Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

黒イせぇるすトーク

GamersGateでDark Voidがセール中だ。お値段は$9.98。この額なら、まぁオススメしてもいいのじゃないかと思う。ただし、Xbox 360コントローラーを所持(無いと飛行はムリ)していて、かなりヌルいシューターでもかまわない(むしろ、ヌルいのがいい)、Bear McCrearyの曲(バトルスターギャラクティカ)がスキだ……といった人に限る。筋金入りのシューティングを期待していると、肩すかしを食うばかりか、不満が湧く事だろう。


友達に「いいね!」と言っている人はいないそうだ。私くらいか。

ゲーム性は調整不足でイマイチという感じがするが、もっと磨きをかけて、マップに工夫を盛り込んでさえいたら、面白くなったに違いない。小生のレビューなんかも参考にして頂ければ光栄である。発売後、半年余りで早々に値が下がるタイトルには、やはり共通の評判があるわけなので、そこを折り込み済みの上でどうぞ。



同店でセール中のSid Meier's Railroads!は私も買った。お値段は$4.97。昔の”レイルロード・タイクーン”が、鉄道に興味の無かった当時の私には難しすぎて、いつか征服したいゲームのひとつだったからだ(今も鉄道には興味がないが)。線路敷設時の、勾配までが考慮されるというマニア向けな仕様は、さすがに生き残ってはいまい。『ヘビの油売り』の名は今度こそ返上してやる。鉄道王におれはなる!

おことわり:”せぇるすトーク”というタイトルにはしたが、アフィリエイトではないので、売れてもこっちには一銭も入らない。単に好きなゲームの安売りを紹介しているに過ぎない。「オレもコレ、好きだったんだよね」という人に届けば幸いだ。
スポンサーサイト



[ 2010/05/30 17:50 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

GamesPlanetのアマい罠

gamesplanet.com(metaboli)で、Assassin's Creed 2の価格を密かに追跡してきた私だが、£22.95がいつの間にか£17.98になっていた。これなら買いだ! なお、同店ではMetro 2033が6月1日までプロモーション価格£11.98でセールされている。



ところが、青天の霹靂。セキュリティ・チェックが入ってしまった。カードによる支払いが済み、ダウンロード先のリンクも提示されているのだが、肝心のシリアルキーが空欄のままだ。Metro 2033と立て続けに購入したから…だろうか?

[ 2010/05/29 17:47 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(2)

日本語でMorrowindを楽しむには?

「ファイルが一杯あって解りにくい」という方もいらっしゃるようだ。無理もないと思う。確かに判りにくい。今更だが、順を追って解説してみたい。

1. 通販で、The Elder Scrolls III: Morrowind Game of the Year Editionを購入する。

※steam版では、Morrowind.exeが異なる為、2.のパッチが当たらない。この問題をどうにかできるならば、steam版でもよい(ヒント:2ch過去ログ検索、Azura様がみてるwiki、NoCD)。くれぐれもスレ住人に迷惑をかけないこと。

 1-a. Windows VistaあるいはWindows 7にインストールする場合、デフォルトの \Program Files 配下は避ける。さもないと、Morrowind.iniが別の場所にも自動的に作成されてしまい、初心者が混乱する原因になる。詳しくは、windows virtual storeで検索。

2. TObjectさんのところから、”Bloodmoon Ver.1.6.1820 - 日本語化 Ver.0.05”をダウンロード。

 このファイルを適用する事で、日本語が表示できるようになる。翻訳文はこのファイルには含まれない。

3. 2.に添付されているReadmeに従って、パッチ当て、Morrowind.ini内の書き換え、Fontのコピーを行う。
 ※steam版では、前述の通り、パッチが適用できるMorrowind.exeが別途必要。

4. ”私家版日本語化MOD”各種+αをダウンロード。
 貴方がどういう環境にしたいのかによって、必要なファイルが違う(下記につづく)。

[ 2010/05/29 08:40 ] RPG | TB(0) | CM(0)

トレードゲーム界のダークホース?!

Green Man Gamingを覗くと、錬金術がまだいけそうな雰囲気だ。High School Dreamsの下取り額が8ポンドになっている。なお、既に売ってしまったゲームの内、World of GooとJewel Quest Solitaire 1は3ポンドのままだった。DarwiniaとUplinkが2ポンドと一時よりも下落しているが、Necro Visionは5ポンドと値を伸ばしている。



High School Dreamsの堅調ぶりには驚かされるが、ゲーム内容も捨てたものではない。”ときメモ”より面白いくらいだ。私は、同性・異性の友達6人ずつと仲良くなるべく、今も学園生活を繰り返している。ファッションによって、異性(主人公は女子高生なので、相手は男のコ)へのアピール度が変化するなど、意外と作りは細かい。

ミニゲームには難度が高いもの……シビアなタイミングを要求してくるアイススケート……があり、侮れない。簡単そうな神経衰弱ですら難しい。ブロンズはクリアできたが、シルバーでもう弱音を吐きそうだ。ただ、困ったことに、リズムゲー(ダンス)だけは、どうやら、問題があると思われる。

ミニゲームが始まらずに、ゲーム結果のダイアログがすぐに出てしまう。例えば、曲のテープをあらかじめ購入しておくとか、なにか必要な条件を見落としているのだろうか? いまひとつよくわからないのだが、他のミニゲームが、冒頭からすんなりアクセスできるところを見ると、不具合のように思える。

Green Man Gamingでは、ユーザー同士の交流を促すForumが設置されていないので、同じ問題を抱える他人がいないかを、簡単に知る術がない。この辺りは老舗のsteamに軍配が上がる。
[ 2010/05/28 07:22 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

天秤にかけるはArcanum

少し前、ImpulseにてEschalon Book IIがセール中で、もう少しで「ポチっとな」してしまうところだったが、なんとか、その誘惑を退けることに成功した。その秘訣は……デモをプレイすることだ。



デモを起動して真っ先に気がつくことは、1024*768の解像度でワイド非対応。おそらく前作と同一なエンジンの仕様なのだろう。”オールドスクール”と言われる古くささは歓迎でも、表示環境は大切だ。なぜなら、Fontの大きさ、読みやすさに関係するのだから。RPGとは、いわば長期にわたって付き合う同居人のようなもの。ちょっとした事が不満の種になりやすい。

インターフェースの作りや操作性も気になってしまう。『移動先の地点をクリック』ではなくて、『移動したい方角をクリック&ホールドする』方式。私に言わせると、ちょっと面倒な気がする(※自動ホールド機能が用意されている)。壁の陰や枝葉の陰に入ると、キャラクターが見えない(遮蔽物の半透明処理がない)。これはちょっと困りそうだ。

メインクエストの引きは申し分ない感じ。一般人のはずが、実は宿命的な主人公なのか? 最も知りたかったのは、パーティプレイが可能なのかどうかだが……。やはり主人公だけの単独行なんだろうか。

魔法攻撃と武器攻撃の切り替えは判りやすい。最初の敵はネズミだった。最初のお使いは、代金の催促。良くできていて、主人公の返事次第で分岐する。

と、ここまでプレイした感じでは悪くない印象だった。が、……よくよく考えてみれば、まだ序盤しかプレイしていないArcanumで、今は十分じゃないか! 私の金銭感覚だと、Eschalon Book IIの価格は、まだ高いと感じる。ダウンロード販売による価格破壊が進んでいるせいだ。
[ 2010/05/28 07:18 ] RPG | TB(0) | CM(0)

緑男はわらしべ長者の夢を見るか?

Green Man Gamingで、「"Buy Back Bonanza!"(換金優待セール)がもうすぐ終了するよ」というので、遊ばない1ペニーゲームを、サイトの仮想通貨『クレジット』にトレードした。交換レートは、今回に限り300%で、0.01ポンド(実質タダ)で購入したゲーム1本が、なんと、3ポンドの価値に変わる。全部引き取ってもらえば、18ポンドだ。

私としては、Uplink、High School Dreams、Necro Visionには、まだ未練があるので、手放さない事にして、残りを9ポンドに換金した。次に何を買おうか、とても悩みどころだ。この額では大したものは購入できないし、わらしべ長者はこれっきりで次回はもうない。次の売値は、買値の三分の一程度になってしまう。

Green Man Gamingは、レパートリー自体がまだまだ少ないので、本心から遊びたいゲームを見いだすのが難しい。目玉のリサイクル方式を盤石なものとして確立させたいなら、古くて評価の低いゲームをいくら集めてもダメだろう。評判が良くて新しめのゲームを多数取り揃えて、「多少高くても、遊んだ後に下取り交換してもらえれば、全然問題無いっス」とユーザーに思い込んでもらわないと、本格的な商機は来ないと思う。

実は、これには競合相手が既にいる。GamesPlanet.comでやられている、月額6.95~12.95ポンドで最新ゲームを遊び放題というサービスがそれだ。Green Man Gamingのように一時的に所有できても、手放す度に額面が小さくなるくらいなら、GamesPlanet.comの月額サービスの方がおトクだと思っても、なんら不思議は無い。

[ 2010/05/20 06:09 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

今日のおバカ?

まとめて買っても、1セントしか安くならないよセール。※USで表示



単品で既にセールしている上に、『まとめ買いでお得』をアピールするには価格設定が? きっと、どうしても、まとめたかったんだよ。そのくらい、わかってやれよ。
[ 2010/05/19 17:29 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

最も嬉しくないウィークセール

”なんとか(企業名)WEEK”を見る度にいつも思うのだが、日本弾きのタイトルが含まれたコンプリートパックはどうなるのだろうか? 今回のSEGA WEEKも、とても面白いことになっている。

合計価格を見て頂きたい。



………………………………………増えとる!!

追記:購入した経験がある人によると、コンプリート○○パックは、USで宣伝されている内容と同じものが買えるというハナシだ。

そろそろ、日本のパブリッシャもsteamで積極的にダウンロード販売して頂くわけにはいかないものか。EA Japanが、新規PC版パッケージの小売りを止めて、自社ダウンロードサイトとアマゾン専売に切り替えた事は記憶に新しい。ただ、価格設定がほとんど変化しないのが……日本流というべきか。
[ 2010/05/18 10:01 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

ハッカーの末路

せっかくSkilledというランクにまで昇格したというのに、他人の銀行口座から不正に預金をトランスファーした廉で、Uplinkコーポレーションから除籍されてしまった。[ゲームの中の話ですよ、誤解なきよう] 少々慣れた事もあって、ナめてかかっていたせいで、ログを削除する前に通報されたのだ。どうやら、銀行の反応は最速らしい。



それというのも、HUD_ConnectionAnalysisというソフトウェアが2万クレジットもするせいだ。「熟練エージェントの諸君は、皆、Bypasserを使用している」というメールまで来る始末。Uplinkコーポレーションも商売上手ということか。ハンパ仕事で、チマチマ稼ぐのは莫迦らしくなってしまう!

このゲームには、進展に伴って、いくつか壁が用意されているようだ。最初の壁はHUD_ConnectionAnalysisを買えるかどうか。Ploxyを無効化したいだけなので、代わりに、HUD_ConnectionAnalysis不要のProxy_Disableを購入するのでもいい。Firewall_Disableも同様だ。

次の壁がいきなり高い。ローカルエリアネットワークをハッキングする為に必要な、HUD_LanViewが5万クレジットもする。しかもこれだけでは事足りず、他にLANに穴を開けるツールが必要だ。

その次の壁はステータス。素行が反社会的かそうでないか、どちらかに傾倒していないと、請け負えない仕事が出てくる。これはニューロマンサー・レートで表されているのだが、中庸、つまり『ニュートラル』でも信用を得られない場合がある。”ログからハッカーを追跡して割り出す”といったミッションでは、企業の味方をしているようなハッカーでないと、依頼主から敬遠されてしまう。(ファイルサーバーをいくつも破壊した事がある経歴では、さすがに…)

お金稼ぎも、ステータス稼ぎも、どちらもミッションの繰り返しで蓄積していく。となると、問題は、ミッション内容のバリエーションだが……やはり、類型に沿って用意されている。

例えば、”犯罪歴を操作する”というミッションでは、依頼主の要望通りに、ある人物の犯罪記録を白紙に戻したり、逆にでっちあげたりする。依頼主こそ違えど、データバンクへの侵入法といい、する事自体に、たいした変化はない。有り体に言えば、同じ作業の繰り返しである。”社会保障記録の改ざん”とも同列で、違いはわずかだ。

用意されたプロットに至るまでに、”作業”の消化で飽きが来てしまうのは、作りとしては望ましくない。Uplinkのような、新趣向のゲーム(リリース年は古いけどね)では、マイナス要因にすらなるだろう。あるいは、先を知りたい欲求に突き動かされて、我慢しつつプレイを続けて欲しい……忍耐の先のご褒美、という事かもしれないが。

また、ゲームで再現しているのは、どちらかといえばスクリプト・キディ(※)といった内容である。パスワード解読やセキュリティ無効化は全てソフトウェア任せだ。プレイヤーが何かヒネリを加える事で、ミッションが動的に変化/クリアできる、といった類のアプローチとは、かけ離れている。※出来合いのツールを実行するだけの、程度の低いクラッカーという意味の俗語

もっとも、このゲームは、解法については突き放した状態にとどめている。だから、五里霧中で、どのツールを使えば、侵入法が確立できるのか、という楽しみならば十分に提供してくれている。ただ、確立したテクニックをどこまで応用できるか、となると限界が見えてしまう。現実世界で見られるような、幅広いフィードバックをプレイヤーに許してはいない。そうした部分は、仕込まれたプロットの役割という事だろう。
[ 2010/05/17 07:38 ] シミュレータ | TB(0) | CM(0)

古式ゆかしい蒸気帝国で冒険を

Arcanum: Of Steamworks & Magick Obscuraをgog.comで購入。2001年の古いゲームで、ディベロッパはTroika Games。魅力的なRPGを作りつつも、バグがつぶしきれないままリリースする事で有名。たぶん、契約により、開発期間の延長が許されなかったのだろう。そういった意味で、パブリッシャに恵まれたとはいえず、最終的に資金難で閉鎖を余儀なくされた開発スタジオだ。

どのゲームも内容は申し分なく、むしろ、現在主流のRPGより面白いくらいだが、日本ではバルダーズ・ゲートのように評価されず、ひっそりと消えてしまった。(TOEEだけは、今は無きライブドアゲームズの下でローカライズされたが……あまりよい出来とは言えなかったようで、パッチのサポートも無かった)



さて、Arcanumは今プレイすると、表示設定で辛い。マウスカーソルの透過処理が時々NGになるようだ。Windows 64bitで動作するものの、解像度が低く(800*600)、液晶画面ではフォントが読みにくい。ワイド画面に対応しておらず、横に伸びた画になってしまう。しかし、そんな心配は無用。

[ 2010/05/16 08:22 ] RPG | TB(0) | CM(2)

ハッキング中級編

ハマるとなかなか面白いUplink。今回は、もうちょっとスキルアップを狙って、痕跡を辿らせない侵入を実践してみよう。

その為には、ログを改ざんするツールが要る。Uplink Internal Services Systemに接続して、”Software Upgrade”に入り、Log deleter v1.0を購入だ。クレジットに余裕がある場合は、”Next Version”を押して、より上位バージョンを購入するといい。v4.0がオススメ。



違いは、ログ削除後の処理にある。v1.0では、削除されたファイルが、"(log deleted)"のように表示される。これでは、何者かが細工を施した事がバレるかもしれない。v4.0だと、削除後の空きスペースを詰める機能があり、改ざんされた事が全くわからない。

”Exit Market”したら、”Mission List”を選択する。前回よりも、Difficultyが高いミッションを選んでみよう。"Falsify a Social Security document"(社会保障記録の改ざん)が良さそうだ。

[ 2010/05/13 20:06 ] シミュレータ | TB(0) | CM(0)

日本弾きをしない、エライお店

GamesPlanet系列で、Aliens vs. Predatorがセール中(正しくはプロモーション中)。パブリッシャはSEGA。そのため、ダウンロード販売サイトの多くでは、日本から購入できなくされている。steamもしかり。興味深いことに、このgamesplanet系列だけは、そうした制限がない。プロモーション価格は、海外通販で買えるパッケージのおよそ半額だ。

game.gamesplanet.comだと£9.99。


www.gamesplanet.com/UKだと£12.49。


いずれも、あちらの時間で5月18日まで。私が購入したのは後者だが、前者もたぶん(日本から)買えるだろうと思う。

Aliens vs. PredatorはSteamworksを採用(※)しているので、GamesPlanetで購入したシリアルキーを、steamクライアントを通じてアクティベートできる。steamクライアントを立ち上げ、左下の"+ADD A GAME..."から"Activate a Product on Steam..."を選んで、コードを入力すればよい。
 ※他にSEGAのタイトルでSteamworksを採用しているのは、Napoleon: Total War。

steamからダウンロードする場合、必要ディスク容量は15GB。私も、ついこの間、光回線に変更したばかりなので、大容量もラク勝と思いきや……



最大で1.5MB/秒しか出ない。どうやら経路が細いか、サーバーが混雑しているらしい。ダウンロードに4時間以上かかった。

さて、私はマリーンでシングル・プレイを始めた。よく言われているように、画面が暗い。思ったより難易度は低めかな。カジュアル層を意識しているのかもしれない。まだ序盤だから、というのもあるだろう。拳銃でエイリアンが殺せてしまい、やや拍子抜けだ。

あまり期待しないでプレイしてみようと思う。とは言っても、映画そのままの世界が再現されていると、初めは素直に感嘆してしまうのだが。「おい、新人、シミュレーションで何回降下した?」なんて聞かれたら、「ン回です(モゴモゴ)、これを含めて」と液晶画面の前で思わず口走ってしまうゾ。
[ 2010/05/13 03:15 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

誰でもハッカーになれる!

Green Man Gamingの1ペニーセールで購入したUplinkを紹介するぞ! 君は、"Uplink"のエージェントだ。有名企業から依頼を受けて、ライバル会社のコンピュータに侵入し、妨害工作やデータの窃盗を働く。見つからずに成し遂げれば、報酬を得て、機材をアップグレードし、地位を高めていけるだろう。だが、もし失敗すれば、犯罪の記録が残り、いずれは身が危険にさらされるかもしれない……。



近未来のサイバー犯罪をテーマにしたゲームだ。エージェントの素行は、ニューロマンサー・レートで表される(善人寄りか、悪人寄りかの指標だ)。さすがに義体化まではしていないだろうけど。※「ニューロマンサー」とは1984年に出版されたウィリアム・ギブスンのSF小説。「義体化」とは、攻殻機動隊の草薙素子のように体をサイボーグ化してしまうこと。

画面は驚くほど簡素で、ハッカーのパソコン画面そのものになっている。今はグラフィカルUI全盛の時代だから、ハッカーとはいえ、近未来がUNIXベースのテキスト画面ばかりなのは、ちょっと古めかしいかもしれない。むしろ、80年代の緑画面、IBM PCに似たイメージだ。

ハッカーの仕事はとても簡単。在宅で高額報酬!! 主婦の貴女にオススメ。基本は、逃げるまでの時間稼ぎに経路を複雑にすること。そして、必要なソフトウェアをちゃんとアップグレードさせておくこと。では、実際にやってみよう。

[ 2010/05/11 16:05 ] シミュレータ | TB(0) | CM(2)

High School Dreams: Best Friends Forever

Green Man Gamingという新興のダウンロード販売サイトが開店。購入済ゲームをトレードできるシステムをウリにしたいらしい。開店の目玉商品は、なんと、1ペニーで買えるゲームだ! リストをみると、正直たいしたものは無いのだが……おっと、これは!? 私の目を引きつけたHigh School Dreams: Best Friends Foreverを紹介してしまおう。ちなみに購入時点で、同サイトの売上げナンバーワンだった。

あなたはチャーム・スプリングズに引っ越してきたばかりの女子高生。今日が初登校よ。お化粧やお洋服をセンス良くキメて、男のコ達を振り向かせましょう! ……簡単にいうと、こんな感じ。



販売サイトの説明をみても、要求システムがどのくらいなのか、載っていない。インストール後に読めるReadmeから、その部分を引用してみよう。

[ 2010/05/10 19:17 ] ダウンロード販売 | TB(0) | CM(0)

2位ではだめなのですか?

FUELをsteamのセールで購入。ところが、珍事発生。アクティベーションに必要なシリアル・キーを、販売側が十分に確保していなかった。売り切れにしないで、買わせてくれたのは、ありがたい。けれども、プレイできるまで4、5日待ちぼうけだった。

さて、このゲーム、オフロードてんこ盛りのワイルドなドライビング・ゲームで、二輪のバイクからモンスタートラックまで、ありとあらゆるレースが体験できるのがウリ。ヘアピン以外は、ほとんどアクセル入れっぱなしでOKという感じだ。

弱点は、難易度調整がなく、1位を獲得しないと賞金”FUEL”が貰えない、という厳しめなところ。レースの多くは車種が限定されるので、その車種を持っていない場合、まず自腹購入しないとレースそのものが出来ない。



次のレースを念頭に置かずに、”FUEL”が余っているからと、(既に持っている車種の)ちょっと格上を購入してしまうと、簡単に”FUEL”欠(金欠)となってしまう。私も含めて、初心者はやりがちだと思うのだが、車を売るといった救済策は用意されていない。

1位入賞が難しかったり、”FUEL”が足りなくて車種を購入できない=新しいレースができないと、もうお手上げだ。2位や3位ではダメなのだ。

レースは、おおまかに”Career”と”Challenges”に分かれる。Careerは3~6個のコースから、Rookie→Expert→Legendとランクを高めて成り上がっていく方式。Challengesは、出された条件をクリアしつつ1位でフィニッシュを決めるというもので、3~8個程度が提示される。条件とは、Time Trail A2B, Checkpoint Attack, Circuit Races, Raid, Knock Outなど。ヘリと競争するFollow Copterは意外と楽しい。

70を超えるCareerイベントが用意されているそうだが、消化できなくなると空しい。なにせ、小分けに提供されていくレースが、いずれもクリア出来なくなった時点で、八方ふさがりなのだから。力量に見合った難易度で、滞りなく供給されていかないと、「楽しい」とは評価されないだろう。このゲームのメタスコアがあまり優れないのは、そのせいかもしれない。

同じCodemastersのドライビング・ゲームColin McRae: Dirt 2ならば、順位を問わず、「レースの完走」ただそれだけで、Experienceが蓄積されていく。走るだけでレベルが上昇し、アンロックが続くので、八方ふさがりとはならない。難易度もカジュアルからプロゲーマー向けまで豊富に用意されている。こうあるべきだ。



なお、CareerとChallengesは、”ゾーン”という区分に応じた”Camp”毎に用意されている。マップを見た限りでは、ゾーンは19個ある。Campがアンロックされると、別のゾーンに行くことができるので、アクセスできるレースが拡がる。全てはこの拡がり方次第だ。

[ 2010/05/09 13:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

Pure Time Trials Map Pack

Mirror's Edgeタイムトライアル マップ パックを購入した。このDLCは、EAオンラインストア(ダウンロード販売)でしか扱っておらず、しかも国別に販売されるので、国内では日本語版しか購入できない。要するに、ミラーズエッジ日本語版を持っていることが前提となるのだが、私は輸入通販店でトールケース仕様の英語版を購入していた為、これまで諦めていた。今さら7300円もする日本語版本体を購入するのは莫迦らしい(北米でなら、本体は今や$19.95で購入できる)。Amazon.co.jpでも、価格設定はあまり変わらない(Amazon.comなら$19.99)。

ミラーズエッジミラーズエッジ
(2009/01/22)
Windows Vista

商品詳細を見る

では、どうするべきか。EAダウンロードマネージャーを立ち上げ、「起動」タブをクリックしたところにある「製品コード」入力を使うのだ。説明にこうある・・・「外箱またはマニュアルに記載されている製品コードを入力してください。コードを入力すれば、万が一ゲームディスクを紛失した場合、EAダウンロードマネージャーから再インストールすることができます。」

[ 2010/05/01 04:01 ] アクション | TB(0) | CM(0)
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク