FlatOut: Ultimate Carnage |
$2 |
The Guild II + Pirates of the European Seas |
$6.25 |
Numen: Contest of Heroes |
$7.49 |
Red Faction Guerrilla |
$5 |
Red Faction Guerrillaは、GTAタイプのゲーム性を有する3rdパーソン・シューター&破壊アクション。舞台は火星。弟を殺された主人公が、アーノルド・シュワルツネッガー主演の映画「トータルリコール」ばりに反体制派勢力に荷担していく(ミュータントや酸素切れは出てこない)。Star Wars: The Force Unleashedのデジタル分子破壊(DMM)が霞んでしまうほど、物がよく壊れる。土建業に携わる植民者の車両がいろいろあって面白い。軍事組織EDFの装甲車も運転できる。プレイフィールは、まんまGTA4なので、ゲーム内で出来る事柄に飽きてしまえば、つまらないと感じる恐れがある。ミッション達成で死亡しても、セーフロケーションで復活する。とにかく、建築物を壊すことが、同種のゲームと差別できる特徴。
Numenは、ハックン・スラッシュっぽい体裁を保ちつつ、神話のスローな世界を冒険していく叙事詩的アクションRPG。会話はテキストベース。この手のゲームにしてはHDD容量が少なくて、先行きがやや不安。序盤は少年(または少女)で、スピード感もなく、なんだか物足りない。純粋にDiablo系を期待していた人にはガッカリされるだろう。Titan Questを途中で投げ出してしまった私には、丁度いいのかもしれない。
The Guild IIは、中世を舞台にしたザ・シムズ。生産から結婚まで網羅されている上、町も発展させていくという、シムシティまでも含んでいるような欲張り仕様。シムズが大好きな私は、「まったりプレイできるのでは?」と、期待しながらチュートリアルをプレイ中。Anno 1404(Dawn of Discovery)も興味があったので、デモをプレイしてみた事があるが、The Guild IIの方が生活密着型で好みだ。
Pirates~付きのパックは、GamersGateで"The Guild II Gold"として販売されているものと同じ。GamersGateはたしか50%セールだったので、結果として、steamのToday Only!セールの方が数ドル安かった。ちなみに、最新作は"The Guild II - Venice"で、拡張版ではなく単体でプレイできるとのこと。
FlatOut: Ultimate Carnageは、チキチキマシーン暴走レース。FUELの時と同様、キーが足りなくて、まだプレイできない。
前編で触れた
Twin Sectorがダウンロードできたので、プレイしてみた。人類に貢献する目的で、冷凍睡眠させられていたアシュレーは、ある時、人工知能コンピューターに非常事態だと言われて目覚めさせられる。重力を制御できるグラブを両手にはめ、コンピューターの指示に従って、リアクターを再起動させるべく、難関を突破しなくてはいけないのだった。
Tomb Raider Anniversaryのような、かなり難易度の高いパズル系アクションにも果敢に挑戦してきた(そして挫折してきた)私だが、すぐにも諦めたくなった。チェックポイント方式に加えて、クィックセーブができることが救いとはいえ、ロードも遅く、ロードスクリーンで目にしなくてはならないアシュレーの顔が、やがて嫌いになっていく。
地味な割に意地悪で、コントロールしにくい要素が絡んでいる。例えば、ガスボンベをかざして着火し、爆発前に扉の前に置くというアクションが必要な場面でのこと。種火が頭上にあり、着火にはジャンプを必要とする。ところが、普通にジャンプした位置での着火では、ボンベの引火が速まり、持ち運ぶ余裕すら無いまま、爆発してしまう。…不思議なことに頭上にかざしているので無傷で済むのだが。
また、格子戸状の扉を開けるボタンのデザインが不親切で、モダンな壁付け灯にしか見えない。最初、それがボタンだとは気が付けなかった。人工知能コンピューターから、それらしいヒントすら提示されず、初見はかなり迷う事も多い。いや、むしろ、解法の基礎がハッキリした段で、単に手間なだけ、としか写らないマップがいただけない。
跳ぶ要素が欠かせないにもかかわらず、一定の高さを超えて落下すると即死する。床にぶつかる直前に、右手の反発力を使えば、無事に済むには違いない。しかし、チャージに数秒かかる為、咄嗟には役に立たない。これが快感を削ぐ一番の原因だろう。パズルを解く達成感が極めて乏しく、ValveのPortalが偉大に感じられる所以だ。気になっている人は、YouTubeのプレイ動画の鑑賞をオススメする。
Overlord Complete Packも、なかなか判断が難しい。チュートリアルの序盤では、簡単すぎるか面倒かのどちらかで、ピクミンと言われるような面白さを期待できるのか、やや疑問になってくる。もっと先を遊ぶまで滅多なことは書けない。保留。