Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ララの新しい友達

Lara Croft and the Guardian of Light Demoがリリースされた。簡単に説明すると『魂斗羅』※『怒 IKARI』をTorchlight風3Dにして、ララ・クロフトの得意技とパズル要素を付け足したようなゲーム。価格設定は低め(一般的なパッケージの三分の一)で、カジュアルゲーマーを狙っての市場調査的な意味合いも含まれていると思われる。したがって、コンソールが主で、PC版はオマケだろう。Xbox360コントローラーでのプレイに向いている。


武器の“黄金の槍”を壁に突き立てれば、ポールに早変わり。投げる傍からララの手元に無限に現れる辺り、アフロダイAのおっぱいミサイル並(歳の分かる例え?)。

一見簡単で取っつきやすく、アクションも軽快で小気味よい。それでも、所詮はアクションゲームであり、要領の良さや、正確で素早い操作が胆になるわけで、プレイを進めていけば、ステージの作りもそうしたものになるだろうと予想できる。あまりララ・クロフトである必要性を感じないわけだ。クォータービューのララは新鮮味こそあれど、今後のTomb Raiderシリーズにこうしたアクション要素が重点的に盛り込まれるとしたら、私はファンではなくなるに違いない。フランチャイズ活性化の布石として、そこそこの成功を収めてほしい気はしないでもないが。

※『魂斗羅』を検索すると、私の記憶にあるものとは違うので、別のタイトルらしいが思い出せない。たしか…二人プレイ可で、ジョイスティックの頭が八角形でもって、傾ける以外にカチカチッと時計/反時計周りに回転できた。武器を拾う他は、戦車に乗ったりもできて、縦スクロールに似た感じのフィールドをクリアしていくタイプだったかと思う。このアーケードゲームの名前をご存じの方は、是非、コメントにて教えてください。ご教示により、『怒 IKARI』だと判明しました。

おっと、「ララの新しい友達」の理由を説明していなかった(言う必要なさそうだけれども)。今回は、遺跡から放たれてしまった敵役を仕留めるべく、同じ遺跡から蘇った番人が登場する。こいつが屈強そうな蛮人の大男で、ララとの協力プレイが今作の目玉だ。ただし、シングルプレイヤーではララしか登場しない。CPUが相手を務めてくれても良かったのに…。CPUとCo-opといえば、2011年リリース予定の“Hunted: The Demon's Forge”(inXile Entertainment、Bethesda Softworks)が思い当たる。
スポンサーサイト



[ 2010/09/30 02:47 ] アクション | TB(0) | CM(4)

新しい夜明けとなるか?

ArcaniA - Gothic 4 Demoがリリースされた。さっそく試したところ、とりあえず起動できなかった。ドライバ関連は、NVIDIA PhysX(9.10.0513), VCRedist, DirectXが、DEMOのインストール時に入る。イベント ビューアーによると、「障害が発生しているアプリケーション名: Arcania.exe、バージョン: 0.1382.0.0、 障害が発生しているモジュール名: XAudio2_6.dll、バージョン: 9.28.1886.0」とある。

XAudio2_6.dllはDirectXのサウンドドライバだ。これはJames Cameron's AVATAR - THE GAME (Demo)の場合とほぼ同様の症状で、システムのHDオーディオが有効化されているせいで起きる。

直し方は、「スタート → コントロール パネル → サウンド」で「スピーカー」を選択し、「プロパティ」を開き、「詳細」タブで「規定の形式」のサンプルレートを「24ビット、48000Hz」に選択してやる。これで起動できた。

さて、肝心のゲームプレイはというと……むぅ、退屈だ。一見Gothicではあるのだが、よく調べてみると“らしさ”はあまり残っていない。少なくとも、物語の引きは凡庸で弱い。今度の“名も無き英雄”には名前が付いているが、最近よく耳にする名前の“シェパード”だ。これ以上、詳しくは言わないが、ご自身でプレイしてどこがよくないか確かめて貰った方がいいだろう。

グラフィックは及第点、システムも簡略化されていて、取っつきやすい。物語も、順路があるので、いきなり放り出されて路頭に迷うという事はない。だが、昨今のRPGに照らすと、このどれもが当たり前過ぎて、まるで新鮮味がない。本来のGothicシリーズというものには、どこかしら尖った部分が残っていて、それが強い魅力であったはず。ここにはその片鱗は見えない。


旧シリーズ体験者には、懐かしい顔が居た。


Xbox360コントローラーでもプレイできる。


デフォルトのままだと、Xbox360コントローラーでは、インベントリやスキル成長画面でカーソルを動かせなかった。面倒くさかったのでオプション設定は見ていないが、再割り付けすれば良いと思われる。
[ 2010/09/24 18:12 ] RPG | TB(0) | CM(0)

4万円でサブPC(3)

録画用サブPCが完成。予定では4万円チョイのつもりだったが、なんと、超過して5万近くになってしまった。原因は、電源とマザーボードを想定よりワンランク上にしたこと、メモリーを2GB×2にしたこと、CPUクーラーを買ったこと。これで数千円ずつはみ出して、トータルで4万という線を大きく越えてしまった。

CPU Intel Core i3-530(2コア LGA1156 2.93GHz)
CPUクーラー サイズ KATANAIII SCKTN-3000
メモリ SILICON POWER SP004GBLTU133S22 (PC3-10600-2GB 2枚組)
マザーボード ASUS P7H55D-M PRO
グラフィック CPU内蔵
サウンド オンボード
HDD WesternDigital WD5000AAKS
ケース Antec TWO HUNDRED S
電源ユニット Corsair CMPSU-650TXJP
OS Windows 7 Home Premium 64bit DSP版


新たに購入したCorsair CMPSU-650TXJPだが、昨年の品と比べてリビジョンがあがっていた。どの辺が違うのかは、分解でもしてみないことには見当もつかない。やはり、部品の銘柄や供給元の変化だろうか?

地デジ録画ボード、2TB HDD、ブルーレイドライブは既に持っているので、これらは後でマシンに組み込んだ。組み立てでは、結構ポカをやらかしてしまった(これこそが自作の楽しみの一部だが)。他人のポカは、読む人にとっては面白いと思うので、ここで紹介してみよう。

[ 2010/09/24 01:06 ] 自作PC | TB(0) | CM(0)

リニューアルするGOGへの評価やいかに?

閉鎖の告知や、ネット中継の記者会見など、一連の騒動は、結局リニューアルのお膳立てに過ぎなかった…。まったく人騒がせな! GOG.comのユーザーにはメールで詳細を送る、とあったのだが未だ来ていない。現在、公式サイトは現地時間木曜日午前8時の開店に向けてカウントダウン中。まんまと担がれたニュースサイトの人達は(途中から勘付いたとはいえ)いい気分はしないだろう。



何よりもまず、事前に購入済ゲームへのアクセスすらさせず、何の警告もなくGOG.comを閉鎖してしまったことにより、裏切られた、傷つけられたと感じた人々に陳謝したい。我々は本当に心の底から済まなかったと思っている。

さて、憶測のたぐいはこの辺できっぱり終わりにしてしまおう。あのままGOG.comを維持するのは無理…むしろ、維持したくない、という我々の決定は嘘ではない。もうお分かりのように、GOG.comは二年間のβステージを終えて、新しい時代に突入する。大量の新作を引っ提げて、新生GOG.comが今ここに誕生するのだ。

新しいGOG.comはEDT午前8時(CET午後2)にローンチする。この後、我々は皆さんが知りたい情報を全てお伝えするべく、新生GOG.comからのお知らせ、現状に関する詳細、リリース予定のビッグタイトル、過去二年間の概要、と4本のビデオをこの場に用意する予定である。
[ 2010/09/23 02:22 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

GOGの今後は水曜日に明らかに

公式ページには、20日付けで、急な出来事で誤解を招いたことを詫びる内容が付記された。「ビジネスとテクニカル上の理由」により、サービスを閉鎖せざるを得なかったと釈明している。これは、某ニュースサイトでの問い合わせに、リニューアルを前提にしての告知とも受け取れる、PR担当者からのほのめかしが掲載され、Facebookで波紋を呼んだことを受けてなのかもしれない。

購入済みゲームの再ダウンロード(DRM無し、ボーナスマテリアル完備)に関しては、必ず行えるようにすると請け合っている(現地時間の木曜日を予定)。GOG.comの今後についての詳細は、現地時間の水曜日に明らかになるそうだ。

一説によると、CD ProjektとGOGの親会社Optimusの時価評価額が600万ドルを割り込んで危険な状態になったのが、そもそもの発端らしい。もともと莫大な負債額に疲弊していた同社がCD projectを買収してしまい、負債総額はより莫大に。先週、Optimusは350万ドルの第三者割当増資をし、それに伴い臨時株主総会が水曜日に開かれる見通しとなった。新しい投資家は未だ不明で、総会で明らかになるという。

さるパブリッシャーが第三者割当増資を引き受けたので、GOGの経営方針が変化せざるをえなくなるのでは? という憶測が流れている。「きっとAtariだろう」「いや、steamだよ」という声まで…。まだまだ噂の域を出ず、なんだか祭り状態だ。
[ 2010/09/21 04:35 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

GOG.com~2年に渡る「過去への旅」に幕~何が始まるのか?

GOG.comが、なにやら、フツーでない状況にあるようだ。閉店とおぼしき告知がなされて、ユーザーの便宜のために再ダウンロードの方策を考慮中とある。いつか買おうと思っていた旧作も、これで入手する道が閉ざされてしまったのだろうか? ついこの間、Codemasters packが6割引というプロモメールが来たばかりなのだが。

「何か新しいコトをやり始めるよ」という趣旨の、元手のかからない“ベタ”な宣伝活動なのではないか? という見方がある。単にサイト工事中の表示を、(あくまで戦略的に)刺激的にしただけなのかもしれない。ユーザーのツイートは、「閉店かよ、マジで?」ばかりだ。どうやら、真に受けない方がいいらしい。



顧客の皆様へ

我々は現在、GOG.comをこのまま存続させるべきか、という重大な岐路に立たされています。時間を尽くして議論を重ねた結果、遺憾ながら、現状のGOG.comを維持することは不可能という決定に至りました。

過去二年間において、皆様から寄せられたすべてのサポートに厚くお礼申し上げます。GOG.comで働けたことは我々全員にとって、素晴らしい冒険の日々であり、PCゲームという長くて素敵な歴史を巡る、過去への思い出深い旅でした。

GOG.comの理念が永久に潰えてしまうわけではありません。サービスは閉鎖中ですが、この期間を我々は次なる試みへの充電とするつもりです。

皆さんのゲームが再ダウンロード可能となるように、今週、我々は善後策を検討いたします。以後の状況報告はこのページで。TwitterやFacebookでのフォローもご利用ください。

最善をすべてに
GOG.comスタッフ一同
[ 2010/09/20 04:05 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

海賊は気楽な稼業と来たもんだ?

国内初レビュアーのチャンス到来か!? 人柱求む?

相変わらずGamersGateでセールが行われていて、今週は海賊モノだ(余談ながら、このところ、週替わり・日替わりで、セールス攻勢をかけてくるダウンロードShopが多くなった)。RPG好きなら、滅多に話題に上らないAge of Pirates 2: City of Abandoned Shipsというタイトルに目がとまるはず。



とりあえず、プレイビデオを見てみた。屋内へ切り替わるタイミングと、部屋へ入る度にロードが発生している点が気になるが、多くを期待しなければ、楽しめそうな作りだ。Morrowindのような箱庭風味で、グラフィックはGothic 3以前といった感じ。ダイアログは字幕のみで、専用の音声セリフは無いようだ(汎用的に使い回しのセリフがある)。実在のカリブ海を舞台にして、船を所有し、交易も行えるという。

2009年5月リリースのタイトルだから、それほど古くはないが、多くのバグがあるということで、コミュニティによる非公式パッチCombined Mod v3.1.5が存在する。

[ 2010/09/16 17:49 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(2)

4万円でサブPC(2)

CPUを最もコストパフォーマンスの高いCore i3-530に定めると、マザーボードの選択が悩ましい。私の基準では、
  • 液体コンデンサが一つも使用されていないこと
  • PCIスロットが2つか、(PCIスロット1つに加えて)PCI EXPRESS×1が1つ、あること
  • 出力端子にはDVI-DとHDMIが付属すること(排他利用でも可)
  • フェーズ電源の個数により省エネが図られていればなお良し
となる。これを当てはめてみていくと…

[ 2010/09/14 18:38 ] 自作PC | TB(0) | CM(0)

4万円でサブPC

サブマシンとして、録画用PCを安く組もうと調べまくっているのだが、なかなか難しい。録画用なので、下手をすると、メインマシンより長く使う可能性すらあるわけで、そうなると、そこそこのメンテナンス性があって、長期使用に耐える構成を考えないといけない。

OS別、有り物(主にドライブ)活用で、4万円ちょっとの見積もりになりそうだ。一番のネックは電源で、安価で安心できそうな製品がない。長期の安心を買うには一万円くらいは見ないといけないだろう。次に困るのがケースで、こちらも安価で拡張性や冷却性を備えたものは難しい。

[ 2010/09/13 14:14 ] 自作PC | TB(0) | CM(0)

気分はハッカー

GamersGateでHacker Evolutionがセール中($9.99)。Uplinkでハッカーものの洗礼を受けた私は、このジャンルがかなり気に入ってしまった(反復の展開はちょっとアレだけれども、コンセプトはなかなか面白い)。似たようなゲームを探すと、このHacker Evolutionがヒットする。インディーレーベルなので、滅多に割引かれることもなく、定価で購入するにはためらいがあった。GamersGateの今回のセールは願ってもない。



ファイル容量はごく小さい(75.5MB)ので、ダウンロード速度は全く問題無かった。ざっとプレイしてみた感想は…まんまUplinkへのオマージュ。ただし、タイピングが主になっていて、Uplinkに見られたような、変化するグラフィカル要素はもっと地味だ。ディスプレイに合致した解像度を選べなかったり(最大1280*768)、ゲーム内ウィンドウの移動や再配置ができなかったりと、プログラミング技術は、Uplinkの開発者よりも劣るようだ。特にゲームディレクトリを見てしまうと(ゲームで侵入すべきサイトアドレスやポート番号がそのままディレクトリ名になっている)。

Hacker Evolutionの公式サイトexosyphen studiosでは、拡張パック2本が無料で提供されている。ところが、GamersGateでの購入者の場合、同サイトでのaccountが無いのでuser areaにアクセスできず、手に入れることができない。この件をexosyphen studiosに問い合わせたところ、Robert Muresan本人から、「GamersGate order confirmation emailをforwardしてくれれば、アカウントを差し上げますよ」という返事をもらうことができた。

追記:その後、GamersGateが正規に発行したシリアルナンバーであることを知りたい、という旨の返事がRobert Muresan氏から来たので、私はGamersGateから届いた"GamersGate AB Purchase Order"とGamersGate.comの"My Games"ページのスクリーンショットを撮り、メールに添付して送った。私と同様の境遇の方は、とりあえず、公式サイトexosyphen studiosのコンタクト・フォームで連絡してみるといい。どうしたらよいか教えてくれる。
[ 2010/09/10 11:38 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

緑男の華麗なるプレー

1ペニーセールの資産を、日本でダウンロード購入できないセガ“Football Manager 2010”に替えてウマー?

前回のオファーは相当不評だったのか、今度もGreen Man Gamingが期間限定の素晴らしい商売をやりはじめた。トレードは出来ない商品として、Patrician IVのプレオーダーを始めたのだ! 購入者には、もれなくPatrician IIIがついてくる。期限は9月14日(PST)まで。更に、Football Manager 2010が50%オフでオファーされている。購入者には、SEGA MegaDrive Classic - VectormanがFreeで貰える(実際にはVoucherコード)。



Football Manager 2010といえば、パブリッシャーSEGAの意向により、steam、D2D、Gamers Gate他で、日本IPから購入不可能なタイトルである。私の目の色が変わったのは言うまでもない。

[ 2010/09/09 05:13 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

クリアしない積みゲーがまたひとつ

Overlordを、とりあえず、クリアさせようと思ってプレイしていた。ミニオンを4種類使えるようになった辺りからが、やはり本番だろう。それまでは、懇切丁寧すぎるチュートリアルじみた本編で、冗長で、変化がなく、退屈だった。


「ダーリン、来たわネ! 最初の共同作業は、そのアンタの重たいヨロイを脱がすことだわね」
二人の愛人候補から一人を選べる、などというお遊びもあるにはあるが、所詮オマケだ。

ミニオン達の行動を大きく制限する地形に、『水たまり』がある。小川でも池でも湖沼でもなんでもいいが、とにかく、Blue以外は水に入れず、残り3種類は水を渡れない。それでも渡河しなくてはならない場面がいくつか設けてあり、この場合、ミニオンだけが通過可能な橋(川にかかった横木など)を利用する。橋を沿うように移動させるには、プレイヤーがミニオンをコントロールしなくてはいけない。この間接的な操作は少々トリッキーで、35匹ものミニオンを束ねていると、一、二匹はコントロールから外れてしまって、溺死することがあった。

パズルらしき面も出ては来たが、アクション性が強い。パズルの質はあまり上出来とは思えない。Psychonautsのように、理屈で導かれて解を得るように出来ているパズルを、私は「よく出来ている」と評価するが、Overlordのそれは、理屈への筋道がやや弱く、「そう言われれば、そうかもしれないが…」という程度で、必然的とも呼べそうなアハ体験を感じられるほど、噛み合ったものではなかった。強引な理屈であるものが多い。

もう終盤に差し掛かったと思われるが、そろそろ根負けしそうだ。私の評価では、Overlordシリーズは「退屈か、さもなければ、面倒か」のどちらかでしかない。

[ 2010/09/08 14:31 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

ファッションチェック

PS3で出す予定だからであろう、FFXIVの操作はゲームパッドの方が便がいい(私の場合はXbox360コントローラ)。マウスだとひと手間多いし、いちいちメニューをポイントしなくてはならない(あるいはキーボード向けか?)。ボタン割り付けは、公式テスターサイトの操作マニュアル(一番下)の通りにするのが無難のようだ。“エモート”が余るので、使っていないボタンを割り当てた。



5日にまたバージョンアップがあったが、公式ダウンローダーでは.patchファイルのダウンロードが100%に達しないままの状態で延々待たされる。またもや、μTorrentにお世話にならないとダメだった。

さて、肝心のプレイヤーキャラクターは、“ヒューラン ミッドランダー♀”、クラスは“調理師”を選んだ。私の作るキャラクターモデルは専ら女性なので、プロの仕事で参考にするとしたら、当然、女性キャラである。調理師は、とりわけ衣装が洒落ている。



大きめのベレー帽を垂らして被っていたり、厚手の暖かそうなコート風の上着はミニスカートのように腰までしかなく、足が剥き出しだ(アンダーは半ズボンを履いている)。革細工師もボンデージぽくて、たいへん興味をそそられたが、今回はやめておこう。

[ 2010/09/06 08:19 ] RPG | TB(0) | CM(0)

FFXIVオープンβ狂想曲

初日はプレイヤーにとっても散々。サービスインへの課題が残る。

FFXIVなど全く興味がなかった。この記事「[CEDEC 2010]「FINAL FANTASY XIV」のキャラクター制作手法とは。さまざまな工夫が明らかになった講演内容をレポート」を読むまでは。

4,648ポリゴンでアバターを再現していること、ポリゴンの表示/非表示とシェイプ変形で衣装の整合性を取っていること、この辺を読んでしまっては、キャラクターモデラーの端くれ(自称)である自分も、モノホンを体験してみなくてはなるまい。

FFXIVベンチマークを見ただけでも、キャラクターにかなり心血注いでいるらしい出来具合が分かる。洋ゲーだと、細部に詰めの甘さを感じることも日常茶飯事だが、カプコンの例も見る限り、世界進出を狙っている和ゲーでは、比較的緻密で良くできている(ことが多いようだ)。少なくとも、キャラクターモデルに関する限りは。

延期されたはずのオープンベータが9月2日にはや開始されたと知って、さっそくスクエニのアカウントを取得し、深夜に参加手続きをしようとしたが……「全ワールド 緊急メンテナンス作業」だとかで、全くアクセス出来なかった。βクライアントも入手できないし、オープンβテスト専用レジストレーションコード取得もできない。

運営側の苦労は想像に難くないが、失策が二転三転する様には、運営内部の通達や準備が不足気味だったとみられてもやむを得まい。FFXIを運営してきたノウハウを持つ企業がやっているにしては、あまりにお粗末だ。

仕切直しで翌9月3日、晩~深夜~早朝にかけて、オープンβテスト専用レジストコード取得とβクライアントのダウンロードを試みた。レジストコード取得は、すんなり完了。

[ 2010/09/04 10:25 ] RPG | TB(1) | CM(0)

頭がよくなってきた緑男

Green Man Gamingで、またぞろおかしなキャンペーンを張っているが、今回はごくごくおとなしめか。以前の「一本プレゼント」のようなキョーレツなアピールはない。今回は“Double your Money on trade-ins”というオファーで、手持ちのタイトルをトレードに出すと、二倍の価値で買い取ってくれるというもの。私個人の体験からすると、最近の下取り価格は軒並み1~2ポンドで、たいへんに酸っぱい算定額になっており、これじゃ焼け石に水(だがマシ)という程度。このオファーは9月5日深夜(PST)まで。

Stronghold_Legends_Exe_CRC_Error.jpg

やっぱり、緑男は胸算用もしていないような、おマヌーなオファーじゃないと人気が出ないよね。
[ 2010/09/03 00:49 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク