループ 12:20~16:00のうち最大3時間程度
第1グループ 15:20~19:00のうち最大3時間程度
第2グループ 18:20~22:00のうち最大3時間程度

*時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがある。
*東電が直前まで見極める為、実施されない場合もある。
*前日の例から、予定グループ以外の停電が生じる場合もある。
*予め知らされた時間以外にも停電する場合がある。

参考:3月15日(火)の計画停電の実施予定等について(東京電力株式会社)
[ 2011/03/14 22:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

3月14日(月)計画停電(輪番停電)

GigazineにPDF版のリンク--東京電力の計画停電が実施される地域と時間帯リスト
 市区まで網羅されており、このPDFである程度わかる。

朝日新聞HPに大枠のリスト--東京電力14日の輪番停電予定地域と時間帯
 詳細が欠けており、このリスト単体ではあまり当てにならない。


以下、市区まで網羅されたPDFへのリンク。公共性が高いことから、そのまま引用する。PDF表内右欄の数字は属すグループ名(1~5)を表す。発表当初には誤記があり、順次改訂されている模様。第1と第2グループは、都合二回計画されているが、二回目は行わない場合もあるという。

・東京都 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
・群馬県 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
・栃木県 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
・茨城県 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
・埼玉県 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
・千葉県 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
・神奈川県 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
・静岡県 http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
・山梨県 http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

第1グループ 6:20~10:00のうち3時間程度※中止
第2グループ 9:20~13:00のうち3時間程度※中止
第3グループ 12:20~16:00のうち3時間程度※中止
第4グループ 13:50~17:30のうち3時間程度※中止
第5グループ 15:20~19:00のうち3時間程度
第1グループ 16:50~20:30のうち3時間程度※中止
第2グループ 18:20~22:00のうち3時間程度※中止

*開始・終了時間が前後することがある。
*予定時間以外に停電する場合もある。
*東電が直前まで見極める為、実施されない場合もある。
[ 2011/03/13 23:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

PCゲーマーがせめて出来ること

被災地がボランティアを必要とするまでは、実効的なことは何もできない。別な方面でせめて貢献したい。そこで、こんなのはどうだろうか? (シニカルな私の趣味ではないが、私の中に居るであろう、“いい人の顔”がさせるままを書けば、こんな感じだ)

節電に努める:ゲームをしない

東電による電力供給が需要を満たすことが出来ないと予想されるしばらくの間(おそらく一週間ほど)は、大量に電力を消費するであろうPCゲームを遊ばない。特に電力消費のピークとされる午後6~7時台の利用を避ける。コンソール機も同様。携帯ゲーム機であっても、頻繁に充電するのでは節電に繋がらない為、遊ばない。爆熱ゲーム専用マシンは電源ユニットをオフにし、省電力の効くPCを使う。

(実効的にどうかは分からないものの)物理的な意味を与えられれば、精神論になりがちな“ゲーム断ち”も説得力を持つかもしれない。「こんな時に、ゲームを遊ぶなんて」と言われる前に、あなたの中にもいるであろう子供っぽいゲーム屋の虫に、なにか打つ手を考えておこう。

ゲームをプレイしたい気持ちになれない人がたくさん居ることは、常に頭の隅に考慮しておくように。あなたがそうならずに済んだのは非常に幸運なのだから。

携帯ゲーム機は遊ばずに携帯しておく

携帯ゲーム機の液晶画面(バックライト)は、いざという時の明かりとして利用できる。不意の停電時、真っ暗闇の中では、わずかな明かりがあるだけで安心感につながる。ゆえに、懐中電灯の代用として所持しておくとよいのでは? ラブプラスで一夜を明かした猛者は伝説になれると思う。もちろん、ケータイでもいいわけだが、常用しているだけにバッテリー上がりの心配がある。

PCを賢く使う

PCやインターネットは情報確認、安否確認に使う。インターネットが意外にも堅牢である事は今回も実証された。Twitterのように“繋がる”機能も生かしたいが、逆に混乱を呼ぶだけなら、当てにしないのもアリだろう。かといって、節電だからとPCをシャットダウンし、情報を遮断してしまうのは賢くないと思われる。TVやラジオも参考に。

自粛ムードを強要しない

娯楽は安全が確保された上で行うものではあるが、人間、時には息抜きが必要。カリカリしてテンションが暴走してしまった人達の肩を揉んで差し上げるべく、不謹慎という誹りを被らない程度に、華麗なるゲームネタを披露してみては?

糞して読書して寝る

ライフラインが十全の内に、風呂や排便を済ましておく。飲料水くらいは念の為、水筒に用意しておく方向で。物流が制限されている中で、買い占めは禁止行為。暇つぶしはゲームブック(Adventure game novel)なんかどうだろう? スティーブ・ジャクソンのソーサリーは今遊んでも面白いヨ。何もやることがなければ寝るしかない。

いざという時

保険証、預金通帳、キャッシュカード、印鑑、宵越しの現金は、咄嗟に持ち出せるよう、身につけておけると好ましい。仮想サバイバルのゲーム内体験が、何らかの役に立てば…いいんだが。“バールのようなもの”が百得の機能を持ちうるか、試す時は来ないで欲しい。
[ 2011/03/13 00:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コマーシャルが消えた日

国際結婚している妹の旦那から国際電話。こちらは関東(神奈川県)なので無事だと告げる。姪の声が聞けて嬉しい。

マンション上階のこちらは、ガスメーターの安全装置が作動するほど揺れた。下りると、基礎部分と昨年リフォームされた周囲を覆うコンクリート表面にヒビが。アスファルトにも見慣れないヒビが目立つが、国道にまで足を伸ばせば、綺麗なものでヒビらしきものは目に付かない。

コンビニは一時的に品不足に。弁当の類は納品が遅れている。Hotto Mottoは材料の調達が間に合わないとのことで閉店していたが、廻転びっくり寿司は営業しており、客がまばらにカウンター席に着いている。ホームセンターでは防災用品として売っていた懐中電灯が売り切れだった。

余震が多い。規模としてはごくごく小さいものだが、とにかく頻繁に感じられる。

現在の懸念は、福島の原発と、計画的停電の実施の如何。原発の報道は公式な情報が遅いと感じる。菅政権と民主党はこの地震で汚名返上できる好機のはずだが…この会見や対応の様子ではそうはなりそうもない。

計画的停電の方は、電力消費ピークを向かえるという時間帯の現在でもまだ停電せずにいる。明日の「輪番停電」はどうなるのか。

被災された方々にはお見舞い申し上げる。必要な人に、どうか救援が届きますように。

20時追記:13日の「輪番停電」の実施は回避だという。
[ 2011/03/12 19:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

An extra

Earthquakes hit the Tohoku region and its neighborhood.
And the Kanto region, especially Ibaraki prefecture, has received minor damage.
We are OK. Do not worry.
[ 2011/03/11 19:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

面白くなってきたが、ボス戦がちょっと…

少しVeneticaを進めた。ヴェニスに船で到着できたものの、地下水路から入った先は、敵の大将の一人「ミストレス」が支配するアサシンだらけの場所だった。

戦闘

所持している武器は順繰りに持ち替えることができる。ムーン・ブレイド(鎌)がメインで、他(剣、ハンマー)は補助となる。ムーン・ブレイドの弱点はブロックが出来ない事。長所は、アンデッドを倒すことができる事。※この世界では普通の武器ではアンデッドを傷つけられない。

補助武器は、相手に応じて使うことになる。“ザリガニ”相手にはハンマー、といった具合。なお、保持している武器毎にクイック・バー・スロットの内容をプリセットできる(Settings→General→Dynamic Quick BarをON)。

戦闘の所作としては、敵に近づき、相対する的としてロック。ロック中は、的を中心にその周囲をぐるぐる移動する事が出来るので、敵が武器を振るった直後といった隙を突いて攻撃。こちらの攻撃が決まる間は連打。敵がブロックしてくるようになったら、またぐるぐる周囲を移動。…の繰り返し。移動は「普通に走る」のでもよいし、「前転」でも良い。

魔法

The Passageというトワイライト・スキルを用いると、「トワイライト・ワールド」というリンボーのような世界に主人公スカーレットは入る事が出来る。この状態では敵から見えず、一切の攻撃を受けない。そこで、この状態を“ステルス”のように利用して、不意打ちを行う事もできる。あるいは敵前逃亡の為に使ってもかまわない。

Raven's Wrathというソウル・スキルを用いると、カラスの群れが敵を襲い、そのライフを削る。ヴェニス到着の現時点では、他の攻撃系魔法は教わっていない。

物語進行

スカーレットの出身地からヴェニスへ至るまでをプレイした。序盤はお使いクエストばかりと月並みだが、ムーン・ブレイドを手にする辺りから、パズル要素が登場し、なかなか楽しませてくれる。小難しいというよりも、ちょっとした機転で解決策が見いだせるという類で、TVでよく出題されるような、お茶の間向けの小クイズみたいなものだった。

進行の大枠は一本道。どこを先に訪れるか、どこを後回しにするかといった、ある地域内での行く先はプレイヤーが自由に決められる。

ボス戦

最初のボス戦は、件のミストレス相手。高い場所にいるミストレスに対し、スカーレットは為す術がない。そこで、どうするか? 扉を破るときに使ってきたハンマーがここでも役に立つ。

倒すと、今度はトワイライト・ワールドに舞台を移し、ミストレスのスピリットと戦闘する事になる。ところが、これがあまり面白くない。弱点を狙った攻撃しか手段が無いのである。魔法は、この場面では利用出来ないものとして、除外されている。もはやRPGではなく、ヤるかヤられるか、ガチガチのアクションゲームなのだ。

ありがちな繰り返し作業による攻略と化しており、私に言わせれば、「だから、コンソールのイロハに則って出来ているゲームは嫌いなのだ」という持論になる。ミスを極力抑える事も要求され、ヘタレだと時間ばかりかかる。これ以前がそれなりに楽しめていただけに、この落差には意気消沈した。まぁ、落ち着いてトライすれば、なんてことはないが。

爽快感であるとか、攻撃手段のバリエーションであるとか、何か保険がかけられていれば、「単純作業でつまらん」という結論には結びつかないのだが、このボス戦に関しては、あまりにも教科書通りのセオリーで、ひらめきや新味は無かった。

荒削り

扉をくぐった後は、カメラがスカーレットに正対するので、操作としてはこれまでと反対方向の移動を行わせなければならない。この辺は、些細でありながらも煩わしい。

ポリゴン・キャラクターの造形は、等身の低さに由来してか、洗練したデザインとは言い難い。多分に各自の好みに依るところだろうけれども、私の印象では、泥臭く、出来損ないにすら写る。更に、この泥臭さが、持ち味になり切れていない。映画「トイ・ストーリー」のような次元に達するには、何かちょっとした事(しかし、大きな効果を発揮するもの)が欠けているようだ。スカーレットの表情を見ていると、美人であるとか、そもそもヒロインなのだとか、そういう感慨は持ちにくい。顔への照明が杜撰な場面も随分見受けられる。

イベント時のカメラ演出が思わしくない。プレイヤーがスカーレットを移動している最中に、自動的にNPCが蕩々と語り始めるイベントが入ると、カメラ位置とキャラクター達の立ち位置がまったく不都合でもお構いなしだった。酷いときには、物陰に隠れたままになることすらあるが、カメラ位置は是正されない。

キャラクターが喋る際にも、いわゆる“寄り”が足りず、セリフが長いロングショットは手持ち無沙汰な印象を強めるだけだ。リアルタイムイベントの平凡なシーンは、あらすじからしてもキャラを立てる演出に気を配るべきだと思うのだが、ろくに力が入っておらず、とても気になった。
[ 2011/03/11 04:08 ] RPG | TB(0) | CM(0)

そろそろ龍の時期

Bulletstorm、Hardでもクリアしてみた。ヘタレの私に、ノーマルより上の難度をクリアさせる気にしたのは、最近ではDead Space 2とこのBulletstormだけ。Dead Space 2は、一周終わった時点でエリートスーツが出ないバグに対するパッチ待ちをしていたせいもあり、まだ三周目にしてZealotの途中であった。なお、Bulletstormの後ではDead Space 2をプレイするのはツライ。ゲーム性が正反対で鈍すぎるので。もっと忘れてからにしよう。

ついこの間、ゲーム専用2TB HDDを増設し、ようやく、再インストール(もちろんゲームの)が完了しつつある。これで購入したゲームをいつでもプレイできる環境が整った。以前は、HDD容量の制限から、残しておくゲーム以外はアンインストールしていた。おかげで、積みゲーばかりだったのは言うまでもない。The Voidをじっくりとリトライする時が来たようだ。

インストールを面倒に感じたのは、どちらかと言えば、Gamers Gate方式のSetupだった。バックアップ済ファイルをHDDにコピーしてSetupを叩けばいいだけなのだけれども、いちいちGamers GateのIDとパスワードを入れなくてはいけない。インストール時にサーバーとの通信が必須なのである。その上、何やら書き込み(暗号解除した実行ファイル?)もするらしく、DVD-Rメディアから直接インストール出来ない。この手間を考えると、GamesPlanet系列のインストーラはIDやらをいちいち入れる面倒が無くて楽チンだ。尤も、こちらもHDDに解凍用テンポラリフォルダを作る場合があり、所用時間や容量に対しては決して優しくない。

再インストールの話ついでに、Windows 7にSP1が登場したのは皆さんご承知の通り。私も、当初はクリーンインストールしようと計画しないでもなかった。結局、環境の構築をし直すのが面倒で、Windows Updateからそのまま入れてしまった(ZBrush 3.5はもうオンライン・レジストレーションできないだろう、というのもあって)。所要時間は90分~2時間近く。導入後、特に面倒は生じていない。

さて、Dragon Age 2がリリースされ、私もお馴染みのユーさんで購入した。このサイトは、あまりおおっぴらに喧伝しない方が今後の為だと思う。いずれ、The Sims 3: Medievalも購入したいので、販売規制が入ることはなんとしても避けたい。向こうさんも外貨は獲得したいはずだろうから、よほどの外圧でもない限りは存続してくれると思われるが。

EADMのDragon Age 2はDead Space 2以降の導入方式で、ダウンロード済中間ファイルが保持されず、直接インストールされる。では、バックアップはどうするかという事だが、Dead Space 2の例だと、インストールされたフォルダを丸ごとバックアップしておくだけで、上手くいくようだ。プレイする際に実行ファイルを起動した時点で認証を求められ、特に不都合は生じていない。もっとも認証回数の制限などは働くであろうから、別のHDDに何回までコピーしても認められ得るかまでは、各自で把握するしかない。

さて、Dragon Age 2の起動はオンライン・リリース日チェックによって否定された。翌々朝以降でないとプレイできない。


[ 2011/03/09 19:27 ] アクション | TB(0) | CM(2)

洋ゲーはXbox360コントローラでないと無理

PS3で配信中の体験版をいくつかプレイしてみた。どれも今一に感じる。更に、輪をかけるように、デュアルショック3がダメだという事が分かった。(異論は受け付けない)

北米のゲームでありがちな引き金操作が、デュアルショック3のR2ボタンではまるで代用にならない。ふにゃふにゃして感触が悪い上、バネが弱すぎる。常に半押しでもしないと押し込みのストローク分でラグが起きそうだ。バネが弱いせいで、ボタンを離した際の反発すら瞬時でない印象がある。Dark Sectorでゲートの鎖を切断する為の、溜めアクションがタイミング通り出せず、バグなのかと思ったほどだ。

しかも、その弱点を知ってか、プレイした体験版にはボタン割り付けが妙ちきりんに写るものがあった。龍が如く OF THE ENDでは、□ボタンで銃を発射する。Xbox360コントローラでは考えられない。L2がろくに利用されない点も興味深い。

PS3では、R1とR2を即座に切り替えるような操作もなぜか多く用いられており、ホールドの悪い(掌との間に隙間の生じる)デュアルショック3ではすぐ手が痛くなった。手の小さい子供向けの寸法で設計されているのだろうか。

体験版の中では、デュアルショック3の機能を活用しているぽちゃぽちゃあひるちゃんが最もマシだった。このコントローラーで洋ゲーをプレイしようと思うのは、私に言わせれば、狂気の沙汰である。…と断定してしまおう。(異論は受け付けない)
[ 2011/03/07 21:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

プレステ3はじめました。

3/1からレコーダーパックが安くなったので、PS3を初購入。巷ではルートキーをハックされたゆえの精算/在庫処理も兼ねているのか? といった憶測も流れているような、いないような。まぁ、3DS対抗だろうけど。いや、より正確には地デジへの切り替え時を狙って、という事だわな。

PS3の第一印象は、期待以上にデカくて重い。手にした時のずっしり感から、写真で見るよりも高級感(?)アリ。

使用目的はメディアプレイヤーとして。TSもMP4もオーキードゥーキーで、Long GOPだって問題ない。DVDのアップコンバートはまだ試していないけれども…。とにかく、こいつは重宝しそう。

トルネを付ければ、7月24日以降粗大ゴミになるブラウン管TVで、地デジ視聴が可能。便利だネ。いずれLCDモニタをもう一台買った際にも役立つだろう。トルネ正面のスリットから光の漏れるインジケーターが渋い。

Xbox360コントローラは手にピタリと馴染むホールド感だったが、トリガばかり引き絞っていると掌側が強張ることがあった。プレステのコントローラ、デュアルショック3は、軽く握るだけといったスカスカ感で、左アナログスティックを抑える指の向きがXboxの場合と異なる。Aim時に影響しそうだ。更に、Xbox360のA,Bボタンに相当するX,○ボタンの配置が正反対で、はい/いいえの扱いが全く逆。これは辛い。無意識に決定したつもりが、ことごとくキャンセルに。洋ゲーの人はXbox式で慣れ親しんでいるはず。

PS3の欠点と言えば、やはり発熱か。この寒い時期にもかかわらず、ビデオ再生しているだけで通風孔の熱風がだいぶ暖かい。しかも、下敷きのCSチューナーのアルミ筐体に、熱が伝わってそこはかとなく熱くなってきた。これが夏場だったらと考えると、もはや故障を生じない方が不思議やも。

さて、ゲームの話。せっかくだから、コンソールでしかプレイできないタイトルを買ってみよう。卸や中間マージンを搾取している方々には申し訳ないが、正直、中古で十分だと思う。PCのダウンロード販売を経験すると、コンソールRetailパッケージの割高感はどうにも拭いようがないわけで。所詮、ハードが廃れてしまえばプレイできなくなるシロモノ。

 アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団
 HEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき-
 機動戦士ガンダム戦記

…辺りが候補かな。評判のものは一応知っておこうかと(ガンダムは違うが)。我こそはというオススメがあったら、是非コメントで教えて下さいな。
[ 2011/03/04 00:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

世界の運命をこの手に - Fate of the World

Pre-orderしていたFate of the Worldがリリース。当初2月と言っていた時期がずれ込んだおかげで、すっかり忘れていた。公式サイトからのダウンロードでは、ファイルサイズが233MBと小振りにもかかわらず、帯域が激細で23KB/秒しかでとらん。さっそくレビューしたくとも、落ちてこない。

価格について。現在9.99USドルで買えるはずのモノが、昨年11月のある時点では16.05USドルもした(※ディスカウント時でこの価格で、当初フルプライスは32.12USドルだった。資金繰りの意味合いがあったにせよ、天と地ほどもの差がある)。理由はポンドからの換算を止めてくれて正価を再設定してくれたせいだが、その代わりボーナスコンテンツ無しという事で帳尻合わせをしていた。ところが、steamでもボーナス付きでPre-orderが始まり、公式サイト先行購入者の恩恵はビミョーに。後日、1st expansion packが出た暁には無料にする、というメールが届くに至る。何を隠そう、私も先行購入者だ。

ボーナスコンテンツの内容は事前告知では以下の通り:
- Bonus card set
- PDF booklet on how the climate science is used in the game
- The music of Fate of the World soundtrack by Richard Jacques
- Listing on the Fate of the World Supporters Wall for beta participants

ようやくダウンロードが完了し、ざっと起動してみたので雑感を。

・プレイヤーはGEOのボスとして、予算内で12カ国にエージェントを派遣し、気候変動や人口抑制といった世界的な難問を改善に導く。
・シナリオ毎に勝利条件があり、失敗条件を満たすとゲームオーバー。
・最初のシナリオ“Rise of Africa”ではチュートリアル・ポップアップが出る為、何も分からない初心者でも、若干、助けになる。
・シナリオは全4つで、クリアすると順次アンロックできるようだ。
・データ・マネージメント・ゲームという基本方針はβから変化無し。
・テキスト主体で英語音声すら無し。
・データの見せ方として各種グラフが用意され、何をどうするとどうなるか、が予測しやすくなった。
・カードゲームの体裁を謳ってはいるが、カードというのは“施策”を抽象的に表現しただけである。MTGみたいなものを連想してはいけない。
・エージェント一人につき、カード一枚を運用できる。長期施策以外で、目に見えて国民をハッピーにするには、エージェントを増やして短期施策のカードを運用するしかない。
・各種データと文字情報を読み取るのが面倒。特に英語が読めない人はまるでゲームを遊べないだろう。

なお、このインストーラにはボーナスコンテンツは含まれていなかった。後日配布されるものと期待したい。
[ 2011/03/01 12:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク