Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

万古不易なスターウォーズKotORをワイドで

ThanksGiving Day最終日のsteamセールでStar Wars: Knights of the Old Republicを購入してみた。実は、私は当時のRetailパッケージを持っている。しかし、クリアまでプレイしておらず、もう一度挑戦してみたい気持ちがあるのだった。以前、やはりSW: KotORがセールに出た際に、懐かしさから、このパッケージ版を引っ張り出してきて、Windows 7環境にインストールしてみたことすらある。ところが、まともに動作しなかった。

steam Forumのポストを見ると、「Windows 7環境でも動作しているよ」と言っている人が今回は相当数おられる。以前確認した際は、「動かない」という不満の声が多かった。「よし、ならば」と、今回は購入に踏み切った。


ワイド解像度に変更後の戦闘画面。通路の幅いっぱいまで表示されて、なかなか良い。変更の仕方は記事の後半をどうぞ。

steam版にはswconfig.exeというユーティリティが付属しており、Enable Hardware Mouseのオン/オフとDisable Moviesのオン/オフが手軽にトグルできるようになっている。これらはいずれもVista系OSで動作させる際に鬼門となる設定である。


Enable Hardware Mouseはオンが推奨。オフだと、マウスカーソルが実際の表示よりもずれた位置をポイントする。後述のワイド解像度にする場合、Disable Moviesはオンにしておかないと、ワイド解像度に変更できない。プリレンダのインゲームムービーは、解像度を非ワイドのデフォルトのいずれかに変更した上で、タイトルメニューのMovieから視聴するしかないだろう。

プレイしてみると、時々、前進キーが反応しなくなる状態が発生したものの、以前パッケージ版で試したときのような、まともに動作していないような状況(描画が激重)には陥らなかった。すんなりプレイできて、拍子抜けだ。steam版は当時のRetailパッケージ版よりもOptimizeしてあるという事なのだろうか。それとも、当時版に付属するDRMの問題だったのか?(たぶん、前者なのだろう)

動作すると分かれば、ワイドスクリーンで動かしたいのが人情だ。その為の情報は、WSGF Hacks for SW:KOTORに載っている。

EXEに解像度を変更する為のバイナリエディットを施すというのが、この解説の趣旨だ。万人に利用できるようにと、UniWSという便利なツールが有志の手によって既に作られている。Retail版SW: KotORも、UniWSのプルダウンメニューに含まれているのではあるが、steam版のEXEは暗号化されているということで、バイナリエディットは事実上不可能だという。実際、UniWSには修正可能なEXEとして認識されなかった。

同ページの“Special Instructions for Steam Version”という項には、FairLightというハッカー作のv1.03 fixed EXE(No-CD)に対してUniWSを実行し、書き換わったswkotor.exeをsteam版と置き換えて起動するという方法が提案されている。

スポンサーサイト



[ 2010/11/30 18:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

$5リンチの『イヌの日』

ウィリアム・フリードキン監督の『フレンチ・コネクション』が好きだった私は、Kane and Lynch 2 - Dog Daysの即興ビデオ撮影演出を見て、忘れていた何かを思い出した。今なら、このスタイルの映像表現だって、マシニマで出来ないことはないわけだ。


モザありです。

ごみごみしたPC版上海の汚ねぇ街路は、かつてローカル線下車駅の商店街で目にしたような原風景と似たものを覚えるし、階段しか使えないような高層団地は、小学生の頃、社宅や都営住宅に住んでいた友達と遊んだ想い出だったりする。それらが外国人(舞台が上海だから、白人にはやっぱり外国だろう)の、不快で最悪の日々(Dog Days)を綴ったアクションゲームに仕立てられているのだから、こいつは非常に興味深い追体験になる。

強く引き込まれる部分はあった。最初の5章くらいまでは、思わず熱中してプレイしてしまう。三人称による発砲なので、目と鼻の先にいる相手ほど当てにくいとか、カバーアクションで視界が遮られてしまうとか、この手のスタイルにつきものの遊びにくさは相変わらずだが、なんとか付き合えた。導入部がキョーレツだから、「先は知りたい」と誰もが思うだろう。リンチの恋人シウの救出行、果たして切り刻まれたケイン達は生還できるのか?

[ 2010/11/27 13:30 ] アクション | TB(0) | CM(0)

ThanksGiving Dayの最初の収穫

パブリッシャがActivisionのPrototype、これまでは日本から購入できなかったと思うのだが…。どういうわけだか、今回のsteamセールでは50%オフでリストにある。何かの間違いだったとすると、後に買えなくなってはつまらない。チャンスは最大限生かそう。…ということで購入。


ヒャッホー! この開放感はやみつきになりそう。

物語はアレックス・マーサーという青年の回想で始まる。そもそも彼には事件以前の記憶がない。今の彼は超人的な能力を持ったプロトタイプなのだ。マンハッタンの町を走り回り、ビルの垂直な壁を駆け上って跳ぶ様子(適応性のあるパルクール)は、スパイダーマンのごとく。車をつかんで投げ飛ばす様子は超人ハルクのごとく。兵士をコンシューム(同化)すれば、その記憶を知ることもできる。X-MENのような超能力者を主人公にした海外ドラマでHEROESというのがあったが、それらの特殊能力をごちゃ混ぜにしたかのような主人公だ。

外見は形態変化(シェイプ・シフティング)のせいで派手だ。アレックスの遺伝子は変異しているせいか、始終ZBrushのZSphereのようなミミズ上の四肢に、脚や腕が瞬間的に取って代わられる。ハンマーのようになった両手で地面を叩いたり、戦車を潰したり。鎌状になった腕で兵士を八つ裂きにしたり。

[ 2010/11/25 20:03 ] アクション | TB(0) | CM(0)

Guardians of Graxia日本語化、v1.4に対応!

GamersGateのGuardians of Graxiav1.4に更新されました。Steam Forumでは、数日前にThanksGiving Day前にバグ修正版を上げたいと関係者が発言しておりましたので、GamersGate版のアップデートはこれを受けてのものだと思います。Map Packが来るのも、まもなくかもしれませんね。

v1.4のMASTERTEXTFILE_ENGLISH.DATをStringEditorでImportしてみると、Map Packに関連するとおぼしきユニットのパワーが増えている他、誤解を受けそうだった解説の文章が細かく訂正されていました。これに伴い、v1.4対応のGuardians of Graxia日本語化v2.0を作成、アップロードしました。

ダウンロード: Guardians of Graxia日本語化 v2.0
[ 2010/11/25 11:57 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(3)

Guardians of Graxia日本語化、完訳達成!

Guardians of Graxia日本語化v1.0をアップロードしました。これで全ての英文が翻訳されたはずです。実はまだ、“TEXT_SCENARIO_CAMPAIGN_?”という一連の文章が14セット分あるのですが、これらは未使用のようでしたので今回は翻訳しておりません。もしかするとMap Packに関連があるのかも?

ダウンロード: Guardians of Graxia日本語化 v1.0
[ 2010/11/23 15:24 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(7)

Map Packが来ない理由

Guardians of GraxiaのMap PackがGamersGateになかなか来ないのは、カネ絡み(しばらく独占できる契約をした為)なのかと深読みしていたのだが、そういうわけではなくて、単にsteamリリースで発覚した問題を潰しているから、ということらしい。

mappack_ongoing_thumbn.jpg(16810 byte)

There's been a couple of inquiries regarding when the Map Pack and latest game updates will be coming to GamersGate and other services.

We're currently working out just a couple of issues with the Steam release before doing so. We don't want to send an incomplete package to you!

We'll let you know as soon as it is updated on the other services. There's a lot of cool maps we can't wait to share with you!

Mathew "Berek" Anderson
Petroglyph Community Manager
訳:
Map Packと最新のアップデートが、GamersGateその他でいつ頃リリースされるのかに関して問い合わせが何件か来ているんだ。

我々は現在Steamリリースで出た二、三の問題を解決しているところなんだ。その後で出すつもりだよ。完全なパッケージを君たちに届けたいからね!

Steam以外のサービスで続報があり次第、君たちに伝えるよ。そりゃもう待ち遠しくなるようなクールなマップがたくさん入っているんだ!

私にとっては、本体の翻訳を終わらせる時間稼ぎが出来たようなもので、結果オーライなのかもしれない。

そんなわけで、Guardians of Graxia日本語化v0.9をアップロードしました。ロードの合間に表示されるTipsが新たに翻訳されています(Glossaryは次回予定)。

ダウンロード: Guardians of Graxia日本語化 v0.9
[ 2010/11/23 06:16 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(2)

世界を救え - steam版

Fate of the Worldがsteamでもリリースされることが決定した。価格は9.99ドル。公式サイトのpre-orderは19日現在も9.99ポンド換算(16ドル前後)で精算されており、ドル建てのsteamで買った方が断然安い。しかも、Steam Special Editionとなっている。当然、先行投資した人が不遇では不満が湧くところだが、先んじてe-mailが届いた。



公式サイトでpre-orderした人は、2月の正式リリース後にエキスパンション・パックへのフリーアクセス権が与えられるそうだ。これでSteam Special Editionとの不公平は是正されるという。

公式サイトのpre-orderは、Red Redemption Special Editionということで、music, research notes, supporters wallなどが付属する限定版だそうだ。月曜日正午(GMT)には通常版に差し替わってしまうとのことなので、レアという印象は高まる(差し替えと同時に、北米向けドル建て決済の金額になるそうだ)。なお、steamの他、GamersGateでもリリースが決まっていた(価格はsteamと同じ9.99ドル)。

[ 2010/11/20 06:32 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(0)

カードの和名★まとめ

既に、たくさんの提案ありがとうございます。私一人では、センスの良いネーミングにはならないので、皆さんのお知恵を拝借して助かっております。

引き続き募集しております。コメント欄では入り切らないという場合は、メールフォームなどご利用下さい(その際、個別の返信はいたしませんが、BLOG上で発表させて頂く予定です)。

追記: 未完なのですが、アップロードしました。とりあえず日本語化してみたい方だけどうぞ。
  • 暫定リリース
  • ご利用は自己責任で
  • Help TipsとGlossaryのみ、未訳
  • …来週中に直せればいいなぁ
ダウンロード: Guardians of Graxia日本語化 v0.8

[ 2010/11/19 12:00 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(6)

カードの和名公開 - Guardians of Graxia日本語化

Guardians of Graxiaに登場するカードの翻訳が終わりましたので、その和名を見て頂いて、ご意見を賜ろうと思います。もっとセンスのよい訳語があれば、どうぞコメント欄にて教えて下さいませ。なお、私の独断と偏見で最終決定しますので、採用されなくても恨みっこ無しでお願いします。なお、Scenario 5, 6とHELPを片づければ、翻訳は一通り完了となりますが、まだちょっと掛かると思います。

「カードの名称だけでは判別できない」という場合は、Petroglyphが配布しているマニュアルをご参照ください。p.13 Glossaryにカード解説が載っています。全部は網羅されていないと思いますが、和名が妥当かを判断する材料にはなるでしょう。

ご提案に基づき、いくつか更新しました。詳しくは別記事で書く予定です。

引き続き募集しております。コメント欄では入り切らないという場合は、メールフォームなどご利用下さい(その際、個別の返信はいたしませんが、BLOG上で発表させて頂く予定です)。

[ 2010/11/17 22:30 ] アナログゲーム | TB(0) | CM(7)

記憶喪失症のダニエル

だんだん慣れてきたおかげで、楽しめるようになってきたTwo Worlds 2。とはいうものの、Hatmandorでのお使いクエストには飽きてきた。お使いの単調さは、どのRPGでも避けられない。そんな時はプレイヤーの側にこそ気分転換が要る。

という事で、途中まで進めていたAmnesia: The Dark Descentをプレイだ。主人公は記憶喪失症のダニエル。師匠の悪行を今からでも阻止しようと、手探りで奥殿を目指している。もうあと少しで終わるだろう、という場面なのだが、詰まったままだった。
【以下ネタバレ】



ヒントには次のような項目が並んでいる:

 - Chancelにある不思議な障壁が先を塞いでいる。
 - Chancelにある台座にはオーブに合致しそうな凹みがある。
 - 死せる男、アグリッパはヨハン・ウェイヤーという男が書いたメモを探している。
 - インナー・サンクタムに入るにはオーブが必要だ。オーブの砕かれた破片は拷問部屋にある。
 - 重たい扉が行く手を塞いでいる。
 - 最上階にある二本のレバーが機能しない。きっとその機械に問題があるのだろう。

とにかく突破口が見つからないので、いずれも解決できずにいるのだが…。もう三度は行ける場所を周回した。仕方がない、YouTubeのWalkthroughにお世話になるか。

“Amnesia: The Dark Descent Walkthrough - Part 28”を見る。…あぁ、なるほど。見慣れない天井を開けとるわ。

という事で、そこまでで視聴を中断してゲーム再開。全部見てしまってはネタバレ過ぎてつまらない。



突破口は、アグリッパのそばのここだったのか。テーブルの方に気を取られて天井は疎かになっていた。やられたなぁ。

[ 2010/11/16 06:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

魔法と工芸システム - D.E.M.O.N.S.&C.R.A.F.T. - Two Worlds 2

前回の紹介で書き忘れていたが、主人公とKyraは双子の兄妹(姉弟)なのだった。スターウォーズのルークとレイアみたいなものなんだろう。

さて、魔法のチュートリアルで、Necrisを退治しにGhortariusと共にダンジョンに降りたはいいが、外に出る場面でとまどった人もいるのではなかろうか。ここで、唐突に指示がぱったり止む。短気な私は、何をさせたがっているのか意図がわからなくなってイライラした。

1)まず、Water Mastery Skillbookを拾って、インベントリー上で使う(読む)。肝心の本だが、地図の旗印がある地面に置いてある。ちょっと見落としやすいかもしれない(キャプチャしそびれたので画像なし)。


2)本を使ったことにより、スキルがアンロックされた。


3)次に、Ice-Effectカードを拾う。こんな感じで地面に置いてある。

[ 2010/11/14 00:00 ] RPG | TB(0) | CM(3)

Ascension to the Throneの続篇Valkyrie

女戦士Eneyaが主人公のAscension to the Throne - ValkyrieStrategy Firstで買えちゃうぞ。ただいまセール中。



GamersGateでAscension to the Throneは買ったけれども、アドオンは売ってない… どこを探しても買えるところはなかった。というわけで、Strategy Firstは、目立たないビミョーなタイトルが大好きな人(※)には歓迎されること間違いなし。
 ※一般的にそれは『物好き』と呼ばれる…。



野郎の尻見てプレイするよりは、(おそらく)べっぴんな女戦士の尻を拝みながらの方が楽しいはずだ。そんなわけでValkyrie、いかがすか。

アドオンとは表記されているけれども、前作は同サイトのラインナップに無い事から、単体で動作するようだ。50%セールでも価格が高く感じるかどうかは……個人の価値判断にお任せしたい。

前作Ascension to the ThroneのレビューはCRPGまにあさんの記事がとても面白いのでオススメ。
[ 2010/11/13 17:37 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(2)

Two Worlds 2ストーリー解説

味方の女魔道士Cassaraが説明してくれるが、本作の物語のあらましは次のようになる。(※以下、激しくネタバレ
  • 主人公の妹(姉)Kyraは、AntaloorのFire lord Aziraalを宿すChosen Vessel、要するに魔神を内包した人間である。
  • 主人公たち兄妹(姉弟)を拷問(?)する場面に出てきた仮面の男は、悪漢の首領たる皇帝Gandohar。
  • Gandoharは、Aziraalの力を勝手に利用している。逆らう者を皆殺しにし、皇帝として君臨している(イントロムービーの内容)。
  • イントロムービーは、皇帝Gandohar対Orcを描いたBattle of Oswarothの場面。ほとんどのOrcは滅ぼされた。Rogdor陣営のOrcが皇帝軍の指揮官Sordahon(鹿角がついたヘルムの男)と対決しているが、皇帝が使うAziraalの力と卑怯なやり方には敵わない。
  • GandoharはDark Magicを使って、主人公の強さをKyraに与えることで、Kyraの肉体的負担をどうにか和らげていた(冒頭シーン)。だが、主人公が脱走してしまったので、その手段はもう使えない(苦しむKyraのビジョン)。
  • Kyraが死ぬとFire lord Aziraalの復活に繋がるらしく、まずそうな雰囲気だ。
  • Orc達はGor Gammarと呼ばれる生存者達でCassara(別名Prophet)に導かれている。
  • Cassaraによると、主人公には重要な宿命が待ち構えているので、Orc達に救出させた。
  • Cassaraは将来を見通せる力を頼りに、Gandoharの野望を阻止せんとしている。
■登場人物

[ 2010/11/13 09:30 ] RPG | TB(0) | CM(0)

Risen、steamに電撃的な復活を飾る

一時期、リストから姿を消していたRisen。今回のWeekend Dealでも、当初は日本から見えなかった。ところが、朝頃には見事に日本からも購入できるようになっていた。steamの気まぐれなのか、販売再開という事なのか?



Guardians of Graxiaがsteamでもリリース。今なら10%オフ。



steam版のMASTERTEXTFILE_ENGLISH.DATがGamersGate版と同じか、どなたか確認して頂けないだろうか。MD5の値は下記の通り。おそらく同一だと思うのだけれども。

\Guardians of Graxia\Data\Text\MASTERTEXTFILE_ENGLISH.DAT
D4ACC10EECEFAAE53FB8962C59E8056C

なお、翻訳は、先週今週とあまり時間が確保できなかったものの、地道に続けている。
[ 2010/11/12 12:21 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(4)

1stインプレッション - Two Worlds 2

90分プレイした時点での感想: (操作はXbox 360コントローラ)

ポジティブな面:
  • Oblivionを念頭に置いた野心的なRPGであるらしいことがうかがえる。
  • グラフィックの表現がフォトリアルで、なかなか綺麗。
  • アイテムをバラして、他のアイテムのアップグレードに利用できる(クラフト)。
  • 魔法システムがカード方式。組み合わせを変える事で、望みの魔法を実現できる。
  • 主人公の顔を細かく設定できる(プリセットから選択方式だが、選択肢が多い)。
  • 背後にこっそり忍び寄って、スニークアタックができる。
ネガティブな面:
  • チュートリアルを兼ねたプロローグが長過ぎる。
  • プロローグ~序盤は「どこへ行け、なにをしろ」ばかりで、ろくに自由度が無い。
  • 序盤の屋外は、あぜ道で連結された場所で、比較的、規模が小さく見える。
  • 逐次読み込みマップではなさそう(?)。一定の場所を通り過ぎるとロードが発生する時も。
  • 戦闘前には『武器を構える』必要がある。結果として、ひと手間多くなり、咄嗟に反撃できない。
  • インベントリーの整理(アイテムの取捨選択)が面倒。
  • ロックピックが成功した直後、自動的に『開く』とならない等、ひと手間要求される箇所がある。
  • マップに目標が画鋲でいくつも表示されるが、高低差は目標をアクティブにしてみるまでわからず、目的地が意外と分かりにくい(特にオークの基地内)。
  • ヘルスの減りがフィードバックとして伝わってこない。いつの間にか削られて死亡する。
  • ワンボタンで出来るクイックセーブがない(オートセーブはある)。
  • 背後からのスニークアタックができない状態が発生する事がある(バグっぽい)。
ここまでのまとめ:
  • 良くも悪くもコンソール仕様(特にインターフェース)。
  • そこそこに前評判が良く、期待が大きかった分、(私の中では)今期ガッカリ度NO.1のRPGになってしまうかもしれない。
  • 序盤を過ぎれば、自由度がもっと開ける…のかもしれない。
以下にキャプチャ画像で紹介。

[ 2010/11/10 10:00 ] RPG | TB(0) | CM(4)

注目のTwo Worlds IIが早売り

他の多くのサイトでは来年1月4日リリース予定のところを、GamersGateでは早くもTwo Worlds IIがリリースされていた!! やってくれるな、GamersGate。


$49.95なら4,000円ちょっとか。また、悩みどころだなぁ。

関係ないけれど、Mata Hariがセール中。


おそらく、このパッケージのせいで売れているのだと思われる。

[ 2010/11/10 02:23 ] RPG | TB(0) | CM(0)

エキスパンションFlames of Vengeanceレビュー

本編Ego Draconisすらまだ途中な私だったが、エキスパンションを買ってしまった。Divinity IIのエキスパンションFlames of Vengeanceは、本編の後日譚で独立したストーリーだ。

よくコメントを頂くyukiさんも書いておられるように、本編Ego Draconisの終わり方に対するプレイヤーの印象は、あまり良いものではないようだ。それじゃあ、続篇は一体どんな始まり方なのだろう?
【以下ネタバレ】


メニューからFlames of Vengeanceを選んでスタートできる。(本編Ego Draconisとは別立て)

[ 2010/11/08 00:01 ] RPG | TB(0) | CM(2)

Divinity IIの続篇

Divinity II - Ego DraconisのエキスパンションFlames of Vengeanceがリリースされた。同時にDivinity II - The Dragon Knight Sagaというパッケージもリリースされ、初めて買う人には混乱を招くと思う。


左がエキスパンションで、右がいわゆる全部入り。

Divinity II - The Dragon Knight Sagaには、リマスターされたDivinity II - Ego Draconisと、エキスパンションFlames of Vengeanceが入っているそうだ。では、リマスター版とオリジナル版のEgo Draconisとの違いは何だろうか? エキスパンションではゲームエンジンが改修されているそうで、この改善部分を称してリマスターと呼んでいると思われる。

では、この間のGamersGateのRoyalty DealでEgo Draconisを購入した私のような者は、エキスパンションFlames of Vengeanceを買わないと、この改善部分を体験できないのだろうか?

[ 2010/11/07 00:04 ] RPG | TB(0) | CM(2)

GOGの隠れマスコット?

GOG.comのサービス停止状態に現れたページ。なんだかわからないが、カワイイのでキャプチャしておいた。


クマ? サル? ぬいぐるみのようなビミョーな生き物が地球を背負っている。
「うちのサービスの人口増で、潰れてるの;) また後で来てね!」

その後、詳しい説明がGOGのLatest news欄に載った。



GOG.com、停電によりダウン 皆さんご存じのように、昨日GOG.comサイトが数時間にわたってダウンしました。我々が利用しているサーバープロバイダのデータセンター内で火災が起き、その結果として停電が生じ、GOGのサービス中に予想外の中断をもたらしたのです。この異常事態は、かなりの数に上るサーバーをダウンさせ、おびただしい数のウェブサイトが影響を被りました。我々は可能な限り迅速にGOG.comを復旧させるよう努力しましたが、ご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫び致します。二度とこのような事態が起きないように対策をして参る所存です。

Icewind Dale 2 Completeが出たくらいでサーバーがダウンするはずは無いと思ったよ。
[ 2010/11/06 00:01 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

steam最近の新タイトル(New Vegasじゃないよ)

Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers - Expansion 3がsteamでリリース! 私のように本体とExpansion 1,2を、10月初頭のWeekend Dealにより$9.97で入手している人なら、迷わず即買いだろう。$4.99が、今なら、円高のおかげで402円ほど。



私はこれでも、シングルキャンペーン2週目も終わろうかという程には遊んでいて、CPU側のインチキくさい手札にそろそろ辟易してきた頃だったので、なかなか上手いタイミングだった。

[ 2010/11/05 04:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク